個性がキラリ☆(生活デザイン科2年)

 1月7日、生活デザイン科2年子ども文化の冬課題「クリスマスとお正月の飾り」が集まりました。 授業で学んだことを活かして飾りをつくり、年末年始のおうち時間を過ごしました。

 生徒からは、 「今までの検定練習が無意識のうちに活きていました。可愛い物ができ、やりがいがありました。」 「小さい子でも作れるようなものを考えました。明るい色になるように配色を考えました。」 「完成した物は祖母に渡しました。とても喜んでもらえました」 などの感想がありました。

草花だよりVOL.52 江西小学生と花植え交流をしました!!

 11月中旬。
 江西小学校で小学2年生とパンジー、ビオラ、ハボタンを一緒に植えました。今日の交流の日までに花壇の耕うんをし、植えこむデザインも事前の授業の中で考えてました。
 小学校に到着するやいなや、「こんにちは」「こんにちは」と元気でかわいい声が飛び交います。生徒も笑顔になり、やる気スイッチが入ります。全体での説明はコロナ禍の中なので時間を短縮しました。今までよりもキビキビとした動きで、あっという間に予定を終了しました。1時間の中で小学生も高校生も楽しい時間が過ごせました。小学校の児童の皆さん、先生方、大変お疲れさまでした。

「3年生最後の当番実習」 (生物生産科飼育類型)

 1月6日。
 飼育類型の3年生の当番実習が終了しました。気温が高くても低くても、学校が休みの日でも動物たちの管理は休むことができません。そのような中、後輩をサポートしながら責任を持って管理実習をすることができました。
 ルソーの著書『エミール』の中でも、「自然ほど良い教師はいない」という言葉があります。3年間で動物たちと触れ合い、様々な発見や感動と共に成長し、その意味を実感することができたと思います。これからも忘れずに今後の進む道で生かしてください。
 

個性がキラリ☆ (生活デザイン科3年)

 1月7日、生活デザイン科3年ファッション造形の冬課題「自由作品」が集まりました。 「フェルトで作ったお弁当セット」「ドレスの余り布を使ったシュシュ」「ブラウスの余り布を使った巾着袋」「ファスナーを使ったポーチ」など、今まで学んだ知識と技術を活かした作品となりました。

機械で堆肥散布(生物生産科)

 生物生産科2年生が、学校で飼育しているウシの糞を発酵させ、堆肥にしたものをマニュアスプレッダ(堆肥散布機)を使って水田に散布しました。トラクタでマニュアスプレッダをけん引し、ギヤを操作したりしながら、水田にまんべんなく堆肥を散布しました。けん引による作業は初めてで、操作の手順や注意点の説明を聞いた後に運転実習を行いました。前進はできても、後進時のハンドル操作がとても難しいため、苦戦する場面もあり緊張感のある実習となりました。

管理棟 長寿命化改修工事(R3.1.7)

 長寿命化工事の続報です。

 仮設渡り廊下の撤去など、校内を元通りに直す作業も始まり、次第に工事の終わりが見えてきています。

 管理棟内では本棚などの家具の設置、スクールパーテーションやドアの設置も進んでいます。

 これから今月末の引っ越しに向けての片付けや準備もしなければなりません。

草花だよりVOL.51 キクの品評会を行いました!

 今年は、3年生がキクの栽培 (草丈が35㎝以内の福助菊、65㎝以内の達磨菊、120㎝以内の大菊) に取り組みました。。 福助は挿し木を3度行い、最もよい苗を選びポット上げを行います。達磨菊はポット上げを行った後、4号、5号、7号と3度の鉢上げ。大菊は5号、7号、9号と3度の鉢上げを行いました。タイミングを合わすのが大変でしたが、授業内にできなかったところは就職や進学の書類作成の合間などで行いました。 開花したキクは川柳の小径に展示しました。そして草花の授業でみんなの前で頑張った点などを紹介しました。きれいに咲いたキクはすべてに微笑みかけていて、頑張って育ててよかったというのが大半の感想でした。

草花だよりVOL.50 今年最後のシクラメンの葉組み!!

 11月に最後のシクラメンの葉組みを行いました。今まで10数回行ってきました。9月から葉組みリングを使用して芽点(生長点)に光をあて、葉芽や花芽を増やす管理をしてきました。その後2か月たつとリングの中の葉も花も大きく育ち、目標の100枚以上の葉をつけるまでになりました。ジベレリン処理をせず、寒い場所で水を切らさない管理をすれば長いこと花をつけてくれます。
 今年はコロナ禍の中での販売会は行えませんでしたが、多くのお客様のもとへ私たちの育てたシクラメンが届いたことをうれしく思い、同時に感謝しています。大変ありがとうございました。

認知症かるた完成しました!(生活デザイン科)

