果樹園だよりvol.94「キウイフルーツの定植」

  2月12日。暖かな日差しに包まれています。
 今日は、先日完成したキウイフルーツの棚の下に、2013年7月に品種登録された、果肉が黄色で従来品種より糖度が高い「東京ゴールド」の苗木(雄・雌)を定植しました。キウイフルーツは樹勢が強い植物のため、あっという間に枝を伸ばして大きくなります。花が咲いて結実するのが楽しみです。

NIEだより「県NIE教育奨励賞優秀教育奨励賞を受賞」

 2月9日。
 本日、新聞を活用した教育で成果を上げた県内の学校を顕彰する第3回「岡山県NIE教育奨励賞」の審査があり、第3回「県NIE教育奨励賞」で、最高賞に次ぐ優秀教育奨励賞に本校が選ばれました。2/10(水)の山陽新聞全県版(22面)でも紹介されています。ぜひご覧ください。

草花だより59話 「シクラメンの状態はこんな感じです!」

  2月4日。 
 12月15日・16日に播種したシクラメンの種子から、新しい芽がそっと出ました。発芽機に入れて5週間かかりました。現段階で葉の色は緑色ではなく、茎と同じような色をしています。ちょうど、もやしやスプラウトの茎に似た感じです。これが1週間毎に緑色の部分が増えてきます。草花2号温室には満開のシクラメンの鉢花もあり、先輩鉢(3年生が中心で栽培した鉢)と後輩苗(2年生が中心で育てている苗)が仲良く存在します。1年後は、このような感じになるのだなとシクラメンの匂いも風に漂う中、発芽率の調査を行いました。結果は現在75%の発芽率です。もう少しは上がりそうです。3月中旬にはポット上げが始まり、温室3棟分の苗が揃う予定です。いよいよシクラメン祭に向けてスタートしました!!

果樹園だよりvol.93「最後の総合実習」

 2月5日。
  園芸科学科1年生「総合実習」果樹類型では、ブドウの植栽やせん定について学びました。本校で栽培しているブドウの特徴や管理方法を学び、来年度への学びへ繋げることができました。 また、ブルーベリーの花芽が膨らんでいるのを発見しました。立春を過ぎ、暖かくなるのを心待ちにしているようでした。

おニューの首輪で気分もルンルン!!」(動物飼育同好会)

おニューの首輪で気分もルンルン!!」(動物飼育同好会)  2月3日。動物飼育同好会では現在ヤギを4頭飼育しています。その中の黒色のヤギ、ちびくんの首輪が小さくなっていたので、新しい首輪に取り替えました。体も大きくなり、角も綺麗に伸びています。白色のヤギ、ミルキーちゃんは出産を控えているため、応援を込めてブラッシングを行いました。

お部屋コーディネート (生活デザイン科1年)

 生活デザイン科1年、「家庭基礎」の授業の一環で、1Kの部屋のコーディネートを考えました。「25歳、一人暮らし、友人が遊びに来ることが多い、OL、未婚、子どもなし」の想定で、家具の配置や色等を考えました。「ベッドがほしいけど入れると部屋が狭くなる」「本棚で部屋を分けよう」・・と様々な意見を出しながら、自分だけの部屋のコーディネートを考えていました。

「もふもふ ウサギ」(動物飼育同好会)


 2月2日。毎日のルーティーンワークであるヤギとウサギの水・餌やりを、1年生と2年生で行いました。新型コロナウイルスの影響で生徒会主催の部活動紹介がなく、十分に1年生に宣伝することができず、現在1年生の部員が0名となっています。しかし、動物飼育に興味のある1年生が見学に来てくれました。もふもふでかわいいウサギ、発情を迎えている元気なヤギをみんなで管理する中で、自然と笑みが生まれ、温かい雰囲気に包まれていました。
本同好会は動物に触れる機会が多いため、部員は総合実習や課題研究などの授業でもクラスメイトをリードするまでに成長できます。

あたたかいご⑭ (生活デザイン科2年福祉類型)

