1月20日。
園芸科学科3年生「課題研究」果樹類型では、廃材を活用して、ピザ窯小屋兼エコストーブ燃焼実験小屋を作成しました。校内から出た廃材ですべてを作成しました。後輩たちが実験で使えるようにと作製しました。
カテゴリー別アーカイブ: 各学科
果樹園だよりvol.91「最後の総合実習」
1月20日。
園芸科学科3年生「総合実習」果樹類型では、各担当のブドウの樹のせん定を行いました。その後、昨年までブドウの担当をしておられた先生とオンラインで経過報告を行いました。また、今年度はブドウのせん定枝の活用の研究を行っているので、エコストーブで最後の燃焼実験を行い、炊き出し訓練(ぜんざいの試食)を行いました。
畜魂祭(生物生産科)
1月20日に生物生産科3年生40名が最後の「総合実習」を行いました。最後に全員が畜魂碑の前に集合し、実習や実験で関わってきた動物たちの命に感謝し、冥福を祈る畜魂祭を行いました。生命にかかわり、思いやる気持ち、家畜が出荷されるまで快適に過ごせるように飼育している気持ちなど、3年間で体験によって学んだ命の尊さを再確認しました。
最後に入学した時のメンバー全員が無事実習を終えることができたことを祝って集合写真を撮りました。
手話で表現 (生活デザイン科3年福祉類型)
1月15日、生活デザイン科3年福祉類型 コミュニケーション技術の授業で、エキスパートの先生から手話を学ぶのも最後となりました。 本日は1年間の総復習と、自分で考えた文を手話で表現する方法を学びました。来週には1年間の学びの総まとめとしての実技テストもあるので、生徒は真剣に取り組んでいました。
「トラクタでの運転技術の習得を開始」(生物生産科)
1月18日(月)3・4時間目、生物生産科2年生の37名が、「農業機械」の授業において、トラクタの運転操作を学習しました。トラクタの車両感覚や内輪差について、運転操作を通して学ぶ実習です。作業機械をつけたままで、前後進をしたり目印コーンまで寄せたり、運転技術のポイントを聴いたりしながら学びました。
保育で使える「運動あそび」 (生活デザイン科3年保育類型)
1月15日、生活デザイン科3年保育類型の授業で、「運動遊び」をしました。 内容や、説明方法、ルールを考え、クラスメイトを子どもにみたてて説明するところから、自分たちで考え実践しました。身体を動かすこと自体を楽しむ遊びから、ボールやテープなどの道具を使って楽しむ遊びまで、様々な運動遊びを実施しました。 保育においては、運動遊びをすることで自然と体を動かすので、ちぢこまり気味の冬には子ども達の健康のためにも大切となることも確認しました。
野菜だよりVol.60「ビニルハウス張替え」
1月18日。
本日より、ビニルハウスの張替えを始めました。今日は園芸科学科野菜園芸類型2年生で、止水シートを張り替えました。このシートはハウスの外から水がしみこまないようにするためのものです。初めてのことなのでうまくできないこともありましたが、皆で協力して出来ました。
果樹園だよりvol.90「ブドウのせん定」
1月18日。
園芸科学科2年生「総合実習」果樹類型では、1号ハウスの「ブラックビート」「藤稔」のブドウのせん定実習を行いました。昨年の学習を思い出しながら、ポイントを押させて実習をしました。1年生と比較して、約2倍のスピードでせん定が進みました。安全に気をつけ、丁寧に樹に向かい合いました。
「第5回和牛甲子園 出品予定牛の肉質の超音波診断」 (生物生産科飼育類型)
1月18日(月)1・2時間目、生物生産科2年生の飼育類型20名が、「畜産」の授業において、第5回和牛甲子園への出品予定牛の状態をみる肉質の超音波診断法を学習しました。畜産研究所の方2名にきていただき、候補牛「百合花越」の生体での肉の様子を見るため、研究所から持ってきていただいた機材を用い、指標となる僧帽筋や広背筋などの部位を見せていただきました。診断後、研究所の方から今後の肥育で気をつけることや飼育管理についてのアドバイスをいただきました。順調に肥育を続けていきます。
栽培した大豆で手作り豆腐(生物生産科)
