#瀬南沼「ナチュラル」Vol.2

”ブドウの成長記録第1報”

 4月27日ブドウの様子です。写真は、房になる花穂(かすい)の管理と、枝を今後管理しやすいように捻枝(ねんし)、そして、枝を棚線上に沿わせる管理をした様子です。

また、ブドウへの水やりの風景を撮影しました。

ビニールハウスの上からの写真は、これから緑になっていく姿をお伝えしていきます!

#瀬南沼「スクール」Vol.1

チーム「スクール」は、

学校から見える景色や校内の風景を中心に取り上げていきます。

”瀬戸南の風景”

 皆さんこんにちは。瀬戸南高校チーム「スクール」です。私たちは今回、瀬戸南高校の校内にある心に残るような綺麗な風景を撮りました。私たちがよく見る風景もあれば、あまり目にしない隠れた風景もありました。皆さんの周りにも綺麗な風景が隠れているかも知れません。ぜひ探してみてはいかがでしょうか?

#瀬南沼「ナチュラル」Vol.1

チーム「ナチュラル」は、

学校にある作物や農産物の成長などを中心に取り上げていきます。

”Flower of Setominami”

瀬戸南で草花類型の人たちが沢山の花を育てています。

 今回写真撮ったのは、「ガーベラ」「シクラメン」を販売前寄せ植えです。シクラメンは瀬戸南の顔でもある特に有名なお花です。寄せ植えされたお花たちは、販売されるまで草花類型の人たちが毎日水やりや管理をして、大切に育てています!(^▽^)/

#瀬南沼 始動!

「グリーンライフ」の授業で、

瀬戸南の魅力発見・発信を目的として、

学校内の作物や農産物の様子をHPにアップして、

瀬戸南の沼にハマってもらうという趣旨で

”#瀬南沼”を始めました。

生徒自らが学校の魅力を探していくもので、

グループで話し合いながら写真に記録しています。

HPを楽しみにしていてください。

花だより17話 用水路掃除

 4月27日。
 水稲の田植え、苗代(なわしろ)の季節が近づいてきました。そこで重要なのが用水路です。河川とは異なり、必要な水が必要な時、必要な量をスムーズに供給されるための水路です。そのため、毎年この時期に掃除を行います。水田に入らない草花類型の生徒も、長靴を履いて、きれいに掃除を行いました。

草花だより16話 春の花4

 4月26日。
 春はお花の季節です。今回紹介するのは「トキワマンサク」「ヤマブキ」です。花も葉も赤く個性的な花を咲かせるトキワマンサク。花が終わっても葉が赤いのでいつまでも美しい姿です。「ヤマブキ色」とはこのヤマブキの花からきた言葉で、春らしい鮮やかな黄色です。バラ科の植物です。

草花だより14話  サクラの剪定

 4月22日。
 サクラの木を剪定しました。「サクラを切るばか、ウメ切らぬばか」といわれるようにサクラの木は、切り口から病原菌が入りやすいので、あまり剪定をしない方が良いのですが、枯れた枝を切り落としました。高い場所での作業は大変でしたが、ノコギリで切り落とし、殺菌剤を塗りました。

草花だより13話ミリオグラタス 

 4月21日。
 今回紹介する植物は、「ミリオグラタス」です。フラワー装飾検定などでブーケや、アレンジメントを作る時に使われる葉物です。フラワーアレンジメントなどでは、フィラフラワーと呼ばれる、空間を埋める材料になります。野菜のアスパラガスと同じ仲間の植物です。

いのちと心の教育で人づくり