保育園体験実習(保育類型3年生)

IMG_8465
写真①2歳児クラスでの手遊び「パンダうさぎコアラ」      

 10月30日(金)に、保育類型3年生(女子19名、男子1名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。それぞれのクラスで、計画・準備した造形遊びやペープサート、絵本の読み聞かせなどで園児とふれあいました。

 

(生徒の実習記録より)

今日でとうとう最後の保育園実習となりました。時間いっぱい最後まで、子ども達に楽しんでもらえるように、また、年齢にあった内容となるように計画・準備をしてきました。私はこのクラスの子ども達と2年間にわたり交流してきたため、お別れがさみしく、名残惜しかったです。子ども達とふれあうことに喜びを感じることができました。保育園の先生方には、最後の実習まで、毎回フォローをしていただき、ありがとうございました。どの実習もすべてとても良い経験になりました。将来は絶対に立派な保育士になりたいです。

IMG_8508
写真②3歳児クラスでの造形遊び「かぼちゃのバック」

 

 

子育て支援プロジェクトリーダー ベーシック研修講座受講

10月25日(日)に、IPU(環太平洋大学)を会場に行われた、子育て支援プロジェクトリーダー研修講座に、本校生活デザイン科保育類型2年生11名が参加し、1日のプログラムを受講しました。

環太平洋大学こども発達学科の古田康生准教授よりお話を伺ったり、校内で開催されていたイベントを見学、体験させていただいたりしました。また、子育て支援に役立つ運動遊びなどを教えていただき、実際に体験しました。体を動かす実技や実習が多く、楽しみながら研修に参加することができ、あっという間の1日でした。

IPU研修講座①
写真①説明を聞いているところ
研修講座②
写真②遊びを体験しているところ

日本料理講習会(3年調理)

日本料理講習会①
写真①先生の熱心なお話に引き込まれました。 

10月29日(木)に、「政木信昭クッキングスクール」校長の政木信昭をお迎えし、3年調理選択生26名が日本料理の基礎と松花堂弁当の作り方の講習を受けました。 

 

 

日本料理講習会③
写真②実習の風景
日本料理講習会②
写真②実習の風景

 

3学期の会食実習に生かせる知識と技術を身につけようと、熱心に講義と実習に取り組みました。

献立:さつま芋ご飯  高野豆腐の黄金焼き   ささみの孔雀ロース  菊花のたけのこ

    管ごぼう  ひさご卵  鶏の松風焼   ほうれん草の胡麻和え

日本料理講習会④
写真④できあがった松花堂弁当

 

保育園体験実習(保育類型2年生)

10月28日(水)に、生活デザイン科保育類型2年生21名(女子19名、男子2名)が万富保育園を訪問し、保育園体験実習を行いました。

6月の見学実習後に、学習した内容や準備した遊びを取り入れ、大型の絵本の読み聞かせや手作りのおもちゃで、園児たちと交流しました。

 写真①手遊びの様子

写真①手遊びの様子
写真①手遊びの様子

 「ピクニック」という手遊びを一緒にしました。子どもたちの反応がよく、一緒にやってくれたので、思ったより緊張せずにできました。(ばら組担当生徒感想)

 

 

写真②造形活動の様子 

くりのフレーム作り
くりのフレーム作り

「くり」のフレームを一緒に工作しました。子どもたちは楽しそうに作ってくれたのでよかったです。頑張って材料を準備した甲斐がありました。(ちゅうりっぷ組担当生徒感想)

 

 

写真③外遊びの様子 

写真③外遊びの様子
写真③外遊びの様子

 ストローとすずらんテープを使っておもちゃを手作りし、外に出て飛ばしました。3・2・1とカウントダウンし、一斉に飛ばしたのですが、みんな上手に飛ばすことができて楽しく活動できました。(すみれ組担当生徒感想)

 

中庭花壇も衣替えパート2

10月23日(金)3,4限目、1年B・C組の2班の生徒が花壇装飾をしました。7月下旬に播種した種子から2ヶ月半、生長したハボタン苗を約200ポット定植しました。5月から今まで中庭をきれいに装飾してくれていたサルビアからハボタンに完全に衣替えしました。
今は、すっきりしています。いつまでもきれいな状態を保つためにも日頃の管理を大切にしていきたいと思います。

