11月12日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が収穫したメロンの販売会を行いました。今回、 予約が 生徒・教職員の合計で120個程注文がありました。美味しく食べていただければと思いました。
点字講習会② (生活デザイン科 3年)
11月10日、コミュニケーション技術の授業の一環で、外部講師として福原先生に来ていただき、点字について学びました。2回目の講習会となった今回は、実際にクリスマスカードを作りました。点字郵便と書かれたはがきに宛名を書いた後、それぞれの生徒が、福原先生への文章を考えて打っていました。読んでいただくのが楽しみです。
果樹園だよりvol.109「キンカン」
11月12日。
キンカンが徐々に色づき始めています。気温が低くなるとさまざまな柑橘が色づき始め、果実の肥大が停止します。

動物交流会実施(生物生産科3年飼育類型)
11月11日。
地域の親子クラブの方々が来校され生物生産科飼育類型3年生の「畜産」の授業で「動物交流会」を行いました。子どもたちに楽しんでもらうため、名札の作成やスタンプカードの作成、ヤギショーやエサやり体験などを実施しました。
子どもたちは初めて見る牛の大きさに驚く場面もありましたが、生徒たちが臨機応変に対応をしていました。とても楽しんでもらえたと思います。
フードデザイン 外部講師(生活デザイン科 1年)
11月9日、政木クッキングスクール 政木信昭先生に来ていただき「焼売(しゅうまい)、ほうれん草の胡麻和え、沢煮椀」の調理実習をおこないました。先生には出汁(ダシ)や食材の扱い方調理方法を丁寧に教えていただきました。先生の手の動きに生徒も真剣に見入っていました。
点字講習会(生活デザイン科3年)
10月29日、コミュニケーション技術の授業の一環で、外部講師として福原先生に来ていただき、様々な点字用具や、視覚障害の方への歩行介助について教えていただきました。そして実際に点字を打つことで、分かち書き」や「数符・英字符」など、点字を読みやすくするためのルールがあることを学びました。
野菜だよりVol.104 メロン収穫
11月10日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が、「野菜」の授業でプロジェクト学習を行っている秋作水耕メロンを収穫しました。7月下旬の播種、9月中旬の人工交配や日々の管理など大変でしたが、病気も少なく、高品質のメロンができてよかったです。
果樹園だよりvol.108「弁論大会」
11月10日におかやま山陽高校で行われた「第30回岡山県高等学校弁論大会」で1B清野未裕さんが個人の部で準優勝を獲得しました。来年の8月に東京都で行われる全国大会(第46回全国高等学校総合文化祭弁論部門・第68回文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会)への切符を手にしました。また、2B松田七奈さんと3C森伊七海さんが個人の部で優良賞、さらに、団体の部では準優勝を獲得しました。
果樹園だよりvol.107「課題研究」
11月9日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」の授業では、これまでのプロジェクト活動のまとめをしていきました。プレゼンテーションソフトを使ってのスライド作りや発表原稿などを、グループや個人で作成しました。
シフォンケーキ(生活デザイン科 2年)
10月29日、フードデザインの授業で、シフォンケーキとシーフードパスタを作りました。 瀬戸南伝統のシフォンケーキは、メレンゲの力でふわふわに焼き上がります。伝統のシフォンケーキ作りに、生徒も真剣に取り組んでいました。
看護出前講座(生活デザイン科1年)
10月28日、岡村一心堂病院 病棟師長 髙原友加先生に来ていただき、看護に関わる講義を受けました。 看護師の役割や仕事内容等について教えていただきました。コロナ感染症により、現場で使われている防護服を着用させていただいたり、二次感染を防ぐためのビニール手袋の脱ぎ方を体験させていただきました。また、手洗いによる洗い残しをランプで可視化して見せていただいたときには、生徒から驚きの声があがっていました。 教えていただいたことを今後に活かしていきたいと思います。
野菜だよりVol.103 タマネギ苗束作り
11月8日。
今日は、園芸科学科野菜園芸類型2年生が「総合実習」の授業で、タマネギ苗の束作りを行いました。毎年、地域からの要望もあり、この実習を行っています。苗床からタマネギ苗を掘り取り、決められた本数で束を作ります。丁寧に仕上げていきました。
果樹園だよりvol.106「紅葉」
11月8日。
校内のカエデの樹がきれいに色づいていきました。
果樹園だよりvol.105「強制落葉」
11月8日。
園芸科学科2年果樹類型「総合実習」の授業で、ブドウの強制落葉を行いました。これは、休眠を促すために、枝に残っている葉を取り除く管理作業です。
ハロウィンお菓子(生活デザイン科 3年)
10月27日、生活デザイン科3年フードデザイン選択者が調理実習で「ハロウィンのお菓子」として「パンプキンマフィン、かぼちゃプリン」を作りました。見た目、味ともに満足いく作品をつくることができました。
バレーボール部 ~選手権大会~
11月6日(土)、和気町体育館で選手権大会が行われ、瀬戸南高校は津山高校と対戦しました。
瀬戸南高校 0-2 津山高校
残念ながら負けてしまいましたが、練習の成果が見られるプレーもありました。
次は12月18日(土)の新人戦です。また頑張ります!
衣服の着脱(生活デザイン科2年)
10月27日はベッドに横になった状態での衣服の着脱の介助方法を学びました。 パジャマや浴衣の着脱実習では、利用者の方が不快にならないよう、手際よくプライバシーに配慮しながら介助できるよう心がけました。
食の研究(生活デザイン科 3年)
生活デザイン科3年課題研究食生活選択者は、一人一人がテーマを設定して調理実習を行っています。テーマに沿ったメニューを考え、作り方を調べ、材料も自分で用意して調理をしています。
野菜だよりVol.102秋野菜の収穫と販売
10月31日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「総合実習」や「課題研究」でプロジェクト栽培しているキュウリやブロッコリを収穫し、調査・調整・出荷しました。ブロッコリは、先週学んだ基準を利用して収穫しました。放課後の販売実習で販売しました。
ダンス同好会~前日リハーサル~
ダンス同好会では、文化祭でのステージ発表に向け本番と同じ衣装を着てリハーサルを行いました。今年は緊急事態宣言やまん延防止措置により練習のできない日々が続きましたが、本番1ヶ月前から限られたなかで練習を重ねてきました。明日に練習の成果が出せるように頑張ります。