9月24日(月)10時過ぎ、生物生産科の多くの生徒や教員が見守る中で、本校で飼育している和牛が無事出産しました。母牛は子牛に早く立ち上がるよう、なめてうながし、子牛は生徒達が応援する中、1時間ほどで自力で立ち上がることができました。本校では牛舎にいるので外敵はいませんが、自然界ではいろいろな外敵がいるかもしれないので、早く立てるようにならないといけません。母牛の乳を飲み出し、生徒教員共々ひと安心しました。
setomina01 のすべての投稿
秋の交通安全・街頭活動を実施
チキンソーセージ HOT味が人気!
米粉シフォンケーキ大好評!さんフェア岡山で販売します。
9月26日、石窯パン工房「麦のひげ」(場所:赤磐市河本1010
086-956-1641)に行って参りました。平成22年1月15日販売開始以来、瀬戸南高校企画のコンスタントに販売しているとのことです。朝日米の米粉を使った食パンやクッキーなどレパートリーも増え、人気上々です。11月10日と11日に桃太郎アリーナで行われる専門高校の祭典「さんフェア岡山2012」の即売コーナーで販売する予定です。是非、さんフェア岡山にお越しください。
焼き芋機の製作
レクリエーション講習会
ゴールデンピーチのジャム作り
ソフトテニス部の快挙
西大寺ふれあいセンターで学校説明会
楽・笑 瀬戸南高校の桃源祭・体育の部
9月21日(金)、秋晴れと思わせるようさわやかな天気に恵まれ、「笑 ~無限の可能性しかねかろう?」のスローガンの下、桃源祭体育の部が行われました。今年の体育祭は、生徒会長が挨拶「最後は笑って終われる体育祭にしよう」の言葉どおり、最初から最後まで生徒達の楽しそうな姿が印象的でした。今年から取りそろえたカラーベスト、クラス旗や集団演技での衣装にもクラスカラーを意識した工夫があり、競技に参加する生徒だけでなく、応援・観戦する全ての者を惹きつける効果がありました。また、40名を超える保護者来賓の皆様の大きな声援と生徒に負けないくらい一生懸命の教員集団もこの大会を大きく盛り上げてくれました。プログラム1番のラジオ体操をはじめ競技に一生懸命に取り組む生徒の姿、走って移動する競技運営係の生徒の姿、9クラスも参加した集団演技の熱気と感動、応援・歓声と拍手の音が心地よい大会でした。
体育の部の結果
【農業学科の部】 (生物生産科と園芸科学科)一位3A 二位2A 三位3C・1B
【生活デザイン科】一位2D
【クラス旗の部】一位3D 二位2D 三位3B
交通委員が校内の交通標識を補修!
訪問介護員養成2級の資格取得を目指して その1
9月18日 園芸科学科ニュース
この日は園芸科学科果樹類型の生徒による早朝実習があり、ゴールデンピーチの収穫を行いました。黄金色に色づいた果実からは、美味しそうな香りがしていました。1玉400円だそうです。26日には、この桃を使ったジャム作りに外部講師を招いて取り組みます。
また、草花温室では、11月10日、11日と桃太郎アリーナで行われる[さんフェア岡山2012]の開閉開式のステージを飾るシクラメンが順調に育っています。シクラメンの株にリングを付けることによって中心部に光がよく当たるようにし、茎葉の分化成長を促します。更にジベレリン処理をして花芽分化を誘導し、大会にあわせて開花させる予定です。
教室棟前の中庭では、園芸科学科草花類型3年の生徒が取り組んでいる課題研究の成果が表れてきました。生徒達の熱心な管理と適度な雨に恵まれたこともあって、土を入れ替えて作った中庭空間が、写真のように見事に色づいて参りました。
おかやま米1グランプリでNo.1!
9月16日(日)、岡山県青少年教育センター閑谷学校を会場に、「おかやま米粉麺フェスタ2012in備前」が行われ、その中の注目イベント「おかやま米1グランプリ」に瀬戸南高校生活デザイン科(家庭クラブ)の8名が出場しました。これは、岡山県立大学とおかやま米粉麺普及推進ネットワークにより開発された岡山県産米100%の米粉麺を使った調理対決です。出場チームは4チームで、瀬戸南高校からは、太麺を使った「和風にくみそ麺」と細麺を使った「おでん風麺」を出展して勝負に挑みました。審査は、特別審査員10名と一般審査員100名の投票で行われ、試食の結果一番と思われる麺にどれだけポイントが集まるかで競われます。会場は熱気にあふれ、どこの米粉麺料理も美味しく、レベルの高い戦いとなりました。生徒達はやりきった感があり、美味しいという言葉に笑顔で応えていました。 表彰式で結果が発表され、何と瀬戸南高校の「和風にくみそ麺」が米粉麺ナンバーワン(グランプリ)に輝きました。瀬戸南産の味噌と肉味噌が米粉麺にすごく合っていて、会場の多くの方の舌を捉えたのだと講評をいただきました。表彰式では、石井県知事からお祝いの言葉をいただくことができ、賞品として30kgの岡山産米をいただくことができました。これからも瀬戸南高校生活デザイン科(家庭クラブ)は、様々なことにチャレンジしていこうと思います。
さんフェア2012に向けて準備
調理実習にエアコンが設置されました。
文化委員会の取り組み
9月13日の職員朝礼の終わった頃に、文化委員会の生徒6名が、職員室にやって来て、桃源祭・体育の部のスローガン「笑 ~無限の可能性しかねかろう?」の看板作成の協力依頼がありました。生徒・教職員全員の手形で文字を作ろうというものです。きっと心のこもった素晴らしいスローガン看板ができると思います。
また、同じ日の昼休み、桃源祭・文化の部の企画検討会議に弁当持参で文化委員会の生徒24名が集まりました。ドミノやモザイクアート、モザイクアートバブル、キャンドルリレー、手形アート、カレー募金といった6つの提案が、代表者によるプレゼンによって示され、投票によって内容が決定致しました。後日決定したものについては、文化委員会から報告があると思います。全校生徒が一丸となって素晴らしい作品を作ります。