ハボタン中庭

看護出前講座(授業名:生活産業基礎 対象:生活デザイン科1年生)

看護出前講座①
看護出前講座 講座風景

9月9日(水)に岡村一心堂病院から山田浜恵看護師長をお迎えし、看護の出前講座を開催しました。生徒からの質問に対応した内容で講座を展開してくださり、看護師という職業の素晴らしさややりがい、看護師になるための道のりなど、現場や看護師を指導する立場からのお話は大変興味深いものでした。また、聴診器を使ってお互いの心音を聞くなどの看護ミニ体験もさせていただきました。 看護出前講座②

華道部(Ikenobo 花の甲子園2015中国大会出場)

花の甲子園9月5日(土)に広島県で開催されたIkenobo 花の甲子園2015 中国大会に、本校の華道部から代表者3名が、チームみかん(メンバーの名前にちなんでこのチーム名に決めました)として出場しました。緊張しながらも持てる力を発揮することができ、「のぞみ賞」をいただくことができました。

製菓講習会(授業名:フードデザイン 対象:生活デザイン科2年生)

  10月26日(月)に、西日本調理製菓専門学校から玉田浩二郎先生をお迎えして、製菓講習会を行いました。今回ご指導いただいたのは「はちみつロールケーキ」です。油脂を使わずはちみつを使い、しっとりと仕上げるスポンジ生地を教えていただきました。

また、カットしたロールケーキに生クリームやチョコレート、季節の果物である「柿」を使って、デコレーションを行い、とても美味しそうなケーキが完成しました。ロールケーキ①

ロールケーキ③ロールケーキ②

農マル園芸の「寄せ植えコンテスト」に参加しました

10月18日(日)に行われた農マル園芸主催の「寄せ植えコンテスト」に園芸科学科2年草花類型生3名が参加しました。
制作条件は次の通り。
条件1 予算は2500円まで。予算内で好みの鉢、植物、置物(選択自由)を選ぶ。
条件2 必ずパンジーかビオラを入れること。
条件3 制限時間は1時間。鉢、植物等を選び寄せ植えを作る。
日頃の学習の成果が試されるコンテスト。
作品が展示される10月29日から11月11日の期間、顧客による投票制で優秀作品が決まります。自分たちの作品がどのように評価されるのか投票結果が楽しみです。

P1040607 P1040617

 

稲刈り始めました。

秋晴れが続いています。いよいよ本校の稲刈りが始まりました。

10月14日の江西小学校5年生との稲刈り交流がありました。生物生産科の栽培類型3年生17名の指導で、もち米の「ヤシロモチ」を手刈り、はざがけをしました。小学生が一生懸命に取り組んでくれ、とてもうれしかったです。

kouryuu1 kouryuu2 kouryuu3

 

 

 

中間考査終了の10月16日からは、コンバインでの稲刈り開始です。快晴の空の下、快調に作業が進みました。これから2週間ほどかけて収穫する予定です。桃源祭文化の部で新米を販売いたします。お楽しみに・・・。

