7月18日(終業式)の放課後、三本部(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)で学校周辺の校外清掃美化活動を行いました。
1時間あまりの活動で、ゴミ袋いっぱいにゴミが集まりました。活動の終わった生徒達は、達成感を感じたようです。

7月18日(終業式)の放課後、三本部(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)で学校周辺の校外清掃美化活動を行いました。
1時間あまりの活動で、ゴミ袋いっぱいにゴミが集まりました。活動の終わった生徒達は、達成感を感じたようです。

6月19日に歯科検診を実施しました。
この歯科検診に向け保健委員会を中心に全校で歯磨きキャンペーンに取り組みました。13日に、歯と口の健康について意識を高めてもらおうと、保健委員が各クラスでブラッシングについて保健だよりを発行、説明しました。

歯科検診で「歯垢の状態」「歯肉の状態」で所見なしが多い上位クラスを目指して歯磨きに取り組みます。栄冠はどのクラスに輝くのか…
キャンペーン中だけでなく、生涯にわたって歯を大事にしましょう!
第88回桃源祭文化の部が11月8日、9日と2日間に渡り行われました。今年度は「華 一人一人が主人公」をテーマに掲げ、クラス、委員会、文化部、生徒会、農業クラブ、家庭クラブなど様々なグループが核となって取り組み、生徒一人一人が力を発揮できた素晴らしい文化祭となりました。例年より1週間早い日程にも関わらず、11月に入ってからの追い上げは流石です。
1日目はステージ発表です。備前陣太鼓、剣詩舞といった郷土芸能の発表で始まりました。日頃より練習を重ねているものは流石に美しく、心に訴えるものがありました。次に交通員会制作の「二重ロックラブストーリー2」という映画上映。昨年の映画の続編で、主人公の好演技と先生ふんするロックスターの迫力ある訴えに全校生徒が自転車の2重ロックの必要性をしっかりと学んだことでしょう。各クラスの発表は、映画やミュージカルでした。演技力抜群の生徒、凝った小道具と衣装が印象的で会場を大いに盛り上げてくれました。最優秀賞には、生活デザイン科3年の「美女と野獣」が輝きました。大きな声での台詞回しと舞台全体を使った表現が印象的で、緞帳が下りたときの舞台裏から聞こえてくる歓喜の声にはとても感動しました。その他、ダンス同好会の「Cool」、吹奏楽部の「オーケストラ」など日頃の練習の成果を感じました。ダンスや楽器演奏で出演して下さった先生も会場を大いに盛り上げてくれました。
2日目は展示、バザーの日です。特別賞を受賞した華道部では、フラワーアレンジメント体験コーナーが良かったです。茶道部では着物を着た生徒達が美味しいお茶を点ててくれました。専門科の展示では、農業や家庭に関する日頃の学習の成果を見ることができました。来校した卒業生に対して3年生が研究の内容を説明している場面が印象的でした。バザー会場では、PTAによるうどんときなこ餅、生徒による焼きそばや豚汁、鶏肉の加工品、ホットドッグ、フランクフルト、フライドポテト販売などで賑わっていました。また、体育館では有志によるダンスやバンド演奏、生徒会イベントにビンゴゲームが行われました。
10月26日、桃源祭文化の部に出演を希望する有志団体のオーディションが行われました。制限時間内で演技のクオリティーが追求されます。見事合格したグループは、更に練習を重ねて素晴らしい発表をしてくれることでしょう。
12月21日、三本部の新役員認証式が行われ、生徒会役員9名、農業クラブ役員11名、家庭クラブ役員9名による新体制が発足しました。
◆生徒会長(岸本学士)
地域の方から金メダルをもらえるよう尽力していきたい。
そのための3つの取組
①三本部の連携強化を図り、清掃活動など三本部主催の企画をする。②生徒が生徒会活動が好きになるような企画をする。③川柳意見箱を設置し、学校を良くしようとする思いの川柳を募集する。
◆農ク会長(戸川勝貴)
県連事務局の運営をしっかりと取り組む。農クに興味を持ってもらうための工夫をする。農ク新聞を読んでもらえるよう工夫をする。
◆家ク会長(福田奈央)
先輩の築き上げた伝統を引き継ぎ、発展させる。家庭クラブ員全員が参加できるような取組をする。
9月13日の職員朝礼の終わった頃に、文化委員会の生徒6名が、職員室にやって来て、桃源祭・体育の部のスローガン「笑 ~無限の可能性しかねかろう?」の看板作成の協力依頼がありました。生徒・教職員全員の手形で文字を作ろうというものです。きっと心のこもった素晴らしいスローガン看板ができると思います。
また、同じ日の昼休み、桃源祭・文化の部の企画検討会議に弁当持参で文化委員会の生徒24名が集まりました。ドミノやモザイクアート、モザイクアートバブル、キャンドルリレー、手形アート、カレー募金といった6つの提案が、代表者によるプレゼンによって示され、投票によって内容が決定致しました。後日決定したものについては、文化委員会から報告があると思います。全校生徒が一丸となって素晴らしい作品を作ります。


7月31日、中学校3年生を対象にしたオープンスクールを行いました。約330名の中学生が参加してくれました。始めに体育館で生徒会役員によるパワーポイントを使った学校紹介をしました。それぞれの学科のユニホーム(実習服)で登場し、学校の魅力をわかりやすく伝えました。その後は、それぞれの希望する学科ごとに分かれての様々な体験学習です。
生物生産科では、トラクターの安全運転とふれあい動物交流、スイカとチキンソーセージの試食会を行いました。園芸科学科では、ミニトマトの収穫体験と収量調査と試食会、草花のさし木の学習、モモの収穫体験と糖度調査と試食会を行いました。生活デザイン科では、パワーポイントを使った学習内容の紹介、手話詩体験、ミニシアター(演劇)、造形学習(折り紙)、ベッドメイキング(福祉学習)を行いました。どの体験コーナーでも高校生が中心となって中学生に瀬戸南高校の魅力を一生懸命伝えてくれました。