攻めの川柳委員会「瀬戸駅の広報誌に」

    8月18日。暑さが強烈です。

   今朝、瀬戸駅から連絡があり、本校の川柳委員会の瀬戸駅構内ポスター掲示の様子が、JRの広報新聞に掲載されました。他の駅にも掲示されるようです。 今後も、瀬戸駅とのコラボ企画を検討しています。楽しみにしていてください。

草花だより24話 シクラメンの葉組みを頑張っています。

   園芸科学科2年草花類型の生徒がシクラメンの葉組みを行いました。5号鉢(販売用サイズ)に植え替えたのが6月初旬から下旬。温室・ハウスに隙間なく並べていましたが、葉が鉢からはみ出だしてきたので、少しずつ株間を拡げていきます。5列ある底面給水鉢専用ベンチも1列空けてゆったりとスペースを空けて並べ替えました。茎の短い古い葉を取り除き、きれいさっぱりと仕上げます。お盆が終わり、2学期になるとまた、「葉組み」作業の再開となります。元気なシクラメンに仕上げるように頑張ります。

草花だより23話 室内園芸装飾検定の「鉢替え」に挑戦!

 7月7日。園芸科学科2年草花類型の生徒が観葉植物の「鉢の植え替え」を行いました。 懸崖鉢(販売の形状の鉢)から輪鉢(装飾用の形状の鉢)に植え替えを行いました。

 懸崖鉢から抜くのに一苦労。高さのある根鉢を輪鉢に入るように低く削るのも大変。わかっていても簡単にできませんが、やり終えた生徒の顔はみな笑顔でした。

果樹園だよりvol.62「ブドウ販売会2日目」

  8月13日。今日も日差しが強烈です。

   今日は、「ブドウ販売会」2日目です。園芸科学科3年生果樹類型ブドウ班全員で、朝から収穫・調整を行いました。前回同様、多くのお客様が来校され、私たちの栽培したブドウを喜んで購入してくださいました。1時間で完売し、私たちの短い夏休みとともに終わりました。 9月以降も、校内で販売していく予定です。

夏休みを前に赤磐警察署の方を迎え、防犯・薬物乱用防止、交通安全教室を実施 (生徒課)

 8月4日(火)。3限目に1年生153名を対象に、赤磐警察署の生活安全課・交通課の警察官の方から、夏休みを前に防犯・非行防止・薬物乱用防止、交通安全教室を実施しました。それぞれ警察官の方から講話と映像で、意識して危険予測と危険回避能力を高め、防犯と交通事故防止に努めるよう話していただきました。伺った話を夏休み、これからの高校生活でいかしていきたいと思います。

果樹園だよりvol.61「ブドウ販売会」

   8月11日。暑さが強烈です。

今日は、「ブドウ販売会」1日目です。園芸科学科3年生果樹類型ブドウ班全員で、朝から収穫・調整を行いました。そして、販売会の準備を行い、午後からの販売会に備えました。午後からは70名以上のお客様が列をつくられ、コロナ対策の上で販売会を行いました。また、マスコミの方も来校され、インタビューを受けました。 8月13日も販売会を実施する予定です。

夏の一番草を収穫、運転練習の成果を確認! (生物生産科)

 8月6日(木)。1~2限目の「畜産」の授業において、生物生産科飼育類型3年生が、4月末に学校飼料園に播種したスーダングラス(牧草)をロールベーラで収穫しました。今回は校内3カ所の飼料園から、約50本のロール乾草を収穫することができました。今年は梅雨明けが少し遅れましたが、8月3日に刈り倒して、その後晴天に恵まれよいものを収穫できました。ビニルでラッピングして、6か月後に飼育する黒毛和牛の飼料とします。

野菜だよりVol.34「秋野菜の播種」

 8月3日(月)。今日は、園芸科学科野菜園芸類型2年生が2学期に取り組む葉菜類(キャベツ、ブロッコリー類)の種まきをしました。1学期は、果菜類(ナス・ピーマン)で栽培プロジェクトを実施したので、2学期は葉菜類の栽培プロジェクトを実施します。まずは、よい苗づくりからです。

