6月23日。
「シクラメンの里」の手入れを本格的におこないました。除草を行い、土を入れ、苗を植える準備を行いました。
野菜だよりVol.59 3年課題研究
6月21日。
3年生の「課題研究」の授業で、トウモロコシやトマト等の収穫や糖度の調査をしました。結果がどうなるのか楽しみです。
草花だより38話「原種シクラメン看板作り」
6月21日。
3年生の「課題研究」の授業で、原種シクラメンの看板の作製を行いました。半田山植物園に設置するための看板です。今回は「コーム」と「グラエカム」の品種の看板を作りました。

草花だより37話「原種シクラメン鉢上げ」
6月21日。
3年生の「課題研究」の授業で、原種シクラメンの鉢上げを行いました。原種シクラメンの掘り起こしや、鉢上げなどは、葉がなくなるこの時期に行います、深く植えすぎないように気をつけながら2寸ポットに植えました。
野菜だよりVol.58 水耕メロン「玉拭き」
6月22日。
3年生の「野菜」の授業で、ネット(網目)がほぼ完成したメロンの果実を病害から守るために農薬で拭きました。
野菜だよりVol.57 大玉トマト収穫7
6月20日。
2年生が「総合実習」の授業で7回目の大玉トマトを収穫しました。収穫から出荷までとても早くできるようになりました。そして、放課後に、販売実習も行いました。
草花だより36話「多肉植物」
6月17日。
2年生の「課題研究」の授業で、多肉植物の寄せ植えを行いました。
寄せ植え甲子園に向けて、花苗の寄せ植えを行っているので、バランスや色合いを考えながら、かわいらしく作製しました。
果樹園だよりvol.50「袋かけの準備」
6月21日。
今日は、ブドウの袋かけに使う袋に、品種などを書いて準備を行いました。
速報 ホッケー部活動報告 インターハイ中国地区予選会(三日目)
6月19日。
本日は、男子チームが横田高校に0ー15、女子チーム西京高校に0ー3でした。応援ありがとうございました。
速報 ホッケー部活動報告 インターハイ中国地区予選会(二日目)
6月18日。
二日目は、男子チーム2試合、女子チーム1試合ありました。結果は、男子が山陽高校0ー7、高森高校1ー7、女子は横田高校に0ー6でした。最終日もがんばります。
果樹園だよりvol.49「瀬戸ジャイアンツの摘粒」
6月16日。
今日は、瀬戸ジャイアンツの摘粒を行いました。順調に育っています。
果樹園だよりvol.48「キウイフルーツの様子」
6月16日。
キウイフルーツの実がかなり大きくなってきました。

果樹園だよりvol.47「ヒメリンゴの様子」
6月16日。
ヒメリンゴの実がかなり大きくなってきました。

野菜だよりVol.56 大玉トマト収穫6
6月16日。
2年生の「野菜」の授業で、7回目の大玉トマトの収穫をしました。先週「摘心」を行ったのでわき芽がたくさん伸びていたので芽かきも行いました。そして、放課後に販売実習を行いました。多くの生徒のみなさんが購入してくれて嬉しかったです。
ホッケー部活動報告 インターハイ中国地区予選会
6月17日。
インターハイ中国予選会ホッケー競技の部が山口県岩国市玖珂総合公園で行われています。初日の結果、男子は八頭高校に0−11、女子は八頭高校に2–3でした。二日目も頑張りますので応援宜しくお願いします。
果樹園だよりvol.46「スモモの様子」
6月16日。
スモモの実がかなり大きくなってきました。

果樹園だよりvol.45「キイチゴの様子」
6月16日。
キイチゴの実がたわわに実っています。

果樹園だよりvol.44「ブルーベリーの様子」
6月16日。
ブルーベリーの収穫を行いました。たくさん獲れました。
野菜だよりVol.55 野菜農家視察研修
6月15日。
「社会人講師招へい事業」として、県南の野菜農家に視察研修に行ってきました。ミニトマトの丸山賢芝さん、ナス農家の鳥越悦明さん、足守メロン団地明星園の板野世紀さんの3カ所の農園にお邪魔し、経営や栽培方法、農業への思いをお聞きしました。生徒も日頃の栽培と比較したくさんの質問をしていました。良い勉強になったと思います。
リモート交流会「せとうち」(生活デザイン科2年)
6月8日、生活デザイン科2年福祉類型「生活支援技術」の授業では、特別養護老人ホーム せとうちのショートステイ利用者の方々と交流会を行いました。前週に講義をしていただいた理学療法士の安井先生から施設の中をリモートで案内していただき、その後、本校の生徒が利用者の方へレクリエーションを行いました。職員の方が盛り上げてくださり、生徒達自身も楽しく有意義な交流を行うことができました。利用者の方々からは生徒の明るい声と表情に元気をもらったとのお言葉をいただくことができました。





