野菜だよりVol.56トウモロコシ収穫

 7月13日。
 園芸科学科1年生「農業と環境」の実習でトウモロコシの収穫を行いました。 トウモロコシの実は、下に向かってポキンと折れば簡単に収穫することができます。 高校に入学後、毎日の水やりなどの管理をして自分たちの手で農作物を育てあげることができました。 トウモロコシを持ち帰ってどのように食べようか今から楽しみです。

「三者懇談」

 7月16日。
 本校は、夏と冬に懇談を行っています。1年生は入学してから今日までの学校生活について、2年生はインターンシップについて、3年生は進路決定について話をしました。

野菜だよりVol.54「春作メロン収穫」

 7月16日。
 園芸科学科野菜園芸類型3年生が3月から育ててきた春作メロンを収穫しました。暑いハウスの中での収穫でしたが、立派に育った果実を丁寧に収穫しました。今年は、例年より大きめのメロンが取れたそうです。最後に、アルバム写真用の集合写真を撮ってもらいました。

愛と自律の川柳委員会「川柳入賞」

 7月19日。
 この度、「第12回連合・ILEC幸せ探し文化展」の川柳部門において、1D飛岡優杏さんがジュニア特別賞(ジュニア部門第1位)を受賞しました。今後も川柳委員会の活躍にご期待ください。
  
 「まぶしいな 私もほしい 恋人が」

生徒会「消防署を訪問!防災についての話し合いを実施」

生徒会の校外活動(防災、SDGs等)を中心に活動している「飛び出せ! !せなんの森」チームからの報告です。 7月12日(月)の午前中に、代表者2名で岡山市消防局東消防署瀬戸出張所に行ってきました。話し合いの内容は、今年度の桃源祭についてです。昨年の桃源祭では、生徒会企画として「防災×謎解き」を実施しましたが、今年度はさらにその内容を発展させたいと考えています。消防署の方と協力して、ためになっておもしろい防災イベントを企画しています。 その他にも貴重なお話を頂きました。生徒会新聞や掲示板を通して発信していく予定です。瀬戸南高校の生徒が防災について考えるきっかけになってくれると嬉しいです。

果樹園だよりvol.57「スモーク実験」

 7月7日。
  園芸科学科果樹類型3年「課題研究」ブドウ班のスモーク実験は続いています。今日は、スナック菓子とチーズのスモーク実験を行いました。何度も失敗を繰り返していますが、今日は市販のスモーカーで実験しました。そして、表面に水分があるなしで、酸味の強さを比較しました。

いのちと心の教育で人づくり