カテゴリー別アーカイブ: 未分類

今後の日程について

【4月10日(金)の日程】

 9:30~ 9:45 SHR(検温確認など)

 9:50~10:20 カード記入

10:30~11:20 国語テスト

11:35~12:25 数学テスト

12:25~13:10 昼休み

13:10~14:00 英語テスト

14:10~14:50 2年:LHR   3年:学年集会

15:00~15:40 2年:学年集会  3年:LHR

15:40~      SHR

【4月13日(月)以降の日程】

 9:30~      SHR

 9:50~10:35 1時間目

10:45~11:30 2時間目

11:40~12:25 3時間目

12:25~13:10 昼休み

13:10~13:55 4時間目

14:05~14:50 5時間目

15:00~15:45 6時間目

15:45~16:00 清掃

16:00~      SHR

 ※放課後実習と部活動は当面の間(4/30まで)休止とします。

保護者の皆様へ

 手作りマスク作成と検温のお願い 

現在、本県においては、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が次々と発生し、気の抜けない状況が続いております。 こうした中、新学期からは学校を再開することとなりますが、子どもたちを感染のリスクから守るために、各ご家庭においては、引き続き、毎朝お子様の体温測定を行っていただくほか、風邪等の症状がある場合は学校を休ませるようご配慮をお願いいたします。   また、学校において、授業をはじめとする様々な活動を安全に実施する上で、感染拡大のリスクを高める環境(①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる、という3つの条件が同時に重なった場)を極力避けるため、こまめな換気や手洗いの徹底はもとより、咳エチケットを確実に行うために、教職員を含め、マスクを着用することが重要であると考えております。  つきましては、お子様のマスクの着用にご協力いただくとともに、市販のマスクが手に入りにくい状況が続いていることから、保護者の皆様には、各ご家庭で、手作りマスクの作成にご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【参考】

○岡山県教育委員会「手作りマスクの作り方」 https://www.pref.okayama.jp/page/656513.html

○文部科学省「子供の学び応援サイト」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

・やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること https://www.youtube.com/watch?v=219-OtHGje8&feature=youtu.be

・手作りマスクの作成方法 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

・布製マスクの洗い方 https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html

3学期始業式・表彰披露・壮行式

新たな年を迎えました。今日は、表彰披露と3学期の始業式を行いました。生徒の明るい顔と元気な歌声が体育館に響き渡りました。

そして1月16、17日に東京で開催される第3回全国和牛甲子園への壮行式を行いました。代表の皆さん、頑張ってきてください。

最近の実習の様子PARTⅡ(生物生産科飼育類型)

③子牛の分娩  12/11に和牛の分娩がありました。母牛は「しんひでなみ」号で、生まれてきた子牛はオスで22kgでした。小さな子牛でしたが、生まれてからすぐに立ち上がり初乳を飲んでいたので安心しました。寒い時期に生まれたので防寒対策として「カーフジャケット」という防寒着を着させています。翌日には下痢を予防する薬を投与しました。今後も元気に育ってくれることを願っています。

「パスクラサンを知る」(園芸科学科果樹類型)

10月29日(火)。果樹類型3年生の地域貢献グループが、パスクラサンのフルーツソースを検品し、ラベルを貼りました。一つずつ丁寧に、心を込めて行いました。また、アイスクリームとヨーグルトにかけて試食も行いました。

さらに、パスクラサンの生産者である福島さんのお宅に伺い、福島さんご夫妻に商品化の報告をかねて試食をしていただきました。ご夫妻の感想から、新たな課題もたくさん見つけることができました。

本当に自分たちの手がけたものが商品化されるとは・・・感動です。11月2日の桃源祭で限定販売を行う予定です。お楽しみに・・・。

赤坂中学校へ出前講座!

7月9日(火)、赤坂中学校の3年生に、「食品製造」と「畜産」の出前授業を行ってきました。食品製造の授業では、家庭でも身近な”たまご”を教材にして、卵の上に実際に乗って卵殻の強度を実感したり、さらに卵が持つ三大特性について学習しました。また、畜産の授業では、実験動物としてのウサギの利活用方法を学び、実際に拍動を聴診器で聴きました。中学生のみなさんは、とても楽しそうに、そして意欲的に授業に取り組んでくれて、良い時間となりました。


林ぶどう研究所の視察(園芸科学科果樹類型)

7月3日(水)、午後から岡山市にある「林ぶどう研究所」の門をたたきました。林さんは、某テレビ番組に出演され、全国区の話題の方です。しかも、5年前まで本校にブドウ栽培の指導にも来られていました。
林さんは、100種類以上のブドウを栽培しながら、15年前から品種改良にも取り組まれておられ、ブドウにとても愛情を持たれていました。品種登録のことや種苗法についても教えていただきました。さらに、ほ場見学もさせていただき、話題の「マスカットジパング」も見ることができました。
お忙しい中、いろいろなお話を聞かせていただいてパワーを頂いたとともに、戦略的に栽培や産地形成、ブランド化などを進めることの大切さなど、改めて気づくことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


酪農インターンシップ しました!

