カテゴリー別アーカイブ: 各学科

学校で栽培した小麦でピザ作り

 4月23日。生物生産科3年栽培類型の「地域資源活用」の授業で学校で、栽培した小麦「ふくほのか」を使ってピザを作りました。トッピングはそれぞれ家庭から持ちよった野菜などを使いました。生地の発酵の様子や、伸びなど観察し学校産小麦のピザ適性を見ました。

 ピザが焼きあがったときに歓声が上がりました。次回はトッピングの野菜、トマトソースを学校で製造して挑戦したいと思います。

フラベジだより7話 「校外実習(農マル園芸吉備路農園)」

 4月24日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、農マル園芸吉備路農園にうかがい、社員の方々に教わりながら花時計花壇の植え替え、母の日用寄せ植えづくりを行いました。

 最後には、仕事への取組姿勢についての講話をいただき、就職・進学を控える3年生にとって、とても刺激的な1日になりました。お近くに寄られましたら、生徒の作った花壇や寄せ植えをご覧いただけると幸いです。

TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.4トウモロコシの間引き

 4月19日。今回はトウモロコシの間引きを行いました。ハサミを用いてトウモロコシの生長点を残さないように良い苗を1本残して地際でカットします。手で抜かない理由は、間引く際に残す苗の根を傷つけないためです。草丈が高く、茎の太い苗を残すように心がけました。次回は追肥の予定です。

フラベジだより5話「春の苗もの販売会2日目」

 4月18日(木)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。前日の報道の影響もあり、大盛況でした。多くの方々に足を運んでいただき、生徒もやりがいを感じることができた販売会になりました。誠にありがとうございました。秋にも販売会を開催いたしますので、ぜひお越しください。

TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.3 トウモロコシの播種

 4月1日。今回はトウモロコシの播種を行いました。前回のマーキングした箇所にホーラーを用いて穴をあけ、発芽率を考慮して、1つの穴に3粒播きました。その後水をしっかり与え、発芽を待ちます。フルーツコースの仲間も協力してくれたおかげで、楽しくスピーディーに実習をすることができました。

スズメバチトラップの作製

 4月17日。生物生産科3年生で新しく始まった「地域資源活用」の授業で、ペットボトルを利用したスズメバチトラップを作製しました。日本酒、米酢、酒粕、砂糖を混ぜて発酵臭のする液体を作り、穴を空けたペットボトルに入れ、校内の木に吊しました。

 スズメバチの生態についても学び、この時期にはスズメバチの女王バチが飛び回っていて、1匹の女王バチを駆除することは1つの巣を駆除することに等しいことを学びました。そして、農業においてスズメバチは害虫を捕まえてくれる益虫でもあり、大切であることも学びました。

立派なジャガイモを作るぞ!(生物生産科ライスコース)

 4月12日。生物生産科ライスコースの2年生が、新年度始まって最初の「総合実習」の授業を行いました。3月に種芋を植えたジャガイモの芽がたくさん萌芽してきました。たくさんの芽を放っておくと、小さなジャガイモがたくさん実ってしまいます。そこで、一つの種芋から芽が2本になるように、「除茎」の実習を行いました。芽の周りの雑草も取り除き、そろった大きなジャガイモが収穫できるように管理しました。これから勢いよく生長して立派なジャガイモが収穫できるよう、学んだ知識と技術でしっかりと管理していきます。

team春キャベツ「この指とまれプロジェクト」Vol.4 定植

 いよいよ春キャベツの苗を定植する日がやってきました。しかし、朝からの雨のため、地面がゆるくなっていたため長靴に履き替えての実習となりました。手順として、ホーラーという道具でマルチに穴をあけていきます。そこへ移植ごてを用いて植え穴を掘り、苗を丁寧に植えていきます。防虫ネットも設置し、害虫対策も万全です。足下が悪い中でも声 を掛け合い、協力して植えることができました。

TEAMトウモロコシ「この指とまれプロジェクト」VOL.2畝立て&マルチング

 3月21日。今回は、畝立てとマルチングを行いました。前回よりもプロジェクトメンバーが集まり、効率よく作業を進めることができました。マルチングを行った後、巻き尺とマーカーペンを用いてトウモロコシの種をまく箇所に株間40cmでマーキングを行いました。次回は 、4月1日にトウモロコシの播種を行います。興味がある生徒はぜひ参加してみてください!!

team春キャベツ「この指とまれプロジェクト」Vol.3 畑の準備

 今日は春キャベツを植える準備を行いました。まずは畝立てです。平ぐわを用いて、真っすぐに張ったヒモに沿いながら畑の土をすくって内側に置いていきます。そして、トンボを用いて畝を平らに均していきました。最後のマルチ張りですが、しわができないようにお互い息を合わせて土をかけていくのがポイントです。
 2年生と1年生の合同実習でしたが協力して楽しく行うことができました。

team春キャベツ「この指とまれプロジェクト」Vol.2 鉢上げ

 2月の上旬にセルトレイに播種した春キャベツの苗をポリポットへ鉢上げしました。ピンセットを用いて苗をポットに入れてから周りに育苗用土を入れていきます。仕上げに肥料(IB化成)を施肥して完成です。ポットに植え替えることでより大きく、しっかりとした苗になります。外の畑に植えるまでの間は、温かいビニールハウスでの育苗が続きます。

team春キャベツ!「この指とまれプロジェクト」VOl.1

 私たち園芸科学科2年生は、課題研究の計画の段階で露地圃場に空きスペースがあることを知り、何か有効活用できないかとこのプロジェクトを立ち上げました。去年の春に食べたキャベツの味が忘れられず、自分たちの手で栽培してみたいと思い、企画を立ち上げました。そして、同じ野菜類型に仲間を募りました。集まったメンバーで、春キャベツの播種を行いました。生徒の皆さん、学科・コースなどに関係なく、私たちと一緒にこのプロジェクトに参加してみませんか!プロジェクトメンバーを募集中です。