ワープロ検定3級に挑戦しました(生活デザイン科2年生)

生活デザイン科の2年生が、ワープロ検定3級を受験しました。

速度は10分間で、合格ラインである300文字以上の日本語の文書入力を目指しました。文書作成は20分間で、ビジネス文書の様式を作成しました。

練習の成果が合格に結びつくことを願っています。

%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%ad%e6%a4%9c%e5%ae%9a%ef%bc%91

 

華道部(Iknobo 花の甲子園2016中国大会出場)

10月1日(土)に山口県で開催されたIkenobo 花の甲子園2016 中国大会に本校華道部から、代表者3名が「チームももたん」(岡山といえばももということで、このチーム名に決めました)として出場してきました。

制限時間45分間で、指定された花材を使って生け込みを行いました。そして、生け込みの後、3分半で自分たちの作品解説を行いました。やや緊張はしたものの、堂々と発表し練習の成果を発揮することができました。

 

H28年度 ハロー瀬戸南デー開催しました。

本年度は、体験的な授業を中心に見学コースを設定しました。
各科、類型専攻の生徒によるパネルディスカッションも実施しました。
希望者には、部活動の体験・見学も行いました。
中学生の皆さんに瀬戸南高校を身近に感じてもらえたと思います。
たくさんのご参加ありがとうございました。

1_r 2_r 3_r 4_r 5_r 6_r 7_r 8_r 9_r 10_r 11_r 12_r

手浴の実習を行いました~ハンドケア・ハンドマッサージ~(生活デザイン科2年福祉類型)

2年生福祉類型の授業で、手浴の実習を行いました。

手浴(手の入浴)では、手をマッサージしながらきれいに洗います。

手がきれいになり、爪が水分を含んで柔らかくなった状態の時に、爪切りを行います。実習相手の爪を切るのは、初めは緊張してなかなかできませんでしたが、少しずつ切れるようになりました。

爪が切れたら、ハンドクリームを保湿のために塗ります。上手くできるようにこれから練習が必要です。

 

ペープサートの制作と実演(保育類型2年生の授業風景)

「だいこん・にんじん・ごぼう」という昔話にちなんだペープサート(絵人形)を作りました。各自で野菜のペープサートを作った後、4つのグループに分かれ、それぞれのグループで工夫を凝らした舞台装置(段ボールに画用紙などを貼って制作)を準備し、お話の実演練習と相互発表を行いました。

ベッドメイキングの実習が始まりました。(生活デザイン科2年 福祉類型)

生活デザイン科2年生福祉類型の介護職員初任者研修の授業でベッドメイキングの授業がはじまりました。今回が初めてのベッドメイキングの実習で、旭川荘厚生専門学院の介護福祉科の先生にシーツのたたみ方から教えていただきました。

シーツを使った実習は初めてで、戸惑う場面もありましたが、2学期末の実技テスト合格を目指し、これから練習を重ねていきます。

川崎医療福祉大学との交流~倉敷フィールドワーク~(生活デザイン科3年福祉類型)

3年生福祉類型の授業では、川崎医療福祉大学との交流授業を行っています。9月6日(火)に倉敷美観地区を訪れ、倉敷のフィールドワークを行いました。

「子育て応援ナビぽっかぽか」や「倉敷トワイライトホーム」の見学、川崎医療福祉大学の学生さんとの意見交換など、貴重な体験をさせていただきました。

 

2学期はじめての授業の様子(保育類型2年生)

保育類型の2年生が、「手遊び歌を調べ、実演できるように練習してくる」という夏休み課題の成果を、お互い披露し合いました。

2つのチームに分かれて、交互に実演披露するという対戦方式で発表を行ったところ、1時間の授業内では収まらないくらいたくさんの手遊び歌が演じられ、盛り上がりました。今回共有できた手遊び歌は、次の保育園実習で大いに活用できそうです。

 

いのちと心の教育で人づくり