生活デザイン科3年 調理実習

5月9日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「ミネストローネ、揚げたらの甘酢煮、春キャベツの海苔和え、バナナシフォンケーキ、ロールパン」を作りました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら実習を行いました。栄養満点でボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。

茶道部 第2話 「岡山 後楽園」

 4月28日。後楽園で開かれた栄西茶会の補助員として、茶道部2名が活動しました。県内の各流派が毎年催されているお茶会です。裏千家では野点のお茶会でしたが、新緑が美しい園内でしたが、当日は、真夏なみの暑さの中でした。その中で、お客様に楽しんでいただけるように、お菓子やお茶のお運び、水屋での作業を頑張りました。

TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」
VOL.5トウモロコシの追肥

 5月2日。今回はトウモロコシの追肥を行いました。追肥を行う時期は、播種後1ヶ月頃、草丈が40~50cmあることが目安とされています。まずはけずり鎌を用いて穴を開け、化成肥料を1株当たり8g追肥します。その後、肥料の効果を発揮させるために水やりを行いました。用いた道具は、きれいに洗い整頓して乾かしました。今後は、観察を続けながら病害虫対策をしていく予定です。

家庭クラブ カーネーション作り講習会〈5/7〉

5月7日(火)、家庭クラブ主催のカーネーション作り講習会を行いました。

この日は1年生が2・3年生の先輩から作り方を教えてもらいました。
最初は「難しい~!」との声も聞かれましたが、優しく先輩から教えてもらい、最後はメッセージも添えて、素敵な贈り物ができました。

準備から片付けまで丁寧に行ってくれた先輩たち、本当にありがとうございました!

こども園見学実習に行ってきました

生活デザイン科2年生保育コース19名が江西桜こども園に見学実習に行きました。 グループに分かれて各クラスの活動を見学し、同じクラスの中でも月齢・年齢の発達の違いを感じました。先生方が工夫を凝らした造形やおもちゃなどにもたくさんの発見をし、なによりも元気溢れるこどもたちの笑顔にたくさんのエネルギーをもらいました。9月の実習に向けてこれから取り組んでいきます!

部活動報告「軟式野球部 県総体大会出場決定」

 5月4日に行われた、令和6年度県総体予選に、本校軟式野球部生徒が4校連合チームの一員として出場しました。

 対理大附属高校戦で、投手として先発した本校生徒が、投げては6回1失点。打っては2安打3打点の活躍を見せ、11-1で勝利し、県総体出場と県ベスト4入りを決めました。

【ブドウ山椒プロジェクトVOL.2】アブラムシの防除

 アブラムシの防除 4月30日。今日から枝の長さを調査を始めました。観察してみると、アブラムシや幼虫が付着していました。少し前に、牛乳で害虫を駆除するべきか、水で駆除するべきかを検討しました。 牛乳ではよく駆除できましたが、牛乳で駆除した方には害虫が寄っていきました。 次の活動ではブドウ山椒の暑さ対策を行いたいと思います。

コミュニケーション技術〈授業風景 4/30〉

3年生福祉類型・コミュニケーション技術の授業では、現在、コミュニケーションの基本技術について学んでいます。

この日は「言葉だけで図形を正確に伝える」、という演習を行いました。
自分の思っていたことが上手く相手に伝わっていなかったり、受け止め方も人それぞれであることを知り、きちんと伝えることの大切さや難しさを学びました。これからどんどん技術を高めていきます!

フラベジだより8話 「半田山植物園販売告知」

 5月4日(土)9:30~15:00。園芸科学科1~3年生 12名が半田山植物園~春の花まつり~に出店し、花苗や寄せ植え等を販売します。そして、母の日用のカーネーション入り寄せ植えを購入してくださった方には、本校家庭クラブの生徒が「クラフトペーパーで作ったカーネーション」をプレゼントします。ぜひお越しください。

生活デザイン科 3年 調理  「いちごジャム、クルミパン、スコーン、クッキー」

 4月25日(木)「調理」の実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。またアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングをしました。この1年間の調理の授業で調理技術の上達を目指します。

茶道部 第1話 「新入部員6名入部しました」

 4月18日。茶道部では、新入部員6名が入部して2・3年生合わせて10名でスタートしました!!茶道とは、日本の伝統的な様式に則り、客人に亭主がお茶を点(た)て振舞い、客人は亭主のおもてなしを受けお茶をいただくことを言う。お茶の点て方、いただき方、お辞儀の仕方、立ち方などを学びます。

外部講師 藤原靖子先生(裏千家)が御指導してくださいます。

平日:水曜日・木曜日の2日間

時間:放課後

場所:生活デザイン棟2階保育準備室

 藤原先生から茶道のお作法を教えていただきますが、言葉遣いや日本の文化や歴史なども学ぶことが出来ます。見学だけでもOKです!新入部員も大歓迎です。

学校で栽培した小麦でピザ作り

 4月23日。生物生産科3年栽培類型の「地域資源活用」の授業で学校で、栽培した小麦「ふくほのか」を使ってピザを作りました。トッピングはそれぞれ家庭から持ちよった野菜などを使いました。生地の発酵の様子や、伸びなど観察し学校産小麦のピザ適性を見ました。

 ピザが焼きあがったときに歓声が上がりました。次回はトッピングの野菜、トマトソースを学校で製造して挑戦したいと思います。

フラベジだより7話 「校外実習(農マル園芸吉備路農園)」

 4月24日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、農マル園芸吉備路農園にうかがい、社員の方々に教わりながら花時計花壇の植え替え、母の日用寄せ植えづくりを行いました。

 最後には、仕事への取組姿勢についての講話をいただき、就職・進学を控える3年生にとって、とても刺激的な1日になりました。お近くに寄られましたら、生徒の作った花壇や寄せ植えをご覧いただけると幸いです。

いのちと心の教育で人づくり