6月18日(水)。園芸科学科フラワー・ベジタブルコース3年生「生物活用」の授業で、ラベンダー通りの刈り込み実習を行いました。 開花期を終えたラベンダーの形をきれいに整えることができました。
TEAM スイキュ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑫ キュウリの管理当番決め!
7月4日(金)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第12回目の活動は、キュウリの管理当番を決めました。管理の内容は①水やり②収穫③枝の剪定④袋詰め・販売です。キュウリは成長が早く、これらの管理を毎日行わなくてはならないのでメンバーで当番を決めました。さらに今日は大きくなったキュウリをみんなで試食しました。塩キュウリやマヨキュウリにして食べました。甘くて、みずみずしく、とても美味しかったです。美味しいキュウリがたくさんできるように頑張っていきます! また、スイカの様子ですが小さなスイカはすくすく大きく育っていました。カラスなど鳥の被害を避けるためにワラでスイカを隠しておきました。収穫まであと少しですが気は抜けません!!!





フラベジだより14話 「江尻親和コミュニティハウス講座」
6月19日。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生10名が「課題研究」の授業で、江尻親和コミュニティハウスを訪れ、地域の方々約30名を対象に「ラベンダー寄せ植え講座」を実施しました。
思い思いの寄せ植えが完成地域の方々にも喜んでもらい、生徒もやりがいを感じることができました。
フラベジだより13話「メロンの収穫!!」
7月4日(金)。園芸科学科フラワーベジタブルコース3年の「野菜」の授業でメロンの収穫をしました。2月の下旬に播種をしてから育苗を続けて、3月には定植、5月の早朝実習ではメロンの交配を自分たちで行いました。みんな頑張ったので2kgを超える大きなメロンもありました。みんな笑顔の収穫実習となりました!






1年 総合的な探究の時間
6月18日(水)、1年生の総合的な探究の時間で、地域の教育について知ることを目的に、県内の大学の先生をお招きし、各学科の学びに合わせた講義をしていただきました。
生物生産科では、就実大学の伊庭治彦先生
園芸科学科では、山陽学園大学の田中人先生
生活デザイン科ではノートルダム清心女子大学の濱﨑絵梨先生
が大学での学びや地域における活動、それぞれの専門分野について探究活動の課題発見に繋がるお話をしてくださいました。
どの講義も大変興味深く、様々な気付きを得ることができました。先生方、貴重なお時間をありがとうございました。




1年 総合的な探究の時間
今年度の1年生の総合的な探究の時間では、「地域と産業」をテーマに学習を進めています。
現在は、地域の産業についての調べ学習を行い、グループ発表に向けて準備を進めています。
どのグループも試行錯誤しながらクラスメイトの意見を大切にし、まとめを行っています。



2年福祉コース ベッドメーキング
介護職員初任者研修の中で、介護技術の学習も始まりました。
まずは、居室の環境を整えるためのベッドメーキングからです。
旭川荘厚生専門学院の齋藤真智子先生に、基本的なシーツの畳み方から三角コーナーの作り方まで教えていただきました。
最初は難しい!という声が聞かれましたが、皆ぐんぐん上達しています!





介護職員初任者研修はじまっています
2年生福祉コースでは、5月末より介護職員初任者研修がスタートしました。
5月30日には、社会福祉法人ふれあい福祉会の美濃康二先生に「職務の理解」について講義をしていただきました。
現場で働かれる先生の具体的なお話から、たくさんの気づきを得ることができました。
これから2月の修了試験まで23人で頑張ります。



