草花だより34話 「交流その2」

 11月18日。
 園芸科学科草花類型2年生の「課題研究」で、近隣コミニティーの方と「寄せ植え交流」を行いました。今回は、ビオラ、ハボタン、シクラメン、カールーナ、タイムなどを使って、寄せ植えを作りました。開会のあいさつの後、花の説明、そして、6つの班に分かれて寄せ植えを作りました。緊張しましたが、とても楽しく交流が出来ました。

草花だより33話 「交流その1」

 11月10日。
 園芸科学科草花類型3年の「生物活用」で、江西小学校2年生との交流がありました。小学校に出向き、花壇にビオラやハボタンを一緒に植えました。4つのグループに分かれ、紙芝居を作って、植え方やポイントなどを説明しました。小学生も一生懸命聞いてくれたので、スムーズにそして楽しく、きれいなな花壇ができ上がりました。

果樹園だよりvol.115「パスクラサン収穫実習」

 11月12日。
 園芸科学科果樹類型3年生が、課題研究で赤磐市由津里にあるパスクラサン農家の収穫に参加しました。西洋ナシで、収穫後の追熟が必要なパスクラサン。クリーミーな味わいで岡山でも数件の農家しか栽培されていない「幻のナシ」です。 このパスクラサンをPRしたいと本校生徒が取り組んでいます。 当日は、報道や新聞社の方も来られていました。 果樹園だよりvol.112「パスクラサン収穫実習」

ニワトリの脳の構造を見る!  ~鶏頭水煮の解剖~

 「科学と人間生活」の授業でニワトリの脳を観察しました。

 材料はホームセンターなどでドッグフードとして売られている缶詰を使用しました。

 観察しながらスケッチも行い、我々ヒトの脳や眼球などと共通している点や違っている点を確認しました。

 実際に観察することでより印象に残る授業になったと思います。

文書デザインコンテスト入賞(生活デザイン科 3年)

 日本情報処理検定協会主催の文書デザインコンテストに応募した作品のうち、生活デザイン科3年生2名の作品が入賞しました。今年度のテーマは「学び舎(まなびや)」です。応募総数1480作品の中から、上位39作品に選出されました。上位入賞はできませんでしたが、レイアウトや配置など勉強になりました。

野菜だよりVol.106  2年総合実習

 11月15日。
 園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」と「課題研究」でプロジェクト学習を行っている。ダイコン栽培で、「岐根」で珍しい形のダイコンを収穫することができました。「岐根」の原因は、土中の石の影響や未熟な有機物、濃厚な肥料、センチュウなどによっておこる生理障害です。

ポニーとの触れ合い学習」

 11月12日。
 生物生産科2年生の「生物活用」の授業で、ポニーとの触れ合い学習を行いました。近隣の乗馬クラブクレイン岡山からポニーの「サブロー」が来校し、職員の方々から触れ合い方や、ブラッシング方法、触れ合いの際の注意点を説明して頂きました。
 動物とふれあい、給餌やブラッシング等の世話をすることで「感性」を培うことができ、この力は「人をおもいやる」気持ちにつながるということを実際に体験することができました。

「イタリア料理」講習会(生活デザイン科3年)

 11月11日生活デザイン科3年フードデザイン選択者の授業で、岡山市の有名イタリアンレストラン「リストランテステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が催されました。  プロの技と味を体験することができ、大変刺激になりました。

点字講習会② (生活デザイン科 3年)

 11月10日、コミュニケーション技術の授業の一環で、外部講師として福原先生に来ていただき、点字について学びました。2回目の講習会となった今回は、実際にクリスマスカードを作りました。点字郵便と書かれたはがきに宛名を書いた後、それぞれの生徒が、福原先生への文章を考えて打っていました。読んでいただくのが楽しみです。

動物交流会実施(生物生産科3年飼育類型)

 11月11日。
 地域の親子クラブの方々が来校され生物生産科飼育類型3年生の「畜産」の授業で「動物交流会」を行いました。子どもたちに楽しんでもらうため、名札の作成やスタンプカードの作成、ヤギショーやエサやり体験などを実施しました。  
 子どもたちは初めて見る牛の大きさに驚く場面もありましたが、生徒たちが臨機応変に対応をしていました。とても楽しんでもらえたと思います。