 岡山市中区地域包括支援センターより依頼を受け、生活デザイン科1年、2~3年福祉類型選択者で、認知症かるたの取り札製作に取り組んでいたものが製品になって返ってきました。 認知症かるたであそぶことで、認知症を知り考えるきっかけになればとの願いが込められています。今後は地域包括支援センター等で使われます。

「謹賀新年 今年は丑年!!」~生物生産科~

 あけましておめでとうございます。2021年が始まりました。
 今年の干支はなんでしょうか。そうです!「丑」です!本校にも約20頭のウシがいますが、今年の主役です。丑年は「先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年」といわれています。
  コロナ禍で大変な年明けとなりましたが、生徒の皆さんには、一人ひとり今できることを着実に行い、将来の糧となる一年にしてほしいものと願っています。
  1月4日にはさっそく飼料づくりや仔牛の体側などの家畜の管理実習を行いました。

 

「農マル園芸主催!! シクラメンフェアに参加しました♬」吹奏楽部

 11月22日。コロナ禍の中、農マル園芸吉備路店さんのご協力の下、備前緑陽高校との合同チームで「シクラメンフェア」に参加しました。「桃太郎行進曲」を皮切りに「ふるさと」「マリーゴールド」「ひまわり」「枯れ葉」「松田聖子メドレー」等、力の限り演奏しました。選曲は花を愛する皆様のために顧問の先生と相談してメジャーでポピュラーな曲を選びました。
 1回目の演奏会は午前11時から約50分間、2回目の演奏会は午後1時30分から約50分間でした。私たちは、2ヶ月間練習してきた成果の発表の場として臨んだ演奏会だったので、花を愛する方々を前に披露でき、大変うれしく思いました。そして、コロナに負けない強い気持ちで生活していくことをメッセージとして魂を込めました。
  緑陽高校の生徒の皆さんとも交流ができたので、今後も続けて切磋琢磨していきたいと思いました。周りはシクラメンフェアということもあり、本校で栽培したシクラメンで装飾された舞台での演奏となりました。農マル園芸吉備路店の皆様、ありがとうございました。

 

「瀬戸南おかき(チョコ味)試作4」(生物生産科)

 12月24日。
 終業式終了後「瀬戸南おかきの新作チョコレート味」の試作を行いました。何度か試作を繰り返す中で、素焼きのものと、味の付いたおかきのどちらがチョコレートとの相性が良いか試すことになりました。ビター、ミルク、ホワイトの3種類の加工用チョコレートを用いて、味付けをしていない素焼きと、味噌味のおかきにチョコレートを付け、味覚調査を行いました。試作を繰り返すのは大変ですが考えがまとまり改善点も見えてくるようになりました。完成するまで試行錯誤を続けます。
 頑張れ!おかき戦隊瀬戸南(なん)じゃ~!

攻めの川柳委員会「さよなら・・・川柳の小径」

 12月24日。
 今日は2学期終業式でした。校舎の改修工事に伴って設置された仮設の渡り廊下「川柳の小径」。月末に撤去されることとなり、今まで掲示していた川柳や写真などを剥がしました。今年度、本校の川柳委員会の活動とともに、瀬戸南高校に彩を添えた「川柳の小径」。とても寂しい気持ちとなりました。しかし、これからも川柳委員会は攻めていきたいと、改めて誓いあいました。

管理棟 長寿命化改修工事(R2.12.25)

長寿命化工事の続報です。

管理棟の中では、内装工事が続いています。

壁は白く塗装され、とても明るい雰囲気です。

図書室ではおしゃれな壁が作られつつあり、また、床のシートもどんどん貼られています。

ワクワク感が増す中、1月末の完成に向けて作業は夜まで続きます。

「餅つき体験」(生物生産科)

 12月22日に、生物生産科3年生の栽培類型の生徒(17人)で餅つき体験をしました。「グリーンライフ」の授業では、グリーンツーリズムのように農村体験も農業のありかたの一つとして学んでいます。餅つきを家庭で体験したことのない生徒が多く、文化の一つとして、将来自分の地域の子どもたちに伝えていくことができればと思います。ソーシャルディスタンスにも気を配りながら、3つの班に分かれもちをつき、自分で丸めたもちを最後に試食しました。

「岡山東区お土産開発プロジェクトワークショップ3」(生物生産科)

 12月20日に、岡山学芸館高校スクールーガーデンで「WE LOVE 東区♥おみやげ開発プロジェクト」の第3回ワークショップ・セミナーがありました。岡山県経営コンサルタント事業協同組合の藤原様より「お土産の相場や見えないところのお金の話」、(株)バイトマークの江草様からは「プレゼンをより良いものにするための伝え方」の講義をしていただきました。参加した「おかき戦隊瀬戸南じゃ~」の3年生2名は、2月の最終報告会だけではなく、「課題研究」の授業での発表や進学先で大変役に立つと話しをしていました。

いのちと心の教育で人づくり