5月14日。
園芸科学科1年生が、エダマメの栽培に向けて仮の苗置き場となっていた2号ビニルハウスの次作準備を行いました。次作への準備が終われば、エダマメの栽培プロジェクトを1年生が行います。寒さ対策の内張シートや、ビニルトンネルの材料を運び出します。来年も使うため、声を掛け合いながら丁寧に畳んだり、力を合わせてトンネルの土台となっていた木枠を運んだりしました。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
草花だより5話 校内装飾 大鉢の寄植え
5月12日。
園芸科学科草花類型の3年生21名が、「生物活用」の授業で直径50cmを超える大鉢の寄植えを行いました。これまでの実習で栽培管理してきた苗を利用して寄植えにしました。鉢選びから植える苗の選択まで、生徒たちそれぞれがデザインをしました。今後の潅水から花殻取りなどの日常的な管理はすべて生徒で行います。 来週には校内の花壇の定植を予定しています。
果樹園だよりvol.19「ブドウの様子」
5月17日。
ブドウは花が咲き、早いものは種なし処理(ジベレリン処理)を行っています。また、養分を実に集中させ、日当たりを良くするために枝の先端を摘み取る実習を行っています(摘心)。

果樹園だよりvol.18「リンゴとナシの結実」
5月17日。
リンゴとナシが1センチ程度の実をつけていました。果樹園が賑やかになっています。しかし、例年よりかなりはやく梅雨に入り蒸し暑くなっているので、実習の時には熱中症の注意が必要です。
野菜だよりVol.19 「今週の野菜①」
5月14日。
春から夏にかけて、園芸科学科野菜園芸類型が栽培する野菜の多くが播種・定植を終えました。写真は先週3年生が播種と定植を行ったズッキーニとオクラです。オクラは無事に発芽しました。これから気温が徐々に高くなります。水の管理に注意をしながら、それぞれの栽培技術を学んでいきます。
また、5月19日に野菜園芸類型3年生が、科目「グリーンライフ」でサツマイモ苗を定植する圃場です。しっかりと定植できるように準備をしています。
果樹園だよりvol.17「ハッサクの花」
5月14日。
ハッサクの花がひっそりと咲いていました。とても清廉な白い花をつけていました。

野菜だよりVol.18「今日のメロン」
5月12日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が栽培している水耕栽培のメロンが大きくなりました。定植から1ヶ月たち、草丈も1mを優に超えています。今日は、伸びたツルを立体栽培なのでヒモに誘引したり、本葉に枚数をマーキングしました。来週は、いよいよ人工交配です。卒業アルバム用に写真も写していただきました。
果樹だよりVOL.14「ブドウの誘引」
5月12日。
園芸科学科果樹類型3年の「総合実習」では、ブドウの誘引を行いました。3年生は手際よく道具(テープナー)を使ってほとんど終わらせることができました。

野菜だよりVol.17「2年生課題研究」
5月13日。
今日は、園芸科学科野菜園芸類型「課題研究」で大玉トマトの調査で草丈の調査と未熟な幼果の糖度を計測しました。 糖度調査は糖度の変化を見るために行い、果実を壊さない「非破壊糖度計」を用いました。直径3cmぐらいの果実は4度から5度弱の糖度でした。そして、露地のナスやピーマンを誘引するための支柱も立てました。初めてで、大変でしたが、みんなで頑張りました。
草花だより4話 「押し花」
気温も高くなり、秋冬ものの花も植え替え時期です。今日はパンジー、ビオラの花を押し花にしました。押し花にすることで長い間花を楽しめます。一輪ずつ摘み取って、重ならないように並べ、重さをかけていきます。ゆっくり乾燥させた方が色が残りやすいため、自然乾燥していきます。オープンスクールなどで使っていきたいと思います。

果樹園だよりvol.15「課題研究」
5月12日(水)。
RSKの取材を受けました。 3年生課題研究で「パスクラサン」のPR方法の研究と、ブドウの品質向上についての研究について生徒が取材を受けていました。緊張している様子もありましたが、さすが3年生!しっかり答えられていました。
草花だより3話 「シクラメン鉢替え」
シクラメンの鉢替えのシーズンです。12月に種まきした苗が順調に大きくなり、2.5号のポリポットから5号の底面給水の鉢に鉢替えです。シクラメンは浅植え(球根が半分出る)にして、水やりも乾燥気味が基本です。今後、3,000鉢、植えていきます。11月のシクラメン祭で地域の皆さんに喜んでいただけるように頑張っています。
果樹園だよりvol.12「スモークチップ作り」
5月11日。
園芸科学科果樹類型3年の課題研究ブドウ班では、ブドウの剪定枝をスモーク(燻煙)チップに加工して、燻製の商品化を検討しています。今日は、裁断機でチップを作りました。
野菜だよりVol.16「課題研究3年生」
5月11日。
今日は、園芸科学科野菜園芸類型3年生が、科目「課題研究」で栽培研究しているナスやピーマン、トマトなどの支柱を立てました。3年生は、個人研究なので自分で考えて動かないと何も始まりません。自分で考え、行動出来るようにしたいです。
草花だより2話 「テレビ取材」
5月11日。
RSKテレビの「笑みちゃん天気予報」で園芸科学科草花園芸類型と果樹園芸類型が取材を受けました。草花ではオオカナダモチームが取材を受けました。児島湖周辺に大量発生するオオカナダモを堆肥化して、マリーゴールドやサルビアの栽培実験をしています。心の準備をして取材に挑んだつもりですが、すごく緊張しました。放送でどうなっているか不安です。
果樹園だよりvol.11「果樹園の様子」
5月7日。
果樹園のキウイフルーツ、ウメ、ブルーベリーは順調に大きくなっています。ブドウハウスもかなり賑やかになってきました。少しずつ花も咲き始め、来週あたり種なしにする「ジベレリン処理」を行う予定です。
野菜だよりVol.15 1年生総合実習「畝たて」
園芸科学科1年生が、3号ハウスで畝たてを行いました。科目「農業と環境」で栽培するトウモロコシを定植する畝を立てました。平グワやトンボを用いて、きれいに畝を整えた後、マルチを張りました。ペアになり、マルチを足で抑えて張ってから端に土をかけて固定しました。
果樹園だよりvol.10「課題研究」
5月6日。
園芸科学科2年「課題研究」果樹類型では、ブドウの生育調査を行いました。新梢の長さや茎の太さを計測して記録しました。

野菜だよりVol.14「課題研究2年生」
5月6日。
今日は、園芸科学科2年生が科目「課題研究」で、先週定植したナスやピーマンの生育調査しました。それと、スイカやカボチャを定植しました。これからツル性の野菜について学びます。
野菜だよりVol.13「トウモロコシ栽培プロジェクト」
5月6日。
先日、トウモロコシの種をポットに播種する実習を園芸科学科1年生が行いました。これは、教科「農業と環境」で行う栽培プロジェクトとして、1学期はトウモロコシを栽培します。慣れない手つきでしたがとても楽しそうでした。今回は、SDGsな新しい試みとして、新聞紙でポットを作りました。苗も順調に育っているので今後が楽しみです。