10月4日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」でキュウリの初収穫と出荷方法について学びました。例年より、少し収穫が遅いですが、これから、たくさん収穫できることを期待しています。
果樹園だよりvol.95「ブドウの仮せん定」
10月4日。
今日の園芸科学科果樹類型2年「総合実習」では、3号ハウスの「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」の枝の仮せん定を行いました。せん定バサミの使い方も、2年目となるととても上手です。
果樹園だよりvol.94「サクラ」
10月4日。
今日、農場のサクラ並木の下を歩いていると、一輪のサクラの花を見つけました。とてもびっくりしました。

野菜だよりVol.88 「オープンスクール」
10月2日。
今日は、秋のオープンスクールがありました。園芸科学科野菜園芸類型の2・3年生が中学生に説明しました。2年生は、最初かなり緊張したそうです。中学生のみんなに学校の様子が伝わるように努めました。
果樹園だよりvol.93「オープンスクール」
10月2日。
今日は、「秋のオープンスクール」で、中学生の皆さんに授業の様子や学校の施設を見てもらいました。パネルを事前に作成し、ブドウやモモの栽培について説明をしました。
IPU環太平洋大学へ(生活デザイン科 3年)
10月4日、生活デザイン科3年 課題研究情報ビジネス選択者は、IPU環太平洋大学に行きました。大学の先生から、実社会でのICT活用や、情報検索の方法について教えていただいた後、プログラミングを体験させてもらいました。 情報検索においてはサイトの信憑性を確認することや、プログラミングでは身近なところで使われていることを学びました。
果樹園だよりvol.92「仮せん定」
10月1日。
今日の園芸科学科果樹班1年「総合実習」では、1号ハウスのブドウの「仮せん定」を行いました。伸びすぎた枝を少し切り詰めていきます。本格的なせん定は冬季に行います。ブドウを含めた落葉果樹では、品質の良い果物の生産のためにせん定を行います。
草花だより27話 「オープンスクール」
10月2日。
今日は、秋の本校のオープンスクールでした。草花類型では、2年生では寄せ植え(課題研究)、3年生では、シクラメンの葉組と苗もののポット上げ(総合実習)を行いました。それぞれ実習をしながら、中学生に実習内容を説明しました。中学生の皆さんどうだったでしょうか?
野菜だよりVol.87 ハクサイ苗の定植」
9月27日・29日。
園芸科学科1年生「農業と環境」の授業で、ハクサイ苗の定植を行いました。 今回は自分で株間を測り、定植の位置を決めました。その後、防虫ネットを張って、害虫対策まで無事にできました。 以下生徒感想文より
「1学期に栽培したトウモロコシより上手にできた。」
「ハクサイの苗はすぐ折れるような気がして触るのが怖かった。」
「支柱を立てる時には、場所によって硬さが異なったので大変でした。」
「大きくて美しいハクサイになるといいなぁと思っています。」
歩行介助(生活デザイン科 2年)
生活支援技術の授業の一環で、歩行介助の介護方法を学びました。 短下肢装具をつけT字杖や四点杖を使う利用者の方の歩行介助、アイマスクを付けた利用者の方の歩行介助の方法等を学びました。装具やアイマスクをつけた利用者の方の動きやペースに併せて介助することの大切さを学びました。
野菜だよりVol.86 ダイコンの間引き
9月30日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が「課題研究」の栽培プロジェクトとして、栽培しているダイコンの間引きを行いました。5粒の種まきをし、よいものを段階的に残していきます。キャベツやブロッコリーの調査と管理もしました。
野菜だよりVol.85 タマネギの種まき
9月30日。
さわやかな秋晴れに、タマネギの種子を園芸科学科野菜園芸類型の2年生と3年生が「野菜」の授業で播きました。地域からの要望もあり、かなり前から実習として取り入れています。よい苗をつくってお客様に喜んでほしいと思います。
野菜だよりVol.84 メロンの選果と玉吊り
9月29日。
園芸科学科野菜園芸類型3年生が「野菜」の時間で、水耕メロンの果実の選果と玉吊りを行いました。人工交配で数個、幼果を実らせておいて、良い果実になