4月8日。草花類型3年生の「課題研究」の実習で、入学式を飾る花文字の作成を行いました。マリーゴールドの苗を484ポット使用し、“祝”の文字を描き、正門前に設置しました。 新入生にも好評で、花文字の前で写真を撮る様子も見られました。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
“第2回「知る学ぶ考える共生」トーク&アート展”
瀬戸南高校では、昨年に続き、共生社会へ向かう取り組みのひとつとして、また、SDGsの取り組みとして、ありがとうファームのアーティストの作品展を開催しました。今回は「対話型鑑賞」を取り入れた取り組みも行いました。
生活デザイン科1年 社会人講師活用授業
学校法人みかしほ学園 日本調理製菓専門学校 より
帽田 陽 先生にご来校いただきました。
来年度の食物調理技術検定2級の実技試験を目標に「お弁当」献立について講習をしていただきました。
#瀬南沼「ライフ」vol.86
「季節外れの花と花言葉」

瀬戸南にあるサクラの花が温暖化の影響で咲いているのを発見しました!
サクラの花言葉は、「優れた美人」や「心の美しさ」などがあります!
また春になれば桜を見て心を安らぐのもいいですね!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.64
天高く馬(🐮)肥ゆる秋
秋の空は澄んでいて綺麗ですね✨
ウシさんもよく食べて肥えてね(*’▽’)
おかき戦隊瀬戸南じゃ~ 全国農業高校収穫祭で「大丸東京賞」受賞
11月4・5日。東京の大丸百貨店で開催された『HANASAKA全国農業高校収穫祭』に「おかき戦隊瀬戸南じゃ~」のメンバー4名が参加しました。東京の百貨店での販売は初めてで最初緊張がみられたものの、先輩から受け継いだカラフルなつなぎでおかきの歌を流しながら元気に販売するスタイルが評価され、41校の参加校の中から「大丸東京賞」を初参加で受賞することができました。インタビューの様子は、11月中旬の毎日新聞に掲載される予定です。
生活デザイン科1年 食物検定3級
家庭科食物調理技術検定3級の実技試験がありました。
今回の献立は「魚のムニエル、マセドアンサラダ」でした。
このあとは筆記試験に向けてがんばります .
#瀬南沼「ナチュラル」vol.54
「稲刈り終了」

こんにちは。チームナチュラルです!
今回は稲刈り後の様子です
刈り終わった藁を干してました! 一体、何に使うのでしょうか??
#瀬南沼「ライフ」vol.66
収穫後のイネの乾燥

10月になり、イネの収穫が始まりましたね。
さて、今回は収穫後のイネを乾燥させている様子を撮りました。
収穫直後は水分量が多く、傷みやすいため、写真のようにして乾燥させています。
新米を食べるのが楽しみですね。
生活デザイン科3年 「日本料理講習会」
10月5日(木)政木信昭クッキングスクール校長の政木先生をお招きし、「日本料理講習会」が行われました。日本料理の基礎を学び、松花堂弁当を作りました。献立は「ごまじゃこご飯、炒り鶏、ささみの孔雀ロース、南京の重ね揚げ、鶏ひき肉の末広焼き、だし巻き卵、菊花大根」でした。彩りもよく、とても上品で美味く出来上がりました。講習会で学んだことを生かして、おもてなしの「松花堂弁当」を心を込めて作っていきたいと思っています。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.34
「収穫後の桃」

こんにちは!私たちはチーム「ナチュラル」です。
果樹類型では、最近ゴールデンピーチの販売を行っています。
ぜひ買いに来てください。
草花だより33話「沖コミュニティハウス見学」
9月7日。2年生「課題研究」の2学期の授業では、地域貢献活動を計画しています。その最初の授業として、沖コミュニティハウスの見学に行きました。
見学後、沖コミュニティハウスで地域のために何ができるのかを町内会長の方と一緒に話し合いました。今後は話し合いを深めて、班ごとに地域貢献活動を計画・実施していきたい思います。
「2学期始業式」

9月1日。今日から2学期が始まります。2学期は体育祭や桃源祭などの多くの学校行事があります。楽しみです。
#瀬南沼「スクール」vol.29
雨の日の瀬戸南

こんにちは、瀬南沼です。
今回紹介するのは、中庭です。
雨が降った日には、このように水が溜まり、綺麗な庭が見えるので、是非見てください!
#瀬南沼「ライフ」vol.38
コモンマロウ

今日は、以前咲いていなかったハーブを紹介します。
コモンマロウのハーブティーは、レモンを入れると色が変わることで有名です。
ハーブティーを飲むと咳が和らいだり、美肌効果もあったりするので
是非飲んでみてください!
野菜の管理(生物生産科)
6月15日。2年生栽培類型の生徒が、「野菜」の授業でスイカとトウモロコシの管理をしました。スイカの実が野球ボールぐらいになったので、カラスやタヌキなどの害鳥獣の被害にあわないように周囲に防獣ネットを張り、スイカ上部に黒色のライン(糸)を張りました。
トウモロコシは先端の花粉がある雄穂を切り取り、実になる雌穂に花粉を着けました。どちらも夏休みの収穫が楽しみです。
生活デザイン科3年 「梅干しづくり①」
今年も梅仕事の時期になりました。6月8日(木)「フードデザイン」の授業で梅の塩漬けをしました。よく熟れた大粒の南高梅の香りや重さを観察したあと、へたを丁寧にとり、粗塩で漬けました。梅酢が上がってきたら、2週間後にしそ漬けをする予定です。昨年漬けた梅干しも試食しました。夏頃のできあがりが楽しみです。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.18
こんにちは!チームナチュラルです。今日紹介するのはこちら
最近草刈りをしました。
こちらは草刈りをする前の写真です
それでこちらは草刈りをした後ですサッパリしましたね
#瀬南沼「ナチュラル」vol.16
「モモの袋掛け」
こんにちは!瀬戸南のナチュラルチームです。
今はモモの袋掛けの時期です。袋掛けをすることによってモモの着色を防止したり、病害虫の防止をしたりすることができます。この品種は、清水白桃RSです。
#瀬南沼「スクール」vol.2
サツマイモクイズ❓😲

今日は野菜類型のみんなにサツマイモに関するクイズをしてもらいました!!
小学生に出すには少し難しい感じもしましたが、とても絵が可愛いく、楽しいクイズを披露してもらいました❤
































