inekari1inekari2

家畜共進会に出場

10/10・11 岡山県家畜共進会(真庭市)に本校飼育の和牛1頭を出品しました。

平成27年2月生まれの雌ウシ「はなはなこし」号です。

審査前日からの準備となり、3年生6名、1年生2名が泊まりがけで牛体管理に当たりました。

そして審査。最後の手入れを終え、審査会場にウシを移動。

審査員による長い審査。緊張の時間が過ぎていきました。

そしていよいよ審査発表。

若雌区で一等賞を獲得。

生徒もウシよく頑張りました。
DSC02542DSC02552DSC02568DSC02576

動物愛護フェスティバル(赤磐市)に参加

 10月4日(日)、赤磐市ふれあい公園で「あかいわ動物ふれあいフェスティバル2015」が開催されました。

本校からは生物生産科(飼育類型)2年生の4名がボランティアとして参加しました。

「動物○×クイズ」や「愛犬・飼い主障害物競走」など楽しいイベントのお手伝いをしました。

秋晴れの中、多くの参加者とペットに囲まれ、「動物」を共通の存在にして交流を深めました。

このイベントは、動物愛護週間の行事の一つとして行われました。

今後も、県動物愛護センターや、動物園でこれらのイベントが企画されています。

是非参加したいと思っています。

動物愛護1動物愛護2動物愛護3

第1回アグリカップ 優勝! バレーボール部

9月21日(月)、本校体育館に県内の農業系の学科を持つ高校5校(真庭・新見・井原・興陽・瀬戸南)が集まり、第1回アグリカップが行われました。11月に行われる選手権大会に向けてチーム力の向上を図ることを目的とし、総当たりのリーグ戦を行いました。9月の心地よい秋晴れに恵まれ、一生懸命ボールがコートに落ちるまで走り続け、声を出し続けました。結果は見事初優勝を飾り、新チームになり手応えを掴んだ実りある大会となりました。
「勝ちたいなら声を出せ」を目標とし、3年生6人、2年生5人、1年生5人と少数ながら日々練習に励んでいます。昨年度のベスト16を越えられるよう今後も練習に励みます。
応援よろしくお願いします。

IMG_0707 IMG_0720 IMG_0721

「あさのあつこ トークショー 」

創立90周年記念式典に引き続き、「創立90周年記念 あさのあつこ トークショー」が行われました。
生徒約160名、来賓、同窓会会員約70名の参加の中、パネルディスカッション方式で生徒から あさのあつこさんに次のような質問がありました。

・作家になろうとしたきっかけ
・小説「バッテリー」執筆のきっかけ、主人公のモデルなど
・「バッテリー」映画化に際しての思いやエピソード等
・岡山在住の作家として、岡山の良さや作家活動での影響等

あさのあつこさんからは、「若い時代から感じる心、五感を育てることは大切である」、「人との出会いを常に大切にして」、「若い時代は、将来大人になるためにあるのではなく、今を生きるために今があることを心してほしい」、「若い人はたとえ一日の経験でも大きく変化し、成長することができます。新しく出会う何かを大切に今を大切にしてください」など、生徒からの質問に、一つ一つに丁寧にお答えいただき、心に残るお話をそれぞれの中に盛り込んでくださいました。
質問が途切れない中、残念ながら閉会の時間となり、生徒会長から花束贈呈をしました。
asanoDSC_0119花束贈呈

あさのあつこさんは、トークショー後も控え室で多くの生徒のサインのもとめに気さくに応じてくださり、生徒も大感激でした。あさのあつこ先生、大変ありがとうございました!!

秋の風景

農場のあちらこちらで、秋らしい風景が見られるようになっています。
本校の水田や砂川の土手にヒガンバナが咲きました。草花部が栽培している原種シクラメンやミスカンサスなど秋咲きの草花も咲いています。
実りの秋らしく、水田の稲穂も頭をたれ始めています。果樹園では、カキが収穫を待っています。また、縞ダイダイの果実も大きくなってきました。

ヒガンバナと水田稲穂原種シクラメンミスカンサスカキ縞ダイダイ

創立90周年を迎えることができました!

10月1日本校体育館において、創立90周年記念式典が開催されました。
あいにくの雨でしたが、平日にもかかわらず、多くの来賓・同窓生・旧職員・PTA役員の方々のご列席の下、式典を挙行することができました。
本校を支えていただいた方々への感謝状の贈呈では、久しぶりに懐かしい先生方のお顔を拝見することができました。
また、本番に備えて、生徒が中心に日々練習を行った校歌は、吹奏楽部の伴奏で元気いっぱいに歌うことができ、参列者の皆様から、お褒めの言葉をいただきました。
今後は、創立100周年に向けて、瀬戸南高校が頑張っていることを同窓生や地域の皆様に発信できるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。

90周年式典DSC_0022

フラワー装飾検定3級に合格

7/12岡山市花市場と7/19ポリテクセンター岡山にわたって行われた「フラワー装飾検定3級」に本校園芸科学科3年の森脇さんと若本君の2名が合格しました。
決められた花材(カーネーション、ベニバナ、ミリオグラタス、レザーファン)を用いて、ブーケとフラワーアレンジメント(オールラウンド)、リボンワークを作成するものです。
2人は昨年度からコツコツと練習に励み、今年度行われた農業クラブ岡山県大会フラワーアレンジメント競技に出場し、2人とも優秀賞に入賞しています。2人は競技とは違った緊張感を体験しながら検定に集中できたと話していました。
本校の生徒はこの検定に5年連続して合格しています。

P1040537

県大会へ男女6ペアが出場権獲得!

