setomina01 のすべての投稿

#瀬南沼「ライフ」vol.74

「寄せ植え甲子園!!」

今日は、瀬戸南の草花類型の生徒が作ったお花の寄せ植えを撮ってみました。

作ったこの寄せ植えは、寄せ植え甲子園に出すそうです。

瀬戸南では、毎日学校の綺麗なお花を見て癒されています😀

#瀬南沼「ライフ」vol.73

平和の象徴

今日は、たまたまハトが留まっている姿が見えたので撮影しました。

ハトは平和の象徴といわれています。

また、ハトはカラスほど雑食ではなく、動物質のものは食べないので、人間が出した生ごみは漁りません。なんて賢い!

米の等級検査(2回目)

 11月9日。生物生産科2年生の「野菜」の授業で、米の等級検査を行いました。収穫時期の遅い「にこまる」と「朝日」の2品種を検査員の指示の下、「穀刺し」を米袋の横から突き刺しサンプルを採取しました。穀粒判別機で整粒値や銅割れ米・被害粒などの割合を調べました。

 検査の結果、すべて1等になりました。日付印と等級印をすべての米袋に押しました。米は販売日まで保存します。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.65

「咲き始めた!」

少し前までは花が咲いていなかったシクラメンですが、今日ハウスへ見に行ってみると綺麗に咲いていました❀

私は、白い花びらのシクラメンが好きです!

シクラメンは、色によって花言葉が違うんです。面白いですよね!

ちなみに、このピンクのシクラメンの花言葉は、「憧れ」「内気」「はにかみ」だそうです。

味噌パック詰め作業しました。

 10月下旬から味噌のパック詰め実習が始まりました。1月に仕込んだ味噌を9月にミンチ機にかける「みそくり」作業の後、1ヶ月ほど寝かしてからパック詰めを行います。

 できあがった味噌の香りが漂う中、きれいにパックに詰めをしました。学校で栽培したお米で米麹を作り、地元のダイズで仕込んだ無添加で素朴な味わいの味噌です。

草花だより46話 「秋の半田山植物園販売実習」

 11月3日。草花類型3年生3名が、岡山市半田山植物園で販売実習を行いました。午前中は曇り空で来場者は少なく、午後より来場者の方々が、徐々に増えていきました。特に冬に向けて、花の寄せ植え鉢が人気で、参加した生徒も「自分が作った寄せ植えが売れて嬉しかった」と大変満足した様子でした。

【お知らせ】
 11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。

おかき戦隊瀬戸南じゃ~ 全国農業高校収穫祭で「大丸東京賞」受賞

 11月4・5日。東京の大丸百貨店で開催された『HANASAKA全国農業高校収穫祭』に「おかき戦隊瀬戸南じゃ~」のメンバー4名が参加しました。東京の百貨店での販売は初めてで最初緊張がみられたものの、先輩から受け継いだカラフルなつなぎでおかきの歌を流しながら元気に販売するスタイルが評価され、41校の参加校の中から「大丸東京賞」を初参加で受賞することができました。インタビューの様子は、11月中旬の毎日新聞に掲載される予定です。

草花だより45話 「農マル園芸 吉備路農園 寄せ植え甲子園に参加」

 10月26日。草花類型2年生13名が、農マル園芸吉備路農園で寄せ植え甲子園に参加してきました。①寄せ植えをする苗は園内で販売している苗を使用すること、②設定金額内で寄せ植え鉢を作製すること、③制限時間は1時間以内、で作製する競技です。寄せ植え鉢の審査と結果は、11月下旬に来園者の投票で決まります。午後からは、春に作製した花時計の植え替え、園内の大鉢植え替え、最後に販売用、寄せ植え鉢の作製も行いました。生徒は限られた時間内でしたが真剣に取り組むことができました。

【お知らせ】
 11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。

草花だより44話 「秋のリボン花壇定植」

 10月25日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、HR棟前のリボン花壇の定植を行いました。リボン花壇とは、伸ばしたリボンのように細長い花壇という意味です。デザインや苗の準備、定植まで各担当区で丁寧に行い、綺麗な花壇になりました。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!

【お知らせ】
 11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。