生物生産科3年生の「作物」の授業で栽培した大豆で豆腐作りに挑戦しました。一昼夜に浸漬して給水した大豆を、水と一緒にミキサーで破砕し、さらしの袋で濾して豆乳を搾りました。にがりを入れ、少し静置した後、型枠に入れ水分を取り除き完成です。思ったように固まりませんでしたが、豆の甘さが感じられ、先輩が作った黒大豆醤油をかけ美味しく食べました。残ったおからはみんなで分けて持ち帰り、自分で作り方を調べ、ハンバーグや、煮物、お菓子などに加工して食べる予定です。
伝統遊び「福笑い」 (生活デザイン科2年保育類型)
1月15日、生活デザイン科2年保育類型の授業で、「福笑い」の製作をしました。 顔の形を考えて、パーツを作り、実際に目を閉じて遊びました。「笑う門には福来たる」といいますが、新年はじめの授業から生徒も大笑いしました。コロナウィルスで様々な活動が制限される中ですが、笑うだけで教室の雰囲気が一段と明るくなりました。
「大すう舎から成鶏舎へ」(生物生産科飼育類型)
1月18日(月)。生物生産科1年生が1.2限の「畜産」の授業で大すう舎にいる若鶏を成鶏舎へ1羽ずつ抱きかかえて移動させました。これは平飼いから立体飼いとなるため、少しでもニワトリのストレスを緩和させるためです。
4月にはまた新しいヒナが入ってくる予定ですので楽しみにしておいてください。
「初産み卵を集卵しました」(生物生産科飼育類型)
令和2年9月8日に入雛したヒナが産卵を開始したため、生物生産科1年生が「畜産」の授業で初産み卵を集卵し、観察しました。鶏は孵化して約4ヵ月前後で卵を産み始め、最初の卵は祖母に食べさろと言われるほどの縁起物です。また、地方によっては、お産をする女性に食べさせると安産になるといわれています。産み始めの卵は小さく、Sサイズのものが多いですが、卵殻も固く、白身と黄身もしっかりしています。
栄養改善レシピ~小麦粉~ (生活デザイン科3年)
1月13日、生活デザイン科3年フードデザインの選択授業の一環で、小麦粉を使った栄養改善レシピを考え調理しました。 メニューは、ピッツァ、オニオングラタンスープ、オレンジゼリー、ガトーショコラです。3年生ともなると、次の工程を考えて動けるようになっています。
あたたかいご⑫~レクリエーション~ (生活デザイン科 2年 福祉類型)
1月13日、生活支援技術の授業の一環で、レクリエーションを体験しました。 時間をはかってけん玉の技の回数を競ったり、お題に沿って役を演じたりしながら、レクリエーションをするときには介助者も一緒になって楽しむ気持ちが大切であると学びました。
耐火レンガでピザ窯作り(生物生産科)
生物生産科栽培類型の3年生が、耐火レンガでピザ窯を作りました。昨年末に手に入れた耐火レンガを用い、積み上げるだけの簡易なピザ窯を作りました。コンクリートブロックの土台を水平に並べ、その上にレンガを積み上げていきました。燃焼室と焼き場の2段式の窯を作りました。工具を使いレンガや鋼材をカットしながら、もの作りの楽しさを体験しました。

福祉教室も正月仕様に! (生活デザイン科 福祉類型)
岡山市中区地域包括支援センターより依頼をうけ、絵札を製作した認知症カルタを福祉教室に掲示しました。掲示後には生徒が、自分の書いたイラストを確認する姿が多く見られました。 また、3年生福祉類型の生徒が製作した獅子舞も、廊下に掲示しました。同じパーツを使っていますが、画用紙の色や表情が違うと、個性ある作品になりました。
課題研究発表会しました~園芸科学科~
1月13日。
本日の園芸科学科3年生「課題研究」これまでの研究内容をまとめた発表会を(類型ごとに分かれて)行いました。2年も3年生の発表を聞き、研究の進め方・まとめ方、来年度の取り組みのテーマ設定について考える機会としました。
「1年生、ビークトリミング実習」(生物生産科飼育類型)
1月14日。生物生産科1年生が「畜産」の授業で『ビークトリミング実習』を行いました。久しぶりにニワトリと触れ合う実習で、戸惑っている生徒もいましたが集中して実習をすることができました。ヒナに必要なワクチン接種、ビークトリミング(ヒナの伸びたくちばしを短く切る)を1年生がすべて実習で行い、9月8日に入雛したヒナも問題なく大きくなりました。
季節の遊びを体験~お正月~ (生活デザイン科2年保育類型)
1月8日、子ども文化の授業の一環で、お正月の季節遊びとして「牛乳パック羽子板」を作りました。 伝統遊びを、子ども達に正しく伝えていくことも保育の大切な仕事です。製作を通し、「子ども達だったらどのような工夫ができるか」も併せて考えました。