カテゴリー別アーカイブ: 未分類

特別養護老人ホーム 交流準備(生活デザイン科2年)

5月25日、生活デザイン科2年生福祉類型「生活支援技術」の授業の一環で、特別養護老人ホーム せとうちとの交流準備をしました。コロナウィルスの関係で実習先や交流先が限られる中、6月に特別養護老人ホーム せとうちとリモートで交流予定です。本日はお渡しするプレゼントを皆で考え、マスクケースを製作しました。

#瀬南沼「ライフ」Vol.6

牛のために、、、。

 今日は、生物生産科にお邪魔しました。暑い中、エサ倉庫の整理をしていました。倉庫の中の物を一度すべて出して、隅々まできれいにしていました。その隣には、「こもれび」という建物があります。生徒もよく休憩などに利用しています。

生活デザイン科3年 フードデザイン実習

今日の実習は「巻き寿司」でした。

かんぴょうや高野豆腐を煮て、厚焼き卵を焼き、寿司桶(おけ)を使って寿司飯の準備をしました。

巻き簾(す)を使うのも初めてで、上手に巻くのは難しかったですが、先生の手本をよく見て頑張りました。 今年から、先生の手元が見えるカメラが調理室に設置されたので、離れた調理台からでもよくわかりました。

生活デザイン科3年 フードデザイン実習

5月19日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「ビシソワーズ、ピッツァ、スパゲッティサラダ、チョコスコーン」を作りました。推奨商品として「有機えごま油、ヘルシーオフの油、ナチュブラン、早ゆでパスタ」などを使用しました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら計画をし、実習を行いました。ボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。

農業と環境 発芽率の調査

 5月12日。
 4月に播種したトウモロコシが続々と芽を出しています。この日は発芽率を調査しました。ポリポットと紙ポット、それぞれに播種した発芽率の比較はもちろん、端末で生育状態を写真で記録するなど、プロジェクト学習に取り組みました。

#瀬南沼「ライフ」Vol.3

突撃!!草花類型はどんな実習をしている!?

 今日は、草花類型の実習の様子を撮影しました!枯れた「アイビー」や雑草を処理したり、寄せ植えをしたりしていました^o^1人4鉢、色とりどりの種類の花の寄せ植えをしていて、どれもとてもキレイでした

 気を付けていることは、「ケガ」をしないことだそうです。ウォータースペースを確保すること、大きさ、色合いなどとさまざまなことに意識することはとても難しそうに思いますが、みんなとても楽しそうに実習を行っていました!!

手袋シアター発表会

 新年度の授業が始まって1ヶ月が経ちます。生活デザイン科3年(保育類型)「子どもの発達と保育」では、一人ひとりが手作りした手袋シアターの発表会を行いました。目の前にいる仲間を幼児に見立てて、大きな声で楽しくシアターを披露し、笑顔と拍手があふれる時間になりました。同じ題材を選んでも、作品や演じ手によって全く違うシアターになるということにも気づくことができました。

花だより17話 用水路掃除

 4月27日。
 水稲の田植え、苗代(なわしろ)の季節が近づいてきました。そこで重要なのが用水路です。河川とは異なり、必要な水が必要な時、必要な量をスムーズに供給されるための水路です。そのため、毎年この時期に掃除を行います。水田に入らない草花類型の生徒も、長靴を履いて、きれいに掃除を行いました。

草花だより47話 「コサージ2」

 1月20日。
 園芸学科草花類型2年生「課題研究」の授業で、コサージ作りの練習をおこないました。今回は「レザーファン」「カスミソウ」を作りました。2年生は昨年も制作しているので、手際よく作れました。レザーファン3枚とカスミソウ2本を組みました。

野菜だよりVol.77 3年生「課題研究 秋野菜の定植」

 9月14日。
 園芸科学科野菜園芸類型3年生が、秋の「課題研究」で栽培する野菜の定植を行いました。1学期の時の経験もあり、自分の計画に沿って準備を行い、類型のメンバーと協力して定植することができました。今日定植をしたのはキャベツとブロッコリーです。これからしっかりと観察と管理をしていきたいと思います。

野菜だよりVol.50 「今週の野菜⑤」

 今回も野菜の成長について紹介します。まず、園芸科学科1年生が定植したエダマメです。定植から2週間が経ち、小さな白い花を咲かせました。実がつくのが楽しみです。次の写真は白ネギです。除草を兼ねた土寄せを終えました。次の写真は、トウモロコシです。絹糸(ひげ状の雌しべ)の色が変わり、実も大きくなってきています。最後にオクラです。今週から少しずつ収穫ができるようになりました。 
 収穫できる野菜も増えてきました。しっかりと管理をしていきます!

野菜だよりVol.44 「今週の野菜④」

 蒸し暑い日が続いています。そのような中でも野菜たちはたくましく成長を続けています。この写真はスイカで品種は「夏舞輝(かぶき)」です。スイカは目に見えて大きくなり、今はカラス対策としてワラを被覆しています。次の写真はオクラの品種の「ヘルシエ」です。背丈はまだ小さいですが、茎の部分に小さい実がつき始めています。最後にネギの品種「リーキ」です。こちらも徐々に大きくなってきました。土寄せを行います。
 来週はトマトやナス、ピーマンなどが収穫できます。買っていただいた方に喜んでもらえるよう頑張ります!

草花だより12話 「プロジェクト発表会の練習」

 農業クラブのイベント、プロジェクト発表会の練習が大詰めを迎えています。児島湖に大量発生している「オオカナダモ」を堆肥にして花を育てられるのか、という実験成果をまとめ、発表します。先輩たちから引き継いで3年目、毎年新しい取り組みをしています。メンバー5人、力を合わせて、全国大会を目指します。

野菜だよりVol.23「トウモロコシ栽培プロジェクト」

 園芸科学科1年生の「農業と環境」でトウモロコシの定植を行いました。 ホーラーという器具を初めて使いマルチに穴をあけた後、自分たちの力で定植することができました。 これから毎日のかん水と生育調査が始まりますが、おいしいトウモロコシができるようにがんばります。

果樹園だよりvol.13「緑枝接ぎ実験」

 5月11日。
 園芸科学科果樹類型3年の課題研究ブドウ班では、ブドウの多品種接ぎの練習として、「藤稔」に「マスカットオブアリキサンドリア」の枝を接いだ実験を行いました。結果は・・・、先端部分が枯死してしまい、失敗でした。再度、実験を行いたいと思います。