setomina01 のすべての投稿

生活デザイン科3年調理 「梅干しづくり①」

今年も梅仕事の時期になりました。6月13日(木)「調理」の授業で梅の塩漬けをしました。よく熟れた大粒の南高梅の香りや重さを観察したあと、へたを丁寧にとり、粗塩で漬けました。梅酢が上がってきたら、2週間後にしそ漬けをする予定です。夏頃のできあがりが楽しみです。

【牧草収穫】

 6月5日。生物生産科の生徒3年生は牧草の収穫を行いました。
 3年生にもなるとトラクターやトップカーの運転も慣れている様子。今回はイタリアンライグラスの2番草を収穫し、牛たちのために自家産サイレージの調整をしました。

「モモの袋かけが始まりました」

 6月11日、モモの「摘果」が終わり、ようやく最終段階の作業である「袋かけ」が始まりました。 厳選したモモの果実を病気や虫や鳥などから守ったり、岡山モモの白色を出したりするために、「果実袋」とよばれる紙でできた袋をすべてのモモにかけていきます。今回袋かけを行ったのは、園芸科学科3年生と1年生です。3年生が1年生に手ほどきし袋かけを行いました。みんな「実習楽しい」と言って、かける枚数を競い合っていました。7月には、収穫したモモの試食会を行い、糖度を測り出来具合を調査します。

【家畜審査競技県大会(乳牛の部)個人・団体 優秀賞】

 6月4日。岡山県農林水産総合センター畜産研究所にて家畜審査競技県大会(乳牛の部)が実施され、生物生産科の生徒6名が出場しました。この競技は体型を審査し乳牛の資質を見極める競技です。牧場見学や多くの方々に勉強の機会をいただき、個人・団体ともに優秀賞を受賞することができました。

 次は9月に行われる肉用牛の部に向けて、審査の目を鍛えていきます!

田植機運転自主練習(生物生産科)

 6月7日。田植えに向けて放課後、田植機の運転練習を自主的に集まって行いました。授業で習ったみのる産業製の3輪田植機の操作方法を、実際の田植えまでにマスターできるよう生物生産科ライスコースの2・3年生15名が集まって操作の練習を行いました。習ったことを確認し、どのようにハンドルを回してどうライン取りをするか考えながら操作しました。時々先生からのアドバイスを受けながら、技術の向上を目指しました。

生活デザイン科3年 「コミュニケーション技術」授業風景

生活デザイン科3年生コミュニケーション技術の授業では、芦田タキ子先生と山根淑子先生に来ていただき、手話を教えていただいています。

初回の日(6月4日(火))は聴覚障害のある方との様々なコミュニケーション方法について、ゲーム感覚で学んだり、手話でのあいさつ表現の仕方を勉強しました。
とても和やかに楽しく教えていただき、手話をもっと身につけたくなりました!

フラベジだより20話「沖コミュニティハウス花壇植え替え&ラベンダースティック講座」

 6月5日(水)。園芸科学科草花類型3年生の生徒が「生物活用」の授業で、沖コミュニティハウスで、花壇・プランターの植え替えとラベンダースティック講座を行いました。 地域の方々といろいろな会話をしながら、和やかな雰囲気の中で実施することができました。

生活デザイン科3年 「保育体験実習」

6月6日(木)、江西桜こども園に保育体験実習に行きました。3歳~5歳のクラスをそれぞれ2,3人で担当し、活動内容を考えて実習しました。手遊び、読み聞かせ、ペープサート、造形遊びなど工夫を凝らして準備しました。園児の明るく元気な笑顔を見ることができてうれしかったです。

教育実習

5月13日(月)~24日(金)の二週間にわたり2名の実習生が教育実習に来られました。
生物生産科には本校の卒業生である東京農業大学の宇井先生、生活デザイン科には川崎医療福祉大学の矢吹先生です。


最終日は研究授業として多くの教員が見学する中、実習の集大成として授業をされました。
生徒の皆さんも集中して学習していましたね!

お二人の先生方、本当にお疲れ様でした。今後のご活躍をお祈りしています!

介護職員初任者研修スタート(生活デザイン科2年 福祉コース)

 本校では、「介護職員初任者研修」を福祉コースの2年生を対象に開講しています。この研修では、介護職として働く上で必要な知識や技術を習得していきます。

 初回は、多様なサービスや介護職の仕事内容等について学びました。来週からは実習も始まるので楽しみです。より良い支援ができるように学びを深めていきたいです。頑張ります!