◎岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(ダブルス)地区予選会/
                 9月20日(日):備前テニスセンター
暑かった夏の練習を乗り切り,新チームになって最初の公式戦へ男子7ペア,女子6ペアが挑みました。今まで取り組んだことが発揮できるのかとても楽しみな大会でもあり,会場には3年生や卒業生,保護者も多数応援にかけつけてくれました。
試合は好天に恵まれ非常にコンディションも良く,部員たちは元気に声を出し,必死にボールを追いかけてつなぎ,県大会出場を目指して全力で戦いました。
その結果,女子の野上・瀧本ペアが苦戦しながらも優勝を果たし,春の大会も含めて3連覇を飾りました。その他のペアにおいても,男子の上舞・髙砂ペアが第3位,木村・若林ペアと木下・苔口ペアがともにベスト8,女子の合田・花房ペアと青木・片岡ペアがともに第3位となり,入賞した男女6ペアが11月に備前で開催される県大会への出場権を獲得しました。県大会では厳しい戦いが予想されますが,支えてくれている保護者や卒業生、仲間に感謝する気持ちを忘れずに,チーム一丸となって日々の練習に励みたいと思います。
DSC_0018_RDSC_0070_RDSC_0098_R

 

 

 

◎美作地区・旭東地区ソフトテニス交流大会/9月23日(水):備前テニスセンター
今年は新人戦後になりましたが,美作地区と旭東地区の高校から多くの生徒が集まって、団体戦形式の交流大会が開催されました。本校からは男子AB2チーム(各6名)と瀬戸高校との合同チームへ1ペア、女子はAチーム(6名)とBチーム(4名)に津山高校の1ペアを加えた2チームの参加でした。
美作地区は毎年県大会でも上位へ入賞する学校がいる強豪地区ですが,お互いに新チームとして調整している段階で,選手たちは苦戦しながらも粘り強く戦ってくれました。   内容的には男女とも主力になるAチームの上位ペアで勝ちきったので,県大会で勝ち上がるには3番手以降の底上げは大きな課題となりました。
これから多くの学校行事も控えていて時間も限られます。各個人の意識の向上や短時間に集中して取り組むことを選手には伝え,11月の県大会へ気持ちを切り替えて臨みます。

男子の部
瀬戸南A ②対1 津山A                 瀬戸南B 0対③ 津山商業・工業
瀬戸南A ②対1 津山工業A               瀬戸南B ②対1 津山B
瀬戸南A ②対1 美作A                    瀬戸南B 1対② 勝山A
瀬戸南A    ③対0 津山東A

瀬戸南・瀬戸 ②対1 津山東C
瀬戸南・瀬戸 ②対1 津山D
瀬戸南・瀬戸 1対② 津山工業B
瀬戸南・瀬戸 ②対0 津山C

女子の部
瀬戸南A ③対0 津山商業A            瀬戸南・津山 1対② 津山B
瀬戸南A ②対1 津山東A                       瀬戸南・津山 1対1 津山商業B
瀬戸南A 0対0 津山A                        瀬戸南・津山 ②対1 勝山・蒜山
、                                  瀬戸南・津山 1対1 津山東B

DSC_0083_RDSC_0136_RDSC_0186_R

 

 

ご無沙汰しています…(ソフトテニス部)

ホームページをご覧の皆さん,ご無沙汰しております。顧問の西山です。
本業である実習(果樹:ブドウ)が忙しいことを理由にHPの更新をしばらくお休みしていましたが,その間に3年生は引退して新チームに移行しています。
暑かった夏を一人の退部者も出さず全員で支え合って乗り切り,今月に開催される新人戦に臨みたいと思います。とりあえず,現在までの報告をさせていただきます。