生物生産科飼育類型の1年生が、3月9日~11日の3日間、松﨑牧場でインターンシップ(農業体験)をしました。生徒は乳牛がとても大好きで、酪農(乳牛)関係の仕事に進むかどうかを考えているのですが、瀬戸南高校では乳牛を飼育していません。そこで、西大寺地区にある松﨑牧場にお願いし、朝7:00から餌やり、除糞、搾乳の手伝いなどを行い、その後併設されたジェラート製造・販売所でも体験をさせていただきました。
最新の設備や高度な飼育技術、乳加工品の製造販売に取り組む経営など、松﨑牧場で体験したこと、見たこと、聞いたことなどすべてが、将来の進路決定にきっと役立つと思います。お疲れ様でした。

 

今日の総合実習(果樹類型1年)

3月4日(月)。今日もあいにくの雨です。少しばかり肌寒く感じます。
今日は、ハウスブドウの「粗皮はぎ」を行いました。これは、古くて厚くなった樹皮をはがす作業で、樹皮の中に隠れて越冬している害虫・病原菌の除去を目的としています。新梢を傷つけないように、慎重に行っていきました。初めての実習でしたが、順調に作業が進み、予定以上の速さで終えることができました。おいしいブドウを食べるまでに多くの作業があることを改めて実感しました。これからの実習も貪欲に頑張っていきます。

2年生学年レクレーション「ドッジボール大会」

2月26日(火)。学年末考査も終わり、春の訪れを感じるような穏やかな日差しの中、2年生最後の思い出づくりとして、生徒たちがドッジボール大会を企画・運営しました。あと4日で3年生が卒業します。「次の瀬戸南を背負うのは自分たちだ!」という意気込みの感じられた良い大会でした。

 

春野菜の種まき、はじまりました

4月の苗物販売にむけて、春野菜(トマト、ナスなどの果菜類)の種まきが始まりました。今日はナスとピーマンです。種のまき方にもいくつかポイントがあるので、しっかり説明を受けて、園芸科学科野菜類型の1年生が丁寧にまきました。この後、ポリポットに移す鉢上げなどの管理もあります。しっかり学んで良い苗ができるようになりましょう。

生活デザイン科1年の工場見学

1月21日(月)、生活デザイン科1年生が「生活産業基礎」の授業で、地域の関連産業を学ぶため、岡山和気ヤクルト工場の見学に行きました。乳酸菌について深く学ぶと共に、更衣用の個人ロッカーが1人に3つ用意されているなど、衛生管理の徹底ぶりに生徒たちはとても刺激を受けたようでした。これからの授業にぜひ、役立ててください。


第5回シクラメン講座

12月18日(火)、第5回シクラメン講座を瀬戸南高校の草花実習室で開催しました。毎年5回目の最終回は、今年管理をした夏越しシクラメンを持ち込んでいただき、うまくいった場合の管理の秘訣(裏テク)を披露して頂いています。今年の猛暑はかなり応えたようで、秋の段階で球根は堅かったのに芽が出ないとか、大きくなった球根が割れてしまったなど、ダメージを多く受けました。高温多湿を嫌うシクラメンを、涼しい条件下で管理することがどれだけ大切であるか再確認できました。

愛着があったシクラメンが枯れてしまうのは残念なことです。1年ごとに写真に収めていくことも大事だと思いました。今回参加された受講生の皆様の意見や感想をもとに、来年度のシクラメン講座も考えていきたいと思います。最後は恒例の集合写真を撮りました。受講生の皆様、1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。


パスクラサンの予冷・追熟実験

赤磐市と共同で進めている予冷・追熟実験。過去の文献を参考にしながら予冷温度の試験区を設けて、糖度や硬度などを定期的に計測しています。今日12月7日(金)は、その調査日でした。どんな結果になるのか、楽しみです。1月18日に赤磐市で行われる報告会で中間発表をしますので、ご期待ください。

パスクラサンの予冷・追熟試験開始!

