4月23日(水)「調理」の実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。
ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。
またアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングをして、お昼休みに販売しました。あっという間に完売してうれしかったです。この1年間の調理の授業で調理技術の上達を目指します。
4月23日(水)「調理」の実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。
ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。
またアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングをして、お昼休みに販売しました。あっという間に完売してうれしかったです。この1年間の調理の授業で調理技術の上達を目指します。
今日は春休みに練習した卵焼きのテストと
生活デザイン科の先輩が毎年作ってきた「瀬戸南Myおこわ」を勉強しました。
今年もコースの授業が始まりました。生活デザイン科3年生保育コースでは、春休み課題に取り組んだ手袋シアターの発表会をしました。楽しい歌の世界が手のひらに凝縮された手袋シアターできっと子ども達も喜んでくれるはず!5月の子ども園実習に向けてこれから準備が始まります。
3月4~6日の3日間、特別養護老人ホーム、グループホーム、デイサービスセンターで福祉コース13人が施設実習をさせていただきました。生徒が考えた風船バレーなどのレクリエーションをさせていただいたり、いろいろな介助の見学や体験をさせていただきました。
3月1日(土)、卒業証書授与式を挙行しました。
厳粛な雰囲気の中、ご来賓の方々をはじめ、たくさんの方からお祝いの言葉を頂き、無事に卒業生を送り出せたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
98期生の皆さん、卒業おめでとう。
瀬戸南高校を選んでくれてありがとう。
これからも皆さんの活躍をずっと祈っています。
生活デザイン科2年保育コースの3学期の授業ではカレンダーを製作しました。保育検定1級の練習を兼ねて、廃材を活用した造形作品を考えます。これまでの画用紙を基本とした平面のみのものとは違い、どんな素材を使うと効果的か考え、折ったり包んだり結んだりと様々な技法を取り入れるように工夫しました。楽しいカレンダーが教室を彩っています。
お話ボランティア『積み木の会』の皆さんに来ていただき、読み聞かせ講習会を実施しました。読み聞かせのポイントや読み聞かせがもたらす良い影響についての講義と実演・実技指導をしていただきました。
絵本を選ぶときには声に出して読み、方言や言葉のリズムが自分に合うものを選ぶなど、今までは意識していなかった大切なことを知ることができました。大型紙芝居の実演は、来てくださった5名で演じられ、どんどん世界に引き込まれていきました。
今日学んだことは来年度の実習や読み聞かせをする際に活かし、子どもの心を育てることにつなげていきたいです。
1月17日(金)、生活と福祉の授業で「視覚障害者・盲導犬講習会」を実施しました。
盲導犬友の会より、岡崎 起恵子先生と盲導犬のテディくんにお越しいただき、視覚に障害のある方の生活についてお話いただきました。
生活の中で困難なことはありながらも、明るく気さくに話してくださる姿に、私達も元気をいただきました。
特別にテディくんにも触らせていただき、貴重な体験になりました。これから自分たちにできる支援や社会のあり方についてもっと考えていきたいと思います。
岡崎先生、テディくん、ありがとうございました。
1/14に課題研究・家庭クラブスクールプロジェクト発表会を行いました。3年生が「保育」、「衣生活」、「情報・ビジネス」、「食生活」の4講座に分かれて1年間の取り組みを、スクールプロジェクトは、家庭クラブの代表者が10月に備前・美作支部研究発表大会に出場した子ども食堂での取り組みについて発表しました。1・2年生もメモを取りながら、しっかり先輩たちの発表を聴いていました。ぜひ来年度以降に活かしてほしいと思います。