◎岡山県総合体育大会(団体)/6月6日(土)・7日(日):水島緑地福田公園
熱い夏へ向けた県総体です。3年生にとっては最後の団体戦であり,また後輩たちにとっても3年生とともに戦える最後の大会です。レギュラーと控え選手が気持ちを一つにして一戦必勝で戦いましたが,男子は倉敷工業に,女子は玉島商業に2回戦で敗退となりました。男女ともに地区優勝で勢いに乗ってましたし,どちらの相手も中国大会へ出場を決めましたから,「もう少し組み合わせが…」と自分のクジ運のなさを責めましたが,気持ちを切り替えて,来週の個人戦へ臨みたいと思います。                男子1回戦                         女子1回戦
瀬戸南 ②対1 岡山一宮                   瀬戸南 ②対1 高梁
男子2回戦                                      女子2回戦
瀬戸南 0対③ 倉敷工業                      瀬戸南 1対② 玉島商業CIMG1373CIMG1340

 

 

                                       ◎岡山県総合体育大会(個人)/6月13日(土)・14日(日):備前テニスセンター
先週に引き続き県総体の個人戦が開催され、地区予選会で代表権をつかんだ男子3ペア、女子2ペアの5ペアが出場しました。もう少し勝負になるかと思っていましたが,昨年と同様に男女とも2回戦までに敗退する厳しい結果となりました。
しかし、県大会へ出場した5ペアのうち3ペアは2年生なので,秋の新人戦で代表権を勝ち取り,県大会で活躍できるよう取り組みたいと思います。
3年生のみなさんはお疲れ様でした。今後は進路決定に向けて,しばらくの間ラケットを鉛筆に持ち替えて夢へ挑戦してください。今までの経験が必ず支えになります。
そして,進路が決定した後にはテニスコートへ足を運び,後輩たちへ学んだことを伝えてもらいたいと思います。それが引退した3年生の今後の役割だとも思っています。CIMG1492CIMG1480

 

 

 

◎国民体育大会岡山県選手少年(男女)1次選考会/6月27日(土):浦安総合公園
この大会から基本的に新チームでのスタートとなり,男子は試合経験の少ない選手を中心に,女子は県大会へ出場したペアが出場しました。もともとこの大会は経験を積み重ねることが大きな目的でもあるので,思うようなプレーができず自分たちの技術や精神面の弱さ再認識することは想定内の結果でした。
今後の試合で自分たちの力を発揮するためには,ただ時間をかけて練習に取り組むことや技術を磨くのではなく,試合を意識した練習や普段の生活面でも意識した行動を取ることで精神面を鍛えることが重要になると考えます。

                                       ◎中国高校ソフトテニス選手権大会/7月18日(土)~20日(月)
                             :備前テニスセンター
地元で開催される中国大会へ選手として出場したかったのですが…予選で敗退したので,補助員として5名が参加しました。採点票の記入や対戦コートへ持って行くなど,進行係として終日関わることになりました。
普段は何気なく各大会へ出場していますが,大会というのは準備期間から当日の開催に至るまで非常に多くの時間を費やして,多くの人によって運営されています。そのことを体験できたことは,今後の取り組みに非常に大きな影響を与えるはずです。       来年は山口県での開催です。是非とも補助員ではなく,選手として夢を追いかけてもらいたいと思います。

CIMG1541 CIMG1535

 

 

 

                                        ◎アグリカップ/8月1日(土):県立高松農業高校
アグリカップとは農業高校の生徒が集まり,同一校の対戦を避けた個人戦形式で実施する通常の練習試合のようなものです。昨年から開催していて,初心者から経験者までグループごとに分け,経験などレベルアップを図ることが大きな目的です。
男子は会場校の高松農業をはじめとして,興陽・高梁城南・瀬戸南の4校,女子は高松農業・興陽・瀬戸南の3校が集まり,県総体後に取り組んだ練習の成果をそれぞれ試しました。本校からは男子が7ペア,女子が5ペア参加しました。
数日後には県下の高校が集まって交流大会(団体)が開催されるので,再度調整をして交流大会へ臨みたいと思います。また,9月には県高校新人大会を目指した地区予選が開催されます。再度それぞれのペアで目標を立て直し、多くのペアが県大会へ出場できるよう取り組みたいと思います。

CIMG1553CIMG1549

 

 

 

                                       ◎岡山県高等学校ソフトテニス交流大会/男子8月6日(木)・7日(金)
                     女子8月9日(日) :備前テニスセンター
夏と春に開催される交流大会で,6日と7日が男子,9日に女子が参加しました。
この大会は団体形式の練習試合ですが,人数不足で6名のチームが組めなくても,他校とチームを組むことによって全員の部員が試合の経験を積むことができます。
試合の結果は勝ったり負けたりと一喜一憂でしたが,そのこと以上に新チームになってのレベルを確認できたことが収穫でした。少しですがチャンスもありそうなので,持ってる力を試合で発揮できるような取り組みをすることが今後も必要になると思います。

