”ブドウの成長記録第1報”
4月27日ブドウの様子です。写真は、房になる花穂(かすい)の管理と、枝を今後管理しやすいように捻枝(ねんし)、そして、枝を棚線上に沿わせる管理をした様子です。
また、ブドウへの水やりの風景を撮影しました。
ビニールハウスの上からの写真は、これから緑になっていく姿をお伝えしていきます!




”ブドウの成長記録第1報”
4月27日ブドウの様子です。写真は、房になる花穂(かすい)の管理と、枝を今後管理しやすいように捻枝(ねんし)、そして、枝を棚線上に沿わせる管理をした様子です。
また、ブドウへの水やりの風景を撮影しました。
ビニールハウスの上からの写真は、これから緑になっていく姿をお伝えしていきます!
チーム「スクール」は、
学校から見える景色や校内の風景を中心に取り上げていきます。
”瀬戸南の風景”
皆さんこんにちは。瀬戸南高校チーム「スクール」です。私たちは今回、瀬戸南高校の校内にある心に残るような綺麗な風景を撮りました。私たちがよく見る風景もあれば、あまり目にしない隠れた風景もありました。皆さんの周りにも綺麗な風景が隠れているかも知れません。ぜひ探してみてはいかがでしょうか?
チーム「ナチュラル」は、
学校にある作物や農産物の成長などを中心に取り上げていきます。
”Flower of Setominami”
瀬戸南で草花類型の人たちが沢山の花を育てています。
今回写真撮ったのは、「ガーベラ」「シクラメン」を販売前寄せ植えです。シクラメンは瀬戸南の顔でもある特に有名なお花です。寄せ植えされたお花たちは、販売されるまで草花類型の人たちが毎日水やりや管理をして、大切に育てています!(^▽^)/
「グリーンライフ」の授業で、
瀬戸南の魅力発見・発信を目的として、
学校内の作物や農産物の様子をHPにアップして、
瀬戸南の沼にハマってもらうという趣旨で
”#瀬南沼”を始めました。
生徒自らが学校の魅力を探していくもので、
グループで話し合いながら写真に記録しています。
HPを楽しみにしていてください。
4月26日。
「課題研究」は、生徒が課題をもって1年間研究をするという授業です。まずは、調査対象を決定し、生育調査を行います。果樹栽培以外にも、せん定枝の活用方法を考えてみたりと生徒主体で取り組んでいます。
4月27日。
3年生が、「総合実習」の授業でズッキーニやオクラの定植・播種をしました。また、ミニトマトの基肥を散布しました。ますます、圃場がにぎやかになっています。
4月26日。
サンショウの葉がのぞき始めました。また、キウイもどんどん葉を茂らせ始めました。
4月27日。
3年生が「野菜」の授業で、水耕メロンの管理を行いました。メロンの株の構造を理解するために葉数を確認してマークを記入したり、草丈を調査したりしました。また、排水口に伸びた根を切断しました。
4月26日。
3年生が「課題研究」の授業で、各自のテーマを基に選んだ野菜を定植しました。播種から管理を行ってきたので感動しました。これからいい研究をしたいと思います。
4月25日。
春作の畝立てもほぼ終わり、植える準備ができました。今週は、雨が続くので畝立てやマルチングも頑張りました。
4月27日。
暖かくなり、秋冬の花壇の花が見ごろを終えてので、片づけました。草花苗と雑草を取り除き、肥料をまき、耕うんしました。ゴールデンウィーク明けには、春夏の花を植えます。
4月25日。
ブドウの枝がぐんぐん伸びています。棚線にその枝を固定して、作業性をアップさせます。
4月27日。
水稲の田植え、苗代(なわしろ)の季節が近づいてきました。そこで重要なのが用水路です。河川とは異なり、必要な水が必要な時、必要な量をスムーズに供給されるための水路です。そのため、毎年この時期に掃除を行います。水田に入らない草花類型の生徒も、長靴を履いて、きれいに掃除を行いました。
4月26日。
春はお花の季節です。今回紹介するのは「トキワマンサク」「ヤマブキ」です。花も葉も赤く個性的な花を咲かせるトキワマンサク。花が終わっても葉が赤いのでいつまでも美しい姿です。「ヤマブキ色」とはこのヤマブキの花からきた言葉で、春らしい鮮やかな黄色です。バラ科の植物です。
4月22日。
春の花苗と、寄せ植えの販売実習を校内で行いました。コロナ過のため、今回は生徒・保護者対象の販売実習となりました。
4月22日。
サクラの木を剪定しました。「サクラを切るばか、ウメ切らぬばか」といわれるようにサクラの木は、切り口から病原菌が入りやすいので、あまり剪定をしない方が良いのですが、枯れた枝を切り落としました。高い場所での作業は大変でしたが、ノコギリで切り落とし、殺菌剤を塗りました。
4月25日。
「農業と環境」の授業でトウモロコシの播種を行いました。通常のポリポットと生徒手作りの紙ポットにそれぞれ種を播きます。水やりはやさしくたっぷりあげます。はたしてどれだけ発芽してくれるでしょうか。
4月21日。
2年生の「野菜」「課題研究」の授業で、大玉トマトの草丈の調査や、露地圃場で栽培するナスやピーマン用の畝立てを行いました。
4月21日。
今回紹介する植物は、「ミリオグラタス」です。フラワー装飾検定などでブーケや、アレンジメントを作る時に使われる葉物です。フラワーアレンジメントなどでは、フィラフラワーと呼ばれる、空間を埋める材料になります。野菜のアスパラガスと同じ仲間の植物です。
4月20日。
校内の野菜苗販売を3年生が担当しました。今日は1年生に販売しました。栽培管理を頑張ってきてよかったと思いました。