7月16日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」では、規格外のモモの活用について研究しています。今日は、シャーベットを試作でしてみました。

7月16日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」では、規格外のモモの活用について研究しています。今日は、シャーベットを試作でしてみました。
7月16日。
園芸科学科果樹類型3年「総合実習」では、モモの販売実習を行いました。三者懇談ということもあり、保護者の方も足を運んでくださいました。
7月16日。
園芸科学科果樹類型1年「総合実習」では、モモの糖度調査を行いました。糖度計を用いて調査を行い、15度と非常に高い結果となりました。その後、食味調査も行いました。
7月16日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が3月から育ててきた春作メロンを収穫しました。暑いハウスの中での収穫でしたが、立派に育った果実を丁寧に収穫しました。今年は、例年より大きめのメロンが取れたそうです。最後に、アルバム写真用の集合写真を撮ってもらいました。
7月19日。
この度、「第12回連合・ILEC幸せ探し文化展」の川柳部門において、1D飛岡優杏さんがジュニア特別賞(ジュニア部門第1位)を受賞しました。今後も川柳委員会の活躍にご期待ください。
「まぶしいな 私もほしい 恋人が」
7月15日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、ハウストマトやナス・ピーマンの収穫と出荷までを学習しました。また、トマトの栽培も終盤を迎えたので、病害虫防除のために古い葉を取り除き、すっきりさせました。
7月13日。園芸科学科1年生が定植したエダマメに莢(さや)が見えてきました。一番早いものは莢のエダマメが大きくなっています。実習での収穫が楽しみです。
生活デザイン科1年生が、被服検定4級に挑戦しました。 ミシン縫い、なみ縫い、まつり縫い、半返し縫い、ボタン付けなどに挑戦し今まで何度も練習した成果が出せるよう、一針一針に集中して取り組みました。
生徒会の校外活動(防災、SDGs等)を中心に活動している「飛び出せ! !せなんの森」チームからの報告です。 7月12日(月)の午前中に、代表者2名で岡山市消防局東消防署瀬戸出張所に行ってきました。話し合いの内容は、今年度の桃源祭についてです。昨年の桃源祭では、生徒会企画として「防災×謎解き」を実施しましたが、今年度はさらにその内容を発展させたいと考えています。消防署の方と協力して、ためになっておもしろい防災イベントを企画しています。 その他にも貴重なお話を頂きました。生徒会新聞や掲示板を通して発信していく予定です。瀬戸南高校の生徒が防災について考えるきっかけになってくれると嬉しいです。
7月9日。
ブドウハウスの様子です。黒系のブドウは順調に色づいています。そのほかのブドウも徐々に大きくなり、今月末からの収穫を待っています。
7月8日。
今年定植したキウイが順調に育っています。今年は定植したばかりなので2個しか実っていませんが、少しずつ大きく成長しています。
7月7日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」モモ班で、桃の収穫と糖度の計測を行いました。モモの糖度は15度を超えていました。今後、収穫のたびに校内で販売する予定です。
7月7日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」ブドウ班のスモーク実験は続いています。今日は、スナック菓子とチーズのスモーク実験を行いました。何度も失敗を繰り返していますが、今日は市販のスモーカーで実験しました。そして、表面に水分があるなしで、酸味の強さを比較しました。
7月7日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」ブドウ班の接ぎ木の経過観察を行いました。順調に葉が大きくなっていることが確認できました。この秋までにどこまで大きくなるかによって、来年の生育に大きな差が出てきそうです。
6月29日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が4回目の野菜販売実習を行いました。今日は、先生方に販売を協力してもらいました。
7月2日。
期末考査が終わり、ギター同好会の活動も再開です。
6月29日。
川柳委員会では、昨年に続き瀬戸駅とのコラボ企画を実施しています。今回は、「七夕川柳」を瀬戸駅に掲示しました。たくさんの川柳委員会のメンバーで瀬戸駅にお邪魔しました。ぜひ足を運んでご覧ください。
6月30日。
黒系ブドウの「ブラックビート」の色づきが順調です。7月20日頃に収穫予定です。
今回も野菜の成長について紹介します。まず、園芸科学科1年生が定植したエダマメです。定植から2週間が経ち、小さな白い花を咲かせました。実がつくのが楽しみです。次の写真は白ネギです。除草を兼ねた土寄せを終えました。次の写真は、トウモロコシです。絹糸(ひげ状の雌しべ)の色が変わり、実も大きくなってきています。最後にオクラです。今週から少しずつ収穫ができるようになりました。
収穫できる野菜も増えてきました。しっかりと管理をしていきます!
6月29日。
今日は、岡山県農林水産総合センター農業大学校を会場とし、岡山県内の女性農業科教職員のネットワーク化、教科指導・生徒指導の充実を図ることと、発言・発信できるネットワーク作りをコンセプトに「農業好感度アップ座談会」を実施しました。県内の農業科の女性教職員と農業大学校の女性職員、女子学生との意見交換や懇談会を実施しました。また、中国四国農政局の消費・安全部長 荻野喜江 様に「女性農業者の活躍支援と「おかやま農業女子」について」という演題で、基調講演をしていただきました。とても良い研修の機会となりました。