生徒たちが交配・採種した瀬戸南高校オリジナルのシクラメンに可憐な花が咲きました。
原種シクラメンの系統が入っています。篝火(かがりび)系のもの、シルバーリーフ系のもの、萼(がく)の白いものなど、個性的な瀬戸南オリジナルシクラメンの花が咲きました。
数に限りがありますが、販売もしています。詳しくは、草花部までお問い合わせください。
生徒たちが交配・採種した瀬戸南高校オリジナルのシクラメンに可憐な花が咲きました。
原種シクラメンの系統が入っています。篝火(かがりび)系のもの、シルバーリーフ系のもの、萼(がく)の白いものなど、個性的な瀬戸南オリジナルシクラメンの花が咲きました。
数に限りがありますが、販売もしています。詳しくは、草花部までお問い合わせください。
農場生産物として、事務室にて干し柿を販売しています。この干し柿は、学校で栽培している愛宕柿を園芸科学科果樹類型の生徒達が収穫、皮むき、吊し、湯煎といった一連の作業を実習で行い、温室で干して完成させた一品です。一連10個吊りで500円と値段もお手頃なことから、シクラメン祭でも大好評でした。お正月は過ぎましたが、是非ともご賞味頂きたいと思います。なお、販売数には限りはありますので、販売終了の際は御了承ください。
新ハウス4棟棟上げ完了しました。主となる骨格が組み上がり、全体像が見えてきました。次はブドウハウスとしての部材の取り付けです。安全第一で慎重にかつワクワク感を持ちつつ頑張ります。
12月26日(金)に、シクラメン講座5回目を行いました。
年間5回の講座で2年目・3年目の花を開花させる技術をシクラメン講習会形式で行っています。今年度は男子生徒3名が講師役を務めています。写真は受講生の方の2年目の開花したシクラメンの様子です。
来年度も5月、6月、9月、11月、12月の5回を計画しています。 ご希望の方は本校平田までご連絡をお願いします。(定員20名様)
H26年度、室内園芸装飾技能検定において、本校の2名が見事『金賞・銀賞』を獲得しました。1時間の制限時間内で、決められた観葉植物、今回はアレカヤシ、ワーネッキー、ホンコンカポック、ベゴニア、グズマニア、ニチニチソウ、ポトスの7種類を使い、楽園づくりをイメージしながら所定の場所に各植物を配置していく内容の技能検定です。
金賞を受賞したのは、園芸科学科2年の松下将太君です。「検定の最初は緊張していましたが、日々の練習によって自分が得意な土台づくりが速くできるようになり、平常心で取り組めたことが、今回の金賞受賞につながったと思います。」と話していました。
銀賞を受賞したのは、同じく園芸科学科2年の上岡瑞希さんです。「放課後に練習を重ね、時間を計ることによって、底面のクラフト紙を見えないように水苔で隠す作業に時間がかかりすぎていたことが分かり、それを克服したことが銀賞につながりました。」と話していました。
おめでとう。また、次の目標を設定して頑張ってください。
八月に入り野菜部では、秋作メロンの栽培が始まりました。まず、栽培する水耕ベッドの組み立てをして、雑菌を無くすための消毒をしました。あわせて、種まきもします。なぜこの時期なのかというと野菜の栽培では、収穫時期から逆算して播種する時期を決めます。当然学校なので、いろんな行事があるのでそれらも含めて考えます。今回は、昨年好評だった赤肉系のメロンを生徒の意見により栽培することにしました。生徒も種を間違えないように慎重にまきました。三月に一度まいているのであっという間でした。さあ、みんなでいいメロン作りましょう!
7月に入って園芸科3年生で作ってきたメロンの収穫をしました。3月の種まきから始まって、 4月の定植、5月の人工交配とわき芽やツルの管理を毎週やってきました。人工交配をして メロンが見えるまでは、生徒もただ実習をしている感じでしたがメロンが見え出すと、どんどんやる気が出て管理をするようになりました。今日は、最後の調査として重さを計り、価格設定をしました。食べるまでにはもう少し追熟してから食べ頃になります。
夏から秋にかけて、もう一回メロンを作る予定なので、いいメロンを生徒とともに作る予定です!
今年度、園芸科学科に入学した一年生がなかなか出来のよいトウモロコシの収穫をしました。このトウモロコシは、「農業と環境」の授業で栽培体験学習(プロジェクト学習)をするために栽培したものです。ねらいとして、農産物を作るためには継続した力が必要であることを理解してもらうためもあります。苗を畑に植えてから、生徒は交替しながら土日以外のほぼ毎日、トウモロコシに水やりをしてくれました。そのおかげもあって今年のトウモロコシはよい出来でした。
生徒も嬉しそうにもって帰ってくれました。