山陽新聞 令和4年10月25日(火)掲載

山陽新聞 令和4年10月25日(火)掲載
10月21日。
1年生の「総合実習」の授業で、9月初めに定植したレタスの観察やスケッチを行いました。
10月22日。
1年生の「総合実習」の授業で、休眠を促す目的で葉を強制的に落とす「強制落葉」の学習を行いました。
10月22日(土)サウスヴィレッジ(岡山市南区)で行われた「商工会マルシェ」に、園芸科学科3年生4名が参加してきました。
赤磐市の商工会の方から声をかけていただき、販売準備や荷物の積み込みなども生徒がすべて行いました。当日は、キュウリやタマゴの生産物をはじめ、寄せ植えやもち米、おかきなどをお客様に商品説明しながら元気に販売しました。おかげさまで、完売!ありがとうございました。
また、マルシェには岡山市の大森市長が本校のブースに来ていただき、記念に撮影をしました。
10月19日(水)、興陽高校の秋山先生をお招きし、「保育現場における食物アレルギーへの対応」に関する講義をしていただきました。乳幼児の食物アレルギーについて実例を交えてお話しいただき、保育現場での対応や親としての思いなどについても聞かせていただきました。生徒も2時間の講義に聴き入り、保護者と連携して前向きに対応することの大切さや事実を理解することの必要性を実感することができました。
10月18日(火)、西日本調理製菓専門学校の杉伸一先生をお招きし、洋菓子講習会を行いました。ジェノワースを作る際の生地の合わせ方や、卵やクリームの泡立て方など、製菓の基礎技術を詳しく丁寧に教えていただきました。先生のお手本にクラスから歓声が上がることが何度もあり、全員が多くを学ぶことができました。
生活デザイン科1年家庭総合の授業風景です。保育人形を使って、乳児の抱っこや検温、授乳の練習をしています。一人ひとりが赤ちゃんをかわいい名前で呼びかけながら大切にお世話をする様子は、とてもほほえましいです。また、タブレットを使って童謡を元気に歌いかける練習にも日々励んでいます。この努力の成果が、2学期に受検する保育技術検定4級の合格につながりますように!!!
10月21日。
3年の「課題研究」の授業で、原種シクラメンを植えているシクラメンの里の復活を行っています。長い間手入れをしていなかった花壇がきれいになり、シクラメンの季節になりました。まずは原種シクラメンの「コーム」「グラエカム」を植えました。周りにはガーデンシクラメンを植えました。
10月24日。
2年生の「総合実習」の授業で、休眠を促す目的で葉を強制的に落とす「強制落葉」の学習を行いました。品種は「藤稔」です。
10月20日。
2年生が「課題研究」の授業で、キャベツや花蕾が見え出したブロッコリと、根が太くなってきたダイコンの調査を行いました。そして、9月末に播種したタマネギ苗の発芽確認を行いました。
10月20日。
2年生が「野菜」の授業で、5回目のキュウリの収穫と出荷準備までを行いました。回数を重ねると手際もよく行うことができました。来週からは、校内販売を行いたいと思います。
10月19日。
3年生が「総合実習」の授業で、ビニルハウスに張っていた最後の遮光シートを回収しました。そして、9月末に播種したタマネギ苗の発芽の様子を観察しました。
10月20日。
毎年農マル園芸吉備路農園にて「寄せ植え甲子園」が開催されます。設定された花材で寄せ植えを製作し、投票にて審査を行います。昨年は見事に優秀校賞、最優秀賞、優秀賞獲得したので、今年も入賞目指して練習を重ねています。 今年は「エッグプランター」(下写真)に植えるルールが出来ました、かわいい絵を描いて優勝を狙いたいと思います。
10月19日。
3年生が「野菜」の授業で、ノギスを利用してメロンの果径(直径)調査を行いました。ネットもできてきました。
10月20日。
3年「生物活用」の授業で春夏物の草花苗を花壇から抜いて片づけました。草取りと花柄摘みを何度も行いましたが、ついに秋冬物を植える準備を行いました。パンジーやビオラ、葉ボタンなどでデザインを行い、植え付ける予定です。
9月30日。
校内の用水路の掃除を行いました。草を取り、倒れている竹を伐採し、落ちているごみや底の泥を取り除きました。
10月17日。
2年生の「総合実習」の授業で、「シャインマスカット」「ゴルビー」の枝の管理を行いました。
10月17日。
2年生の「総合実習」の授業で、キュウリの管理、収穫、調査、出荷調整を行いました。そして、生育中の生理・生態について学びました。
10月15日。
秋晴れの中、岡山県新人戦大会ホッケー競技の部が瀬戸町レストパークにて開催されました。結果は以下の通りです。
女子(6人制)
○瀬戸南 5 ー 0 瀬戸(4回連続5回目)
男子(11人制)
○瀬戸 0 ー 0 瀬戸南
(SO 4 ー 3)
来月は、全国選抜大会中国地区予選会があります。選抜大会出場に向けて頑張ります。
男子(11人制)
○瀬戸 0 ー 0 瀬戸南
(SO 4 ー 3)
来月は、全国選抜大会中国地区予選会があります。選抜大会出場に向けて頑張ります。
10月6日。
2年生の「課題研究」の授業で、最後のダイコンの間引きと追肥をして、根茎の調査を行いました。