11月22日(木)、福島農園で先週15日に収穫したパスクラサンの「予冷・追熟試験」を、赤磐市と合同で行うことになりました。温度帯の異なる試験区を設定し、定期的に糖度や硬度などを計測していきます。来年、赤磐市で実施予定の発表会で経過や結果を報告する予定です。お楽しみに・・・。

食物調理技術検定3級に挑戦(生活デザイン科1年)

 10月9日(火)・10日(水)の午後、生活デザイン科1年D組36名が食物調理技術検定3級に挑戦しました。

9日には“目測”10日には“調理”を行いました。

中間考査真っ最中ですが、検定に向けてしっかりと勉強をして本番に臨みました。

“調理”の課題は、「鶏肉と野菜の煮物」と「かきたま汁」でした。

 乱切りの大きさに揃えたり卵を糸状にすることに苦戦しながらも、毎日の練習の成果を発揮することができました。

月末に控えている筆記試験への対策もしっかり行い、全員合格を目指しましょう!


桃太郎さんの地産地消どんぶり王選手権 第2次審査出場!(生活デザイン科1年)

 10月6日(土)に、岡山ふれあいセンターで行われた桃太郎さんの地産地消どんぶり王選手権第2次審査に、生活デザイン科1年の坪田亜衣さんと秀安亜衣菜さんが出場しました。初めて応募したコンテストでの第2次審査出場のため2人とも大変緊張していましたが。

本番では練習の成果を発揮してオリジナルどんぶりを完成させました。

 坪田さんの「タコとレンコンのみそ炒め丼」は第2次審査を見事突破し、次は11月3日に下石井公園で行われる「岡山秋の収穫祭 地産地消マルシェ2018」の会場で行われる第3次審査に出場することになりました。

今後も応援をよろしくお願いします。

 

1年生、進路ミュージカルを鑑賞!

10月16日(火)、1年生が株式会社エフォール企画の進路ミュージカルを鑑賞しました。進路未定で高校を卒業した主人公が、仲間の就職・自立にあせり、もがきながらも、仲間とともに成長していく物語でした。

オープニングでは、笑いのリーダーとして野上先生がステージ上に呼ばれたり、終わりにゴムボールが観客席に投げ込まれたり、音響や照明を現役の専門学校生が行っていたりと驚くことがたくさんありましたが、進路について考えるきっかけになったのではないかと思います。体育館を出るときには、役者さんたちと会話することもでき、いろいろな刺激をいただいたミュージカルでした。

今週の授業風景(9月19日) ・・・ 岡山大学から先輩が母校訪問に来られました!

学校行事の2学期。今週末(21日)には体育祭が予定されていますが、生徒たちは授業も頑張っています。

 

 

 

 

この日は、生物生産科を今年3月に卒業して岡山大学農学部に進学した先輩が「母校訪問」で来校され、後輩たちと一緒に授業や実習を視察されました。将来は「 ”農業高校の教師” を目指して勉強中!」とのこと。頼もしい!ぜひとも頑張ってほしいものです。

 

 

 

 

生活デザイン科2年生は「子ども文化」と「生活支援技術」を類型別に学んでいました。

 

 

 

 

 

生活デザイン科1年生は「家庭科食物調理技術検定3級」の実技練習に真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

また、園芸科学科1年生は芸術の授業で「音楽」と「美術」に分かれ、これまた真剣に取り組んでいました。

さて、明日の体育祭は天候が心配ですが、みんなの一生懸命な気持ちが届きますように!

 

 

「飛び出せ、次代の農業人〜第3回 アグリ・夢・みらい塾」を開催しました!

7月23日(月)、県立青少年農林文化センター 三徳園を会場に「第3回アグリ・夢・みらい塾」を開催しました。

3年目を迎えたこの企画。将来の就農を目指す高校生や大学生が、岡山を代表する若手農業経営者の方々から、農業の魅力や起業のノウハウ等の話を聞いたり意見交換したりする交流会で、今年は本校が運営を担当しました。

集まった高校生・農大生・大学生は58名。先輩農業経営者(13名)の面々は、あの黄ニラ大使にひよこさんちの〜農業女子、総社の赤米の兄貴に牧場経営の農業男子…。  今年も『もんげー』方々が集まってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「就農への夢を諦めずにガンバレ!でも困った時には頼っておいで!」       「若いうちは県外農家や海外へもチャレンジして経験と人脈を手に入れよ!」     など力強いエールをいただき、高校生たちの目は爛々としていました。

「担い手育成」の繋がりを「高校〜大学〜研修〜就農まで!」を合言葉として始まったこの取組。何より嬉しかったのは、2年前の第1回目の参加者(当時の高校生)が農大生となって参加し、夢の実現に向けて歩みつつある逞しい姿を見せてくれたことです。