setomina01 のすべての投稿

#瀬南沼「ナチュラル」vol.8

「実は…」

こちらは瀬戸南高校のラベンダー花壇です!

ラベンダーは芳香剤などによく使われていますよね。

一見、お花の部分からいいにおいがしそうですが、実はお花にはあまり匂いがなく、葉をちぎったときに、よく嗅ぎなれたラベンダーの香りがするんです!

周りの人にいうと驚かれること間違いなしなので、ぜひご活用ください!

「百花彩」での「瀬戸南おかき」の販売(生物生産科)

  5月20日。西大寺緑化公園で行われた「第74回全国植樹祭岡山2024 1年前記念百花彩」に「おかき戦隊瀬戸南じゃ~」の2年生4名が参加しました。多くの人で賑わい、たくさんのお客さんに「瀬戸南おかき」を購入していただきました。今年も地域と交流をテーマに活動を頑張っていきます。

タマネギ収穫始まりました。(生物生産科)

 5月22日。1年生の総合実習の授業でタマネギの収穫と、選別・計量して袋に詰める出荷調整を行いました。1年生にとっては初めての収穫体験で、全員で楽しく実習をしました。

 出荷調整ではお客さんに販売する物を作っていること意識し、しっかりと確認をしながらネット袋に詰めていきました。  

トマトの管理(生物生産科)

 5月18日。2年生「野菜」の授業で栽培している、トマト(中玉トマト,加工用トマト)の管理について学びました。まず、トマトに適した環境について学びました。その後日常の管理内容として「えき芽」を取り除き、支柱に誘引する整枝を実践しました。最初はどの芽を摘み取るか迷いましたが、すぐに「えき芽」を判別できるようになりました。また、スイカの整枝も行い、害虫の「ウリハムシ」を観察しました。その後スイートコーンの生育の様子をみて、害虫の「アワノメイガ」を観察しました。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.7

綺麗なダリア

 今日は、綺麗に咲いているダリアを紹介します。

草花類型にお邪魔すると、温室の中に入ると凄く素敵な花が咲いていてとてもきれいでした。

その中でも、この写真の「ダリア」がとても輝いて見えました。

#瀬南沼「スクール」vol.6

「アリ目線の瀬南ロード」

こんにちは!

今回は花ではなく、「アリ」目線の道を撮影してみました

どうでしょう。小さくなったように感じましたか?

自分たちが小さくなったらこんな感じなんだなと撮影しながら思いました(^^♪

#瀬南沼「ライフ」vol.14

野菜類型の交流の様子

今日は野菜類型にお邪魔しました。実習室に行ってみると、サツマイモについてクイズを出し合い、交流を深めている様子が見られました。野菜類型のみなさんは、みんな距離が近く仲の良い姿で楽しんで授業を受けているようでした。果樹類型も仲良く頑張りたいと思います。

保育類型「保育音楽」の授業風景

生活デザイン科2,3年生の保育類型では、保育音楽の授業でピアノの練習をしています。2年生は7月に行われる保育検定3級の受検に向けて、バイエルの練習に取り組んでいます。3年生は保育検定1級取得を目指してバイエル、童謡の弾き歌いの練習をしています。合格目指してがんばります!

#瀬南沼「ライフ」vol.13

「#瀬南沼 実習風景」

 4月26日。草花類型の生徒のみなさんが、花壇の土を入れ替える実習を行っています。

 下の写真は実習が終わり、片付けをしているところです。

今日は、曇りだったので、実習がしやすそうな気温でした!

#瀬南沼「スクール」vol.5

「紫の子たち」

Hello~♪

農場職員室前に集まっているかわいい子たちを撮ってみました!

この子たちの名前はラベンダーといいます^^

いつも咲いているからあまり注目されてないと思いますが、近づいてみると凄く可愛いお花たちになっています!

#瀬南沼「スクール」vol.3

「#園芸科学科の類型」

こんにちは!瀬南沼「スクール」チームです。

今回紹介するのは園芸科学科の類型です。

類型には、「果樹」「野菜」「草花」があり、各類型で実習や座学を通して、農業について学んでいます。

上の写真は草花の実習風景で、花に触れ合いながら、楽しく実習をしています!

#瀬南沼「ライフ」vol.12

実習の風景part2

こんにちは。草花の実習で、花の管理をしていました。これはペチュニアという品種です。とても鮮やかで綺麗ですね!次回はどんな作業をしているのでしょうか?今から来週が楽しみです。では今回はこの辺で。

草花だより14話 「百花彩販売実習」

 5月20日、草花類型2、3年生7名が来年度開催される全国植樹祭1年前記念行事の「百花彩」に参加しました。

 途中、伊原木県知事も立ち寄ってくださり、鉢花を購入していただきました。

 苗や寄せ植えの販売だけでなく寄せ植え体験も実施し、60名以上の方に体験をしていただきました。生徒が教える立場になったことで、貴重な経験を積むことができました。 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。