令和2年4月27日、園芸科学科草花類型、今年は、新型コロナウイルス感染症対策で休校をしています。5月10日に沖地区の方々が川掃除をされます。それまでに私たちも掃除をすることにしています。生徒のみなさんがいない中、淵の草を抜き取り、川底の掻いては流すなどの行程真剣に行いました。昨年まで生徒と一緒にしたことを思い出しました。(「ナマズを見て驚いとったなあ」「用水路付近の木の古株からカブトムシの幼虫がおったなあ」「アメンボをクモと間違えとったなあ」などなど)。小川で魚取りなど行っていない様子だったので、いい経験の場だったのにと思いながら頑張りました。今度は10月に行います。それまでには普通の日常に戻っていますように・・・。 生徒の皆さん、きれいになった用水路を学校に来たら見てくださいね。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
果樹園だよりvol.14 「ブドウの花穂が・・・2」
5月1日。気温が高くなってきました。 ブドウの枝には、花穂が2~3つほど発生します。誘引作業と並行して、この花穂を1つにしていく「切込み」を今行っています。形の悪いものや生育の悪いものを見分けて取り除いていきます。誘引作業も大変ですが、この作業も骨が折れます。シャインマスカットやゴルビーの枝も徐々に伸びてきました。毎日がブドウの枝との追いかけっこの状態が続いています。
果樹園だよりvol.13「ブドウの花穂が・・・」
4月27日。最近、少し気温が低いが続いています。 今日は、新梢の1号ハウスの黒系のブドウの新梢誘引作業を行いました。どんどん伸びていき、これから他のハウスや温室も続いていきます。ブドウの花穂も大きくなっていき、切込みや摘粒の管理作業もこれから徐々に始まっていきます。マスカットオブアレキサンドリアも少しだけ誘引作業を行いました。枝を折らないように慎重に行っていきました。1号温室の瀬戸ジャイアンツの苗木も順調に育っています。
果樹園だよりvol.11「ブドウのハウスの周り」
4月22日。今日は少し肌寒い朝でした。 最近、果樹園周りの草刈りや用水路の環境整備を続けています。生徒の皆さんの授業が再開されても問題ないように準備していきたいと思います。また、ブドウハウスの横の木陰に「木製ベンチ」を設置しました。 ちょっと一息つきたいときに利用できます。

野菜だよりVOL.5「BEFORE and AFTER3」
続いてメロンの紹介をします。先週末から今週にかけて夜の温度が高く、順調に大きくなってきました。脇芽や不要な花などを取ってすっきりさせました。これで、茎頂部に栄養が集中するため大きくなることができます。茎も伸びてくるので誘引用のヒモも準備しました。
管理をしていると、子葉に「うどんこ病」がきていました。弱くなるところから病気は発病するので、こまめな管理をしないけません。おいしいメロンもまず第一歩からです。
果樹園だよりvol.12「大地の力コンペ結果」
4月23日。本日、一般社団法人の女性未来農業創造研究会から『大地の力コンペ』の表彰状が送られてきました。このコンペティションは、2016年から開催されている全国を対象とした農業系コンペで、未来農業の中心となる若者・女性が活躍できる事業やアイデアを募集しているものです。昨年度、エントリーした結果をホームページでお知らせしましたが、本日、「未来創造賞」「未来農業シーズ賞」の賞状が届きました。今年度も頑張ってエントリーしたいと考えています。

野菜だよりVOL.4「BEFORE and AFTER2」
今日は、現在ハウスに植えている野菜の様子を紹介します。最初は、トマトです。果実も大きいもので500円玉ぐらいの大きさになりました。左側の写真が管理する前、右側管理後の写真です。トマトの株がすっきりしているのがわかるでしょうか?その後、クリップでヒモに誘引しました。



野菜だよりvol.3「before and after」
今回は、先週から今週にかけての実習や圃場の移り変わりを紹介します。先週は3年生がトウモロコシを播種しました。ポットに土を詰めて種を播種しました。やっぱり3年ともなると仕事が早いです。片付けも併せてあっという間に終わらることができました。