 1月27日、生活デザイン科2年福祉類型生活支援技術の授業で、終末期ケア、入浴介助、ハンドマッサージの方法を学びました。 ハンドマッサージではオイルを使い、お互いにマッサージを行いました。様々な手技を、力の入れ方を変えながら実践することで、感じ方が違うことを学びました。

野菜だよりVol.64大玉トマト「麗夏」始めました

 2月1日。
 令和3年度用の大玉トマトの播種(種まき)を、園芸科学科野菜類型で行いました。播種したのは野菜類型を専攻した1年生です。大玉トマトは2年生でプロジェクト栽培をするため、この時期から栽培が始まります。
 説明を受けた後、容器に専用の用土を入れ、道具を使って種子が入る穴を開けます。そして、一粒ずつ丁寧に種子を穴の中に落とし、適量の覆土(種の上にかける土のこと)をかけます。ラベルを書き、育苗床においてマーキングします。良い苗を作りたいです。

管理棟 長寿命化改修工事(R3.2.3)

 長寿命化工事の最終回です。

 ついに管理棟の工事が完成し、1月28日(木)29日(金)に教職員総出で引っ越し作業を行いました。

 きれいな部屋に荷物が次々と運び込まれ、いよいよ業務が始まりました。

 半年間の工事期間では、校内の様々な部屋を間借りしての業務に不便さも感じながらも、これまで至る所に収納されていた荷物の整理整頓が進み、思い切った断捨離をすることができました。

 工事中はいろいろと御不便をお掛けしましたが、御協力ありがとうございました。

 この新しい管理棟で、気持ち新たに学校生活に取り組んでいきたいと思います。

攻めの川柳委員会「コンペ入選」

 2月1日。
 三重県津市にある松菱百貨店主催「2021バレンタイン川柳コンクール」にエントリーしていた結果が発表されました。全国から約1000作品の応募があり、19の作品が入選しています。本校から、1D渡辺さん、1D牧本さん、2D中川さんの3名の生徒が選ばれました。
  作品は百貨店のホームページに掲載されていますので、ぜひ検索してみてください。

野菜だよりVol.63「春の野菜苗の準備」

 2月1日。
 今日は、野菜園芸類型2年生が大きく成長した野菜苗を展開する「育苗床」をハウスに作るため、野菜園芸類型2年生で実習をしました。床用に防草シートを敷き、防寒用トンネルの支柱を立てる木を並べました。木が重くて大変でしたが、みんなで協力し、トンネル資材まで準備出来ました。

草花だより58話 ビーズでDNAづくり?! ~バイオでものづくり~

 園芸科学科1年が学ぶ「植物バイオテクノロジー」の授業で、」ビーズのDNAストラップつくりに挑戦しました。細いワイヤーで試行錯誤しながら、なんとか2時間少しで完成させました。教科書で見た2重らせん構造を、カラービーズでつくりました。管ビーズを塩基(アデニン、チミン、グアニン、シトシン)として、リン酸は丸ビーズ、デオキシリボースは6角ビーズを使用しました。なかなかうまくできました。♬

草花だより57話 課題研究発表会! 草花類型!! ~コロナには絶対負けない~

 バイオ教室で園芸科学科草花類型の3年生が、2年生と十分に間隔を取って、今年の「課題研究」の取組を発表しました。今年はコロナ禍の中で、学校が本格的に動き出したのが6月に入ってからでした。「GAP学習」「校内装飾花壇」「シルバーマルチを利用したシクラメン栽培」「オオカナダモ堆肥化実験」「シクラメン講座」の5研究による発表でした。司会も発表も緊張した面持ちで、有意義な時間をともに過ごすことができました。3年生の皆さん、大変、お疲れ様でした。

草花だより56話 フラワー装飾検定いざ本番! ~今回は実技試験!!~

 フラワー装飾検定の後期試験が、1月7日、農業大学校で実施されました。カーネーション、スプレーカーネーション、ミリオグラタス、レザーファンを使ってブーケとリボンを35分で製作し、次にドームを30分で製作します。最後にデンファレを追加して、ブートニアを20分で制作します。本番も練習通りできたのでほっとしています。写真はブーケ、ドームとブートニアです。筆記試験は2月11日、岡山商科大学で行われます。最後まで頑張ります。

いのちと心の教育で人づくり