カテゴリー別アーカイブ: 各学科

トラクター牽引の運転練習

 11月14日、生物生産科3年生はトラクター牽引の練習をしました。他の生徒の運転を見学する際には、その運転技術を配られた評価シートに記入して厳しくチェックを行い、声を掛けてお互いにアドバイスをし、自分が運転する際のシュミレーションをしていました。

畜産加工の実習風景

 11月13日、生物生産科1年生は鶏の解体実習に一生懸命取り組みました。シクラメン祭やクリスマスに向けてまさに食品加工場のような緊張感を持って、衛生面に厳重に注意しながら作業をしていました。生徒が生徒に教える場面もあり、教える側教わる側とも真剣そのものです。

さんフェア岡山2012 2日目

11月11日(日)、さんフェア岡山の会場「桃太郎アリーナ」で頑張る瀬戸南の生徒達です。家庭科展示ブースで手作りおもちゃの説明をする生徒達、フラワーアレンジメント体験コーナーで指導する生徒達、ローストチキンの解体ショウと試食コーナーを担当する生徒達、福祉科展示ブースでハンドマッサージとリラクゼーションを行う生徒達をカメラにおさめることができました。総務受付を担当する生徒達や広報記録で走り回る生徒達、生徒実行委員会でメモリアルを担当する生徒達、農業や家庭科の即売を担当する生徒達、みんな一生懸命でした。お疲れ様でした。

シフォンケーキ大人気!

11月10日、さんフェア岡山2012の初日、桃太郎アリーナの即売コーナーには、様々な学校の企画した商品が元気な掛け声の中販売されました。その中でも赤磐の朝日米を原料に製造したSETONAN米粉シフォンケーキは抜群の人気があり、販売開始2時間足らずで用意した50ロールが完売となりました。来場した多くの皆様に瀬戸南高校自慢のシフォンケーキをお届けすることが出来て大満足です。11日も9時半から販売します。買いそびれた方は、「石窯パン工房麦のひげ」(岡山県赤磐市河本1010 営業時間:7:00~19:00 定休日:毎週 火曜日(火曜日が祝祭日の場合は営業します)
TEL.086-956-1641)で販売しておりますのでそちらでお買い求めください。

フラワーアレンジメント競技(全国大会)で銅賞受賞!

 11月10日、商大附属高校で行われたさんフェア岡山2012フラワーアレンジメント競技会(全国大会)に出場した瀬戸南高校園芸科学科3年生(草花類型)の飯田裕加里さん(桜ヶ丘中出身)が、銅賞(3位)を受賞しました。作品タイトルは、「輪」で人との人との繋がりや支え合うことへの感謝の思いを表現したそうです。おめでとうございます。

さんフェア岡山2012いよいよ始まる

開閉開式のステージを飾るフラワーアレンジメント作品は、瀬戸南高校園芸科学科3年生(草花類型)の飯田裕加里さん(桜ヶ丘中出身)と園芸科学科2年生(草花類型)の原紀美子さん(上南中出身)の2名が協力して作成しました。写真は9日の作成中の写真です。

二人は、10日のフラワーアレンジメント競技(全国大会)に出場します。会場は商大附属高校です。

なお、さんフェア岡山は、桃太郎アリーナを主会場に10日、11日と行われます。岡山駅からシャトルバスが出ていますので是非お立ち寄り下さい。様々な即売品もあります。全国の専門高校の今がわかります。見応えのある展示会場にどうぞお越しください。

 

畜産実習の様子

11月6日の畜産実習の様子です。左の写真は、子ウシの耳にタグを取り付けているもので、消毒して位置を確認し、素早くする必要があります。右の写真は、できあがったローストチキンをパック詰めしている様子です。生徒達は実にテキパキと実習をしていました。

果樹専攻による栽培評価発表会

 11月7日、園芸科学科3年生、果樹類型の生徒による栽培評価発表会が行われました。今年、自分達が担当したブドウ(マスカット・瀬戸ジャイアンツ・オーロラブラック・藤稔り・高妻・ゴルビー)について、栽培管理を振り返り、摘粒や副梢管理などの専門用語をきちんと使いながら丁寧に説明をしていました。どのブドウも昨年度のデータと比較して収量・品質ともに向上していましたが、生徒達は糖度向上など更なる向上を目指して、来年度に向けての課題を上げていました。生徒からの厳しい質問もあり、それに自信を持ってしっかりと答える生徒達の姿がありました。

柿の収穫が始まりました。シクラメン祭りまで後一ヶ月!