草花だより その6 園芸装飾検定の勉強をしました♪
4月16日(木)。3限4限に園芸科学科の草花類型2年で園芸装飾検定の勉強を学習しました。今日はDVDを見て、制限時間1時間の内に行う内容の説明を理解し、学習をしました。そして、観葉植物や杉のテープを触りました。次の授業では杉のテープで直径1mの円を作る練習を行います。
果樹園だよりvol.10「ブドウの生長」
4月21日。今日は3年生の登校日でした。 昨日からブドウの枝をテープナーという道具を用いて、棚線に「誘引」をしていきました。今後の管理を効率的にするために、規則正しく枝振りをコントロールしていきます。また、1号温室に改植した「瀬戸ジャイアンツ」も順調に成長していました。
草花だより その5 シクラメンをポット上げしました♪
4月15日(水)。 5限6限に園芸科学科の草花類型3年 久々の授業がありました。内容は、「総合実習」でシクラメンのポット上げでした。チームワークで手際よく植えることができました。 「あけぼの」という品種でピンク~赤色の花弁に縁取りがとてもきれいな花が咲きます。きれいに咲かせるように頑張りま~す。



草花だより その4 押し花の準備をしています♪
4月11日(土)。園芸科学科の草花類型で栽培している花壇やプランターに咲く、満開のパンジーやビオラ。今が一番きれいな時期かも知れません。きれいな花をそのままに保存しておきたいものです。授業やオープンスクールで押し花をするため、少しずつ紙に挟んで準備をしています。
果樹園だよりvol.9「ブドウとヒメリンゴ」
4月20日。今朝は曇天。臨時休校となり、生徒の皆さんの姿を果樹園で見ることは少し先になりそうです。しかし、ブドウの枝はグングン伸びていて、今週中には「誘引」という作業を少しずつ進めていく予定です。暖冬の影響もあり、例年より生育が少し早いようです。また、ヒメリンゴ(アルプス乙女)の白い花が開花しました。リンゴの花びらにさまざまな思いをはせている今日この頃です。
ブドウの新梢 広がる新梢
ヒメリンゴの花 ヒメリンゴの木
果樹園だよりvol.8 「授業風景」
4月17日。園芸科学科3年B組の授業を覗いてみました。妹尾先生の「数学B」では、暖かい天気にも助けられ、教室の窓も完全に開けられて行われていました。教員もマスクを着用し、定期的に換気・消毒を行い、安全の確保に努めています。生徒の皆さんの授業に真剣かつ前向きに取組んでいました。



草花だより その3 キクの栽培パート2
4月11日(土)。園芸科学科・草花類型 ではドーム型のキク栽培を開始しました。3月に株分けや挿し木したものに根が出ました。そして、4号鉢に鉢上げを行いました。今後は5号鉢、7号鉢、9号鉢と鉢替えを行って行きます。
果樹園だよりvol.7「ブドウハウスの防鳥ネット張り」
4月15日。園芸科学科3年生の果樹類型「総合実習」で、鳥害を防ぐためのネットをハウスの周りに張りました。果樹類型のみんなで協力しながら、非常に長いネットをビニルハウスに固定していきました。久々の果樹園での実習だったので、いい汗をかくことができました。栽培管理の一つひとつをかみしめながら学んでいきたいと思います。
果樹園だよりvol.6「授業風景」
4月14日。園芸科学科3年生の「農業経営」の授業がありました。マーケティングやブランディングについても学ぶ授業です。今日は、経営の要素や戦前の農業経営の特徴について学びました。経営者の視点で農業をとらえ、大局的に農業という産業を学んでいきます。

果樹園だよりvol.5「春まっさかり」
4月14日。授業が本格的に始まりましたが、いろいろな制約の下、少し寂しい今日この頃です。 暖地桜桃(サクランボ)の果実が膨らんできたのを発見しました。今年定植したばかりで、少ししか収穫は見込めませんが、果樹園へ仲間入りしたばかりです。また、モモの花が散り始め、毎年のことながら「春」本番を感じさせます。いよいよ農場での実習も始まります。
果樹園だよりvol.4 「コロナに負けないブドウの息吹」 4月13日
肌寒く、雨が続いています。ブドウのハウスの中では、「ブラックビート」「藤稔」の黒系のブドウが勢いよく芽吹いています。まもなく、元気な枝を残して、不要な枝を摘み取る作業「芽かき」が始まります。いよいよ忙しくなってきました。今週から本格的に授業が再開されます。生徒の皆さんの笑顔が農場にあふれることでしょう。


シクラメンの枯葉をとって長く楽しんでいます♪ (園芸科学科草花類型)
昨年度栽培したシクラメンの枯葉や花がらをきちんと取り除くと、花を楽しむ期間を延長することが出来ます。最近は、潅水を通常より多く行っています。朝と夜がまだ冷えるので下段にためない方法で種子もたくさんできています。シクラメン講座用に準備をしています。


