4月4日。
新2年生が、定植した大玉トマトの花弁が散り、果実が見えてきました。早ければ5月中旬頃に収穫出来そうです。
野菜だよりVol.3 新2年生総合実習
4月1日。
新2年生が、大玉トマトのヒモを使った誘引や、着果処理・わき芽取りなどの管理をしました。初めての実習なので丁寧に行いました。
「さくら通り」きれいに咲いてます
4月1日。
本校のさくら通りのサクラが満開です。サクラとともに新入生の入学を待っています。

野菜だよりVol.2 水耕メロン定植しました
3月31日。
2年生が、3月2日に播種したメロンの苗を水耕栽培施設に定植しました。水耕栽培での定植は初めてなので、丁寧に定植しました。しっかり育て、おいしいメロンにしたいです。
野菜だよりvol.1 トマトのはなし
3月30日。
昨日、1年生が定植したトマトの葉先に「葉ツユ」が見られました。

これは、植え痛みが少なく、根の状態も良いためと思われます。上手く活着してほしいです。
野菜だよりVol.142 「1年生 大玉トマト定植」
3月28日。
1月末に1年生が播種した大玉トマト苗が大きくなり、それを定植しました。マルチへの植穴開け・植え穴かん水など段階をへて、花の向きや深さを注意して苗を丁寧に植えました。おいしいトマトが収穫できるように、これからも頑張ります。
野菜だよりVol.141 1年総合実習
3月25日。
1年生が、キュウリの種子をポリポットに播きました。その後、来年度栽培する露地の圃場に元肥の散布をしました。まんべなく散布をするのが難しかったです。
果樹園だよりvol.142「ラズベリー」
3月23日。
ラズベリーの苗から新しい葉がのぞいています。
果樹園だよりvol.141「サクラ」
3月23日。
まもなくサクラの開花宣言です
野菜だよりVol.140 課題研究
3月25日。
2年生が、来年度の「課題研究」で栽培する苗の鉢上げや、元肥の施肥を行いました。作成した計画書をもとに、施肥や苗の管理をこれから行います。
果樹園だよりvol.140「ヒメリンゴ」
3月23日。
ヒメリンゴの新しい葉がのぞいています。
果樹園だよりvol.139「キウイ」
3月23日。
キウイのつぼみが大きく膨らんでいます。
果樹園だよりvol.137「ブルーベリー」
3月23日。
ブルーベリーがまもなく開花しそうです。
果樹園だよりvol.138「スモモ」
3月23日。
スモモの花が開花し始めました。
野菜だよりVol.139 「1年生総合実習 トマトハウスの準備2」
3月16日。
1年生が、大玉トマト栽培の準備の続きを行いました。誘引ヒモ吊り用のパイプ設置や定植位置のマーキングを行い、ホコリの防止にもなる防草シートを敷きました。また、月末に定植予定のトマトの苗も観察しました。
野菜だよりVol.138 「2年生総合実習 苗の鉢上げ2」
3月16日。
2年生が、3年生で行う課題研究での栽培品種や大玉トマトやミニトマトの苗をポリポットに移植(鉢上げ)しました。前回の反省も生かしてスムーズに実習を行うことができました。
野菜だよりVol.137 春野菜の播種
3月15日。
2年生が、オクラ・ゴーヤ・スイカの播種を行いました。どのようにすれば、早く正確に播種ができるのか、考えながら実習しました。また、播種後に大きくなったトマトとピーマン苗のポットの間隔を広げました。
野菜だよりVol.136 「1年生総合実習 トマトハウスの準備」
3月15日。
1年生が、夏のトマト栽培に向けてマルチングと誘引用の支柱立てを行いました。マルチは銀色と黒色に分け、生育の違いを研究する予定です。支柱立てでは、ハウスやかん水チューブを傷つけないように1本1本の支柱を丁寧に組み立てました。
果樹園だよりvol.136「ブドウの管理」
3月14日。
ブドウの枝に殺菌剤(石灰硫黄合剤)を塗布しました。ブドウの芽も少しずつ膨らんでいます。
春の準備(持続可能な開発目標への取り組み)
3月14日。
暖かい日が続いています。田畑に畜産が作成した堆肥を散布し、トラクタで耕しました。畔でオオイヌフグリが咲き誇っています。