バレーボール部 ~県総体 代替大会~

 8月1日(土)、ジップアリーナ岡山で県総体の代替大会が行われました。 瀬戸南高校は山陽学園高校と対戦しました。(※写真は撮れませんでした…。)

瀬戸南高校 0(13-25、7-25)2 山陽学園高校

点数的には大差がついてしまいましたが、レシーブやスパイクで随所に好プレーが見られました。11月に予定されている選手権大会に向けて、今後も練習を頑張ります。

特別養護老人ホーム「多聞荘」での福祉施設実習が始まりました (生活デザイン科3年 福祉類型)

 8月3日、毎年、生活デザイン科3年生が福祉の授業の一環で行っている、多聞荘での福祉施設実習が 始まりました。 今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、日程を短縮して行わせていただくことになりました。  このような状況下でも、実習させていただけることに感謝をしながら、今日から始まる実習に全力で臨みたいと思います。 8月3日、毎年、生活デザイン科3年生が福祉の授業の一環で行っている、多聞荘での福祉施設実習が 始まりました。

保育検定1級に挑戦!! (生活デザイン科3年 課題研究 保育選択)

 8月1日(土)は保育技術検定1級(実技)でした。梅雨が明け、真夏日の中での受検でしたが、熱中症対策を取りながら合格を目指して挑戦しました。緊張や暑さに負けることなく、11人全員が4種目すべてにおいて練習の成果を十分に発揮することができました。先日には無事に筆記試験を終えているので、あとは合格発表を待つのみです。2学期からは各自で設定した課題についての研究が始まります。未来の保育者に期待が高まります。

果樹園だよりvol.60「ブドウの収穫と調整」

   8月3日。梅雨が明けました。 園芸科学科2・3年生の「総合実習」で、ブラックビートと藤稔の収穫と調整を行いました。3年生の指導の下、2年生が奮起しました。来週(8/11,8/13)は、一般の方を対象とした「ブドウ販売会」も企画しています。順序良く丁寧な作業ができるよう、トレーニングを重ねたいと思います。

攻めの川柳委員会「瀬戸駅とのコラボ企画」

 8月3日。川柳委員会のパワーは底知れません。

 今日は、瀬戸駅に本校のコロナ川柳をポスターにしたものを掲示しました。瀬戸駅のスタッフの方にあたたかく迎え入れていただき、川柳委員会が作成した特大ポスターを構内に貼り、いろいろなお話を伺うことができました。瀬戸駅だけではなく、ほかの駅でも掲示する予定です。また、山陽新聞の取材も受けました。 今後は、「夏の川柳」の企画、「川柳全国大会」へのエントリーなどを計画しています。

おかき戦隊 瀬戸なんじゃ~ おみやげ開発プロジェクト セミナーワークショップ2(生物生産科)

  8月2日に岡山市西大寺で行われた「We Love東区💛おみやげ開発プロジェクトセミナーワークショップ2」におかき戦隊瀬戸南じゃ~の2名(生物生産科3年)が参加しました。岡山県経営コンサルタント事業協同組合の藤井さんには、おみやげの企画実現に向けたアクションプランについて講義していただき、敷島堂の眞殿社長からは実際に商品開発をしてきた実例をもとにどのようにして商品ができていったかを学びました。また、商工会議所の方には企業とのマッチングの方法などアドバイスしていただきました。参加した4校7チームの現在の構想も発表しあい、とても参考になる会となりました。参加した2名は、今後具体的に商品開発に向けて活動していきたいと意欲を新たに強くしました。

認知症サポーター養成講座 (生活デザイン科 3年 福祉類型)

 7月31日、岡山市東区地域包括支援センター 高倉様、特別養護老人ホーム多聞荘施設長 額田様をお迎えし、認知症サポーター養成講座を受講しました。 受講後、認知症サポーターの証であるオレンジリングをつけ、今回学んだことを今後の福祉施設での実習や日常生活で活かしていく決意を新たにしました。

野菜だよりVol.32「秋作メロン発芽しました」

 8月2日。秋作メロンを播種してから2日経ちました。約200粒まいて8割~7割発芽しています。この時期は発芽に適した気温なので早く発芽します。残りの種も芽が出ていませんががすべて根は出ています。発芽がそろう「発芽揃い」は数日後です。育苗「第1段階」成功です。

いのちと心の教育で人づくり