フラベジだより12話 「瀬戸公民館講座」
6月12日。園芸科学科フラワーベジタブルコース2年生10名が「課題研究」の授業で、瀬戸公民館を訪れ、地域の方々10名を対象に「ラベンダー寄せ植え講座」を実施しました。地域の方々にも喜んでもらいやりがいを感じることができました。山陽新聞社から取材を受け、翌日の新聞に掲載されました。
フラベジだより11話 「リボン花壇定植」
5月30日、6月4日。園芸科学科フラワーコース3年生「草花」の授業で、校内にあるリボン花壇の定植を行いました。OJIサステナマルチを敷き、ニチニチソウやペチュニアなどの春の草花苗を使って、きれいに作り上げることができました。
生活デザイン科3年調理 「梅干しづくり②」
6月25日(水)「調理」の授業で梅の「しそ漬け」をしました。2週間前に「塩漬け」した梅に白梅酢が十分上がってきたところでした。赤じその葉を摘んできれいに洗い、粗塩であくを出した後、白梅酢をしそにかけると梅酢が鮮やかな赤色に染まりました。そして、しそと染まった梅酢を塩漬け梅に入れました。
梅雨が明けたら、土用干しです。おいしい梅干しのできあがりが楽しみです。
TEAMトモコロ 「この指とまれプロジェクト」VOL.④ トウモロコシの追肥・土寄せ
6月10日。今回はトウモロコシの追肥の2回目と土寄せをしました。トウモロコシも段々生長してきて、ついに私たちの背丈を越え、なかには実がつきはじめているものもありました!これからも引き続き一生懸命にお世話を頑張っていきたいと思います。次はいよいよトウモロコシの収穫です!!
フラベジだより10話「多肉植物寄せ植え」
5月中旬~6月中旬。園芸科学科2,3年生「総合実習」の授業で、多肉植物の寄せ植えに使用する鉢づくりを行いました。 白セメントを固めてオリジナルの鉢を作製し、思い思いの多肉植物を使って寄せ植えにしました。販売会等でも販売しますので、是非お買い求めください!!
フラベジだより9話「カムカム市場花マルシェ」
6月7日(土)園芸科学科生徒5名が、岡山花き地方卸売市場で開催されたマルシェに出店し、多肉寄せ植え・花の寄せ植え体験・花苗の販売をしました。多くの人に体験していただき、皆さんに喜んでいただけて充実した販売会になりました。
【軟式野球部マネージャーの部活動報告】
《瀬戸南・商大附1ー11矢掛(5回コールド)》
6月7日、令和7年度総合体育大会準決勝で、矢掛高校と戦いました。初回に2点を先制され、2回にまた1点を許すも、その裏で瀬戸南のファーストがフォアボールで出塁し盗塁を成功させ、同チームの選手のヒットでホームに生還し、1点を返しました。その後は相手チームに大量リードされ負けてしまいましたが、試合が終わるまで戦い続けた選手たちの頑張りに、とても胸が熱くなりました!
明日は3位決定戦なので、ぜひ白熱する試合を見せてほしいです!頑張っていきましょう!
《瀬戸南・商大附3ー4関西・学芸館》
6月8日、令和7年度総合体育大会3位決定戦で、関西・学芸館高校の連合チームと戦いました。初回、瀬戸南の3年生がヒットを打ち、1点を先制しました。2、3回は両チーム無得点でしたが、4回に瀬戸南が1点を取り、2対0。5回になると相手に1点取られましたが、6回では両チームとも点を取り、瀬戸南が1点リードしました。そこから両チームとも点を取らせないように粘りましたが、最終回に1点をとられ、延長戦タイブレークに。両チーム10回は無得点で、延長11回相手チームに点を取られてしまい、そこで試合が終了しました。とても悔しい結果にはなりましたが、チーム一丸となって戦う姿に感動しました。夏の大会がもう少しあるのでそこで悔しい思いを晴らして欲しいと思っています!
TEAM スイキュ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑪ 緊キュウ事態!!!
6月12日(木)。緊急事態です!!!私たちがスイカとキュウリを栽培している露地圃場にヌートリアが現れたようです。私たちは来週から修学旅行に行くので被害が出ないようにヌートリア対策をしました。防獣ネットをすき間ができないように気をつけながら張りました。重しの石をたくさん運んだので筋トレになりました。いつの間にかスイカには小さな実ができていました!収穫するのが楽しみです。小さなスイカに大きな期待!!!






TEAM スイキュ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑩ キュウリの管理!!!
6月6日(金)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第10回目の活動は、キュウリに元気がなかったので追肥をしました。原因はキャベツの後作で肥料の成分がなくなっていたからです。根の周りに少し穴をあけてそこに肥料を施しました。最後に乾燥防止の為に株元にワラを敷いて水をあげました。スイカは追肥と誘引作業を行いました。どちらも大きく元気に育ってほしいです♡






TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.13 イチゴ最終回!!
園芸科学科3年「この指とまれプロジェクト」TEAM Aberry×Very最終回の今日は、みんなで育てあげたイチゴが終わったので片付けを行いました。作業中もみんなとイチゴの思い出を振り返り、懐かしさや寂しさも感じながら片付けを行いました。良い思い出を作ってくれたイチゴ、メンバー、先生方にも感謝をし、清々しく最後を迎えることができました。これから3年生の私たちは進路実現に向けてしっかり頑張っていきたいと思います。しかし、私たちもここで終わるわけにはいきません!まだまだ現役でがんばります!!必ず戻ってくるので待っていてください!!!2025.6.6 TEAM Aberry×Very -Fin-
野上先生、受賞!
5月26日(月)に東京で開催された全国農業高等学校長協会の総会で、野上先生が農業教育功労者賞を受賞されました。今までの「おかき戦隊」の活動や「多数回中耕除草による無農薬・無肥料の稲作の研究」活動等が認められ、このたびの受賞となりました。おめでとうございます。


保育実習に行ってきました★3年生②
生活デザイン科3年生保育コース、今日は東岡山IPUこども園さんに実習に行かせて頂きました。今回はなんと午後の実習!初めて午睡の時間に入らせていただき、夢のお背中トントン!天使の寝顔!!あれ…なかなか寝ない?!寝息が聞こえてきたら、今度は元気いっぱいの5歳さん!今日も子どもの笑顔にたくさんの元気をもらいました。やっぱり子どもってかわいい!