7月22日、「岡山掃除に学ぶ会」の指導を受けて、本校のトイレを磨く瀬戸南高校大会を実施しました。この日は、日曜日にもかかわらず、本校生徒・教職員78名と、学ぶ会の方、一般参加の方の合計約100名が参加しました。この活動を通して私たちは、掃除のしかたを学ぶだけでなく、掃除をすることが心を磨くことにつながることを学びました。掃除が終った後のさわやかな達成感とみんなで食べたおいしい団子汁の味を忘れないと思います。生徒の皆さんには、こうしてきれいになったトイレを日々の掃除の中でそのきれいさを維持するように努めてもらいたいと思います。
カテゴリー別アーカイブ: 生徒会
東備支援学校との交流会
球技大会
通学路の清掃ボランティア
5月30日、生徒会や風紀委員会や整備委員会の生徒が中心となって学校から瀬戸駅までの通学路の清掃ボランティアを実施しました。「ゴミのポイ捨て」はしていないか、「飲み歩き・食べ歩き」などはしていないかなど通学マナーについて全校生徒に呼びかけたところ、生徒達46名が放課後に集まり、10名の先生と延べ1kmの区間のゴミ拾いを行いました。この日40分程度の取り組みでしたが、ゴミ袋10袋分の可燃ゴミ、空き缶、ペットボトル、たばこの吸い殻などが集まりました。活動中に地域の方からもたくさん声を掛けていただき、活動が終わった後はとてもすがすがしい気分となりました。この思いが通学路を利用している生徒一人一人にしっかりと伝わるように今後も働き掛け
たいです。
平成24年度生徒総会
5月8日、生徒総会が行われた。今年の目標「切磋琢磨 ~明日為すべき事は今日これを為せ~」を掲げ、瀬戸南高校生全員でよりよい学校にしていきたいという強いメッセージが生徒会長藤谷翔太君より発表されました。具体的に校内美化運動や、ペットボトルのキャップの回収、トイレ掃除など農業クラブや家庭クラブと連携を取りながら進めて行きます。生徒会予算も部活動の活性化を目標に
十分配慮されたものでした。各部活動の今年の目標や委員会の活動方針や具体的な取り組みについて発表があり、いよいよ本格的に活動が始まります。先週行った東日本大震災への募金活動の報告もあり、総額16765円については、福島の子ども達にきれいな水を届ける活動をしているI&I郡山青年隊に寄付することとなりました。募金してくれた生徒教職員の思いを被災地に届けたいと思います。司会進行や議長、議案や活動計画について発表した生徒の皆さんは、実に堂々としていて素晴らしい生徒総会となりました。
東日本大震災 義援金募金活動を行いました。
瀬戸駅前でマナーアップキャンペーンに参加
栄光の軌跡
3年生を送る会(文化委員会)2月28日
トイレと心ををピカピカに磨きました。 2月12日
なでしこフェスタに参加 11月26日
桃源祭 文化の部 2日目 11月12日
桃源祭 文化の部 1日目 11月11日
桃源祭文化の部に向けて
秋の交通安全街頭活動 9月29日
備前陣太鼓 県高校総文祭 郷土芸能発表会で演奏
3本部リーダー講習会 7月25日
熱く燃えました。 球技大会 5月27日
川柳で交通安全を訴え 5月16日
桃源祭 文化の部 11月12日、13日
「一致団結!心の絆を深めよう」をテーマに始まったステージ発表は、大いに盛り上がりました。自分たちの出番が始まる前の緊張感、よし頑張ろう!大丈夫と声を掛け合う場面、緞帳が開いてスポットライトが当たるとはじけるような演技、歌、ダンスが繰り広げられました。感動たっぷりのもの、迫力満点のもの、ユーモアーや笑いの要素満載のものなど今でも瞼を閉じると数々のシーンが思い起こされます。聴衆する態度も立派でした。
勇壮な和太鼓の演奏に続き、文化委員会のバルーンイベント、掛け声と共に飛び立つ風船のように爽やかな二日目がスタートしました。
行列ができてなかなか入場できないクラス展示、日頃の活動状況を伝えるだけでなく楽しんでもらう体験コーナーを設けた部・同好会や委員会の展示、研究レポートや農場生産物・ゆかたなどの作品を数多く配置し、日頃の学習成果を分かりやすく展示した科展示などとても充実していました。
野外ステージでは、様々な企画が実施され、会場を楽しく盛り上げました。バザー会場も休む暇のないくらい忙しく、活気に満ちていました。
来場された方が、「笑顔が大変いいですね。」と言われていたのがとても印象的な素晴らしい桃源祭となりました。