                                       ◎岡山市総合体育大会ソフトテニス競技(高校男女の部)/8月19日(水)
                                :浦安総合公園
夏休みも残り少なくなりましたが,他校と試合を行う貴重な機会です。この時期は2年生がインターンシップと重なるためベストメンバーを揃えることが難しいですが,今まで取り組んできた成果を試す機会なので,男子2チーム、女子1チームが参加しました。
男子のABチームは1回戦を勝利しましたが2回戦で,女子はベストメンバーが組めないなかで粘り強く1回戦を勝ち上がりましたが,残念ながら男女ともに2回戦で敗退しました。まだまだ発展途上なので,この経験が今後につながると信じています。      男子1回戦                    女子2回戦                        瀬戸南B ②対1 岡山城東B           瀬戸南 ②対1 岡山一宮B
男子2回戦                    女子3回戦
瀬戸南A ②対1 関西B                瀬戸南 0対③ 岡山操山A                           瀬戸南B 0対③ 東岡山工業B                         男子3回戦                                   瀬戸南A 1対② 東岡山工業C

                                        ◎第7回瀬戸南杯/8月22日(土):県立瀬戸南高校
夏休みも残すところわずかになり、部員達は真っ黒に日焼けして,本当によく頑張って練習に取り組みました。その夏休みの慰労と親睦を兼ねて瀬戸南杯を開催しました。
男女部員31名に教職員・OB・OGを含めた46名が参加し,男女間,ポジション,経験年数など全く関係なく,1対戦ごとにトランプでペアと対戦を決定する特別方式で試合を行いました。練習の成果を発揮した好プレーあり,昔のイメージに身体がついてこない珍プレーあり,初めて顔を合わせる世代間を越えたペアありなど,大盛況のうちに大会を終えることができました。ソフトテニスが当たり前にできることに感謝し,また影ながら支えてくださっている保護者に感謝し,9月の新人戦へ全力を注ぎたいと思います。

                                       ◎練習試合/8月29日(土):県立瀬戸南高校
女子だけですが,夏休み最後の練習試合を西大寺高校と行いました。春の地区大会では若干優勢な結果ではありましたが,県大会から夏を越えた西大寺高校の選手たちは非常に強気なプレースタイルへ変貌し,圧倒される試合ばかりで厳しい結果となりました。
実業高校は普通科高校と比べて練習量で大きく上回っていても,必ずしも練習量だけでは強くならないということなど,考えさせられるいいい経験にもなりました。また,指導に来ていただいていた國光コーチからも厳しい指導を受ける場面も多くありました。
新人戦まで時間は限られていますが,今まで練習で積み重ねてきたことを自信として,仲間を信頼してプレーすることができれば,この厳しい結果を覆すことにつながるはずです。まずは部員一人一人を信頼したいと思います。

FA研修会と中国インターハイの試験栽培の報告会に参加

9月2日(水)高松農業高校で、FA(フラワーアレンジメント)研修会が行われました。(園芸科学科3年と2年の生徒が参加しました。)講師は勝間田高校の白石大二郎先生です。高さ1m20cmと80cmのフラワースタンドに80cmの切り花を挿していくという内容でした。
この研修会は、来年の7月28日のインターハイの開会式展会場の装飾用に向けたものです。学んできた技術を、10月1日にある創立90周年記念式典会場の装飾で披露する予定です。その後、卒業式、入学式など回数を加え、本番に向けて技術の向上を図ります。
今回使用した花材は
**F P  : ダリア ガーベラ
**ライン : 新テッポウユリ リンドウ白・紫
**マ ス : SPカーネーション ヒマワリ トルコギキョウ
**フィラ : ソリダコ ブプレ オンシジウム
グリーン : アレカヤシ レザーファン
また、午後からは来年度の中国インターハイの会場装飾用のプランター栽培の試験栽培報告がありました。岡山県各校での取り組みの工夫が発表され、有意義な意見交換ができました。

P1050756P1050776P1050786

いのちと心の教育で人づくり