 園芸科学科果樹類型では、秋の果実柿の収穫を行っています。写真のように干し柿作りにも取り組んでいます。シクラメン祭(12月1日)には合わせ柿を販売する予定です。なお、今年のシクラメン祭りは、開会時間を遅らせ、12時20分から販売を開始します。なお、授業の関係で10時30分まで学校内に車を駐車することができませんのでご理解と御協力を御願い致します。

訪問介護員養成2級の資格取得を目指して その3

 生活デザイン科福祉類型2年生は、訪問介護員の資格取得に取り組んでいます。9月19日から11月28日までの期間に5回の演習講座があり、旭川荘厚生専門学院の中西先生と齋藤先生を講師にお迎えして、しっかりと介護技術を学びます。10月31日、第3回目の演習では、、肢体不自由者への歩行の介助、食事の介助について学びました。生徒達は、しっかりと技術を身につけるため真剣に取り組んでいました。次回11月14日には学ぶ予定です。

農業クラブ全国大会で赤枝玲君日本一・船田悠太君優秀賞!

    10月24日、25日と長野県で行われた日本学校農業クラブ連盟全国大会の意見発表の食料部門に生物生産科3年の赤枝玲君(桜ヶ丘中学校出身)が出場し、みごと最優秀賞(日本一)となり、農林水産大臣賞を受賞しました。発表タイトルは、「ブドウ農家を目指して」です。本当におめでとうございます。また、農業鑑定競技(農業の部)に出場した生物生産科2年生船田悠太君(桑田中学校出身)が優秀賞を受賞しました。日頃の学習の成果を発揮してくれました。

幸せのエッグデザインコンテストで特別賞!

 岡山県美咲町主催のエッグデザインコンテスト(卵に描くデザインのコンテスト)に、瀬戸南高校生活デザイン科保育類型の2,3年生が応募したところ、2年の国富芽衣子さんと3年の角南絢子さんが見事特別賞を受賞しました。国富さんは美咲町教育委員会教育長賞を、角南さんは美咲ファーム賞をそれぞれ受賞しました。なお、作品をもとに川崎医療福祉大学の生徒が、卵形のオブジェにデザインをし、それが美咲町内の観光スポットに10月21日以降、展示されることになりました。

訪問介護員養成2級の資格取得を目指して その2

 生活デザイン科福祉類型2年生は、訪問介護員の資格取得に取り組んでいます。9月19日から11月28日までの期間に5回の演習講座があり、旭川荘厚生専門学院の中西先生と齋藤先生を講師にお迎えして、しっかりと介護技術を学びます。10月24日、第2回目の演習では、寝具や車いすへの移動、車いすでの移動介護について学びました。生徒達は、しっかりと技術を身につけるため真剣に取り組んでいました。次回10月31日には、肢体不自由者への歩行の介助、食事の介助について学ぶ予定です。

生物生産科飼育類型の鶏肉加工品を試食!

 10月24日、この日3年生は、終日専門科目の日です。課題研究で作ったチキンソーセージやミートローフ、鳥のもも肉ローストチキンなど試食販売がありました。チーズ入りチキンソーセージは肉質の向上が見られ、とても美味しかったです。ローストチキンは、岡山地鶏ということもあって美味しいこと間違いなしです。

江西小学校2年生 イモ掘り体験

 10月24日、園芸科学科3年生野菜類型の生徒22名は、江西小学校2年生の児童91名を迎え、5月に植えたサツマイモの収穫体験交流会を行いました。小学生は、自分達の植え付けた場所をわくわくしながら掘り、形のよい美味しそうなサツマイモを見つけて大変喜んでいました。イモはすべて小学生が持ち帰ります。家で今日の交流会を話題に楽しんでくれると思います。

平島小学校2年生が来てくれました

  10月24日、平島小学校の2年生33名が、瀬戸南高校の農場に遠足に来てくれました。園芸科学科3年生、草花類型の生徒の指導によるパンジーの植え付け体験と生物生産科3年生、飼育類型の生徒の指導によるふれあい動物交流体験をしました。子ども達はとても元気で明るく、ぽかぽかした秋晴れの遠足を楽しんでいました。

イタリア料理講習会

 10月23日、生活デザイン科3年生のフード選択者は、イタリア料理店リストランテステリーナのシェフ半田氏と有村氏を外部講師にお迎えして、イタリア料理について学習しました。今日のメニューは、スパゲティと子牛のカツレツとデザートのティラミスです。卵白を泡立てる際のコツは、泡をきめ細かくするために最後にゆっくりと混ぜる事だそうです。生徒達は、見入るように説明を聞いていました。できあがったティラミスを試食させていただきましたが、とてもなめらかで美味しかったです。

視覚障害者の理解を深める

 10月22日、生活デザイン科3年生、福祉類型の生徒達は、視覚障害者協会の福原先生をお迎えし、視覚障害者への対応や取り巻く環境についての授業を受けました。横断歩道一つとっても音響信号やエスコートゾーンなど様々な工夫があること、電気自動車がとても危険な事など様々なことを学びました。