野菜だよりVol.17「2年生課題研究」

 5月13日。
 今日は、園芸科学科野菜園芸類型「課題研究」で大玉トマトの調査で草丈の調査と未熟な幼果の糖度を計測しました。 糖度調査は糖度の変化を見るために行い、果実を壊さない「非破壊糖度計」を用いました。直径3cmぐらいの果実は4度から5度弱の糖度でした。そして、露地のナスやピーマンを誘引するための支柱も立てました。初めてで、大変でしたが、みんなで頑張りました。

草花だより4話 「押し花」

  気温も高くなり、秋冬ものの花も植え替え時期です。今日はパンジー、ビオラの花を押し花にしました。押し花にすることで長い間花を楽しめます。一輪ずつ摘み取って、重ならないように並べ、重さをかけていきます。ゆっくり乾燥させた方が色が残りやすいため、自然乾燥していきます。オープンスクールなどで使っていきたいと思います。

果樹園だよりvol.13「緑枝接ぎ実験」

 5月11日。
 園芸科学科果樹類型3年の課題研究ブドウ班では、ブドウの多品種接ぎの練習として、「藤稔」に「マスカットオブアリキサンドリア」の枝を接いだ実験を行いました。結果は・・・、先端部分が枯死してしまい、失敗でした。再度、実験を行いたいと思います。

草花だより3話 「シクラメン鉢替え」

 シクラメンの鉢替えのシーズンです。12月に種まきした苗が順調に大きくなり、2.5号のポリポットから5号の底面給水の鉢に鉢替えです。シクラメンは浅植え(球根が半分出る)にして、水やりも乾燥気味が基本です。今後、3,000鉢、植えていきます。11月のシクラメン祭で地域の皆さんに喜んでいただけるように頑張っています。

草花だより2話 「テレビ取材」

 5月11日。
 RSKテレビの「笑みちゃん天気予報」で園芸科学科草花園芸類型と果樹園芸類型が取材を受けました。草花ではオオカナダモチームが取材を受けました。児島湖周辺に大量発生するオオカナダモを堆肥化して、マリーゴールドやサルビアの栽培実験をしています。心の準備をして取材に挑んだつもりですが、すごく緊張しました。放送でどうなっているか不安です。

手話で表現 (生活デザイン科3年福祉類型)

 5月7日、生活デザイン科3年福祉類型 コミュニケーション技術の授業で、エキスパートの先生から手話を学んでいます。 本日は、家族の紹介を手話で表現する方法を学びました。コロナウィルスへの対策として、フェイスシールドの着用、手指の消毒を徹底して授業をおこなっています。

野菜だよりVol.13「トウモロコシ栽培プロジェクト」

 5月6日。
 先日、トウモロコシの種をポットに播種する実習を園芸科学科1年生が行いました。これは、教科「農業と環境」で行う栽培プロジェクトとして、1学期はトウモロコシを栽培します。慣れない手つきでしたがとても楽しそうでした。今回は、SDGsな新しい試みとして、新聞紙でポットを作りました。苗も順調に育っているので今後が楽しみです。

軟式野球部 県高校総体報告

 5月1日。
 本日、県高校総体が瀬戸町総合運動公園グランドで行われました。今回は、1年生の入部もあり、単独チームで出場しました。関西高校と対戦して主戦の松本くんから南部くんの継投で試合を作りましたがあと一本が出ず、0対1で惜敗しました。
 

いのちと心の教育で人づくり