学校法人みかしほ学園 日本調理製菓専門学校 日本栄養専門学校の小島先生・北先生に来ていただき、西洋料理講習会を実施しました。
切り方、材料と入れるタイミング、塩を入れる効果など多くのことを教えていただきながら、鶏もも肉のオーブン焼き・簡単ナポリタン・厚焼き玉子・白身魚の香草パン粉焼き・キャベツサラダを作りました。
先生から教わったポイントを押さえ、自分たちでも上手に作ることができました。
1月21日(火)生活デザイン科2年生「フードデザイン」の調理実習で「五目ちらし、茶碗蒸し、野菜のかき揚げ、桜もち」を作りました。
茶碗蒸しは、すが立たないように気をつけ、かき揚げもカラッと揚がるように気をつけました。道明寺粉を使った桜もちはほんのり桜色にできあがり、春の訪れを感じるようでした。材料が多く、手間取ることもありましたが、みんなで協力しておいしく作ることができました。
ファッション造形基礎の授業で2学期に製作したシャツブラウスの余り布を使って、布小物ケースを製作しました。色とりどりの小物入れはあっという間に作れるようになりました。なにを入れようかな。
1月9日(木)生活デザイン科3年生「調理」の授業で「ランチビュッフェ実習」を行いました。
3年間の「食物調理」で学習したことを生かして、自分たちでメニューを考えました。「ピッツア、ポトフ、からあげ、煮込みハンバーグ、瀬戸南おこわ、マカロニグラタン、ソース焼きそば、チョレギサラダ、スノーボールクッキー、フルーツ白玉」の10種の料理を作りました。普段の実習より大量調理でしたが、手際よくみんなで協力して作ることができ、おいしくて楽しいランチになりました。
1月9日に「ファッション造形」という授業でカラーアナリストの秋岡道子先生と秋岡優岐先生にお越しいただき、パーソナルカラーについて教えていただきました。同じピンクでも少しの色味の違いで顔写りが大きく変わることが分かりました。一人一人丁寧にアドバイスいただき、皆とても喜んでいました。
児島アートプロジェクト実行委員会(菅公学生服株式会社)主催の『Gパンだ!こじまエコまちSDGs』に参加しました。
制服の余り生地をアップサイクルし、本校では100本のエコフラワーを作りました。余り生地の有効活用について考えるきっかけになりました。
エコフラワーで作った「Gパンだ」は3月27日からJR児島駅で展示される予定です。このプロジェクトは、大阪・関西万博の共創チャレンジに登録されており、万博で制作の様子等が紹介される予定です。
12月12日(木)「生デフェス☆2024」が開催されました。保育類型はオペレッタ「ふしぎなキャンディーやさん」の発表、福祉類型は劇と手話歌を発表しました。生活デザイン科1,2年生や先生方、また保護者や来賓の方にもお越しいただき、観覧していただくことができました。準備時間が十分に取れず、放課後も練習を重ねました。保育、福祉類型の3年間の学びの集大成を披露することができ、発表が終わった後は、達成感でいっぱいでした。
11月28日(木)、生活デザイン科3年生「調理」の授業で会食実習を行いました。先生方を調理室にお招きし、松花堂弁当を作っておもてなしをしました。
献立から考え、何度か試作をし、先生方に3年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命作りました。先生方に喜んでいただけてとてもうれしかったです。
福祉類型では、今年度も点字講師の福原隆行先生に来ていただき、点字の基礎を教えていただきました。本校の園芸科学科では、毎年、育てた草花苗を岡山盲学校に購入していただいています。今年は草花苗の説明文を点字で打ってもらえないかと園芸科学科から依頼され、福原先生に教えていただきながら説明文を作成しました。11月14日に岡山盲学校に訪問させていただいて直接お渡しでき、点字の説明を読んでいただくことができました。
福祉類型では「コミュニケーション技術」という授業で、手話を学んでいます。11月14日に岡山聾学校に訪問させていただき、生徒の皆さんと交流をさせていただくことができました。手話で自己紹介をしたりゲームを行ったりして、楽しい交流となりました。
介護職員初任者研修の一環で11月8・15日に「医療との連携とリハビリテーション」と題して、旭東病院の理学療法士 髙田 章人 先生にお越しいただき、講義をしていただきました。実際にバイタルチェックをするなどいろいろな体験をさせていただき、生徒たちが大変関心を持って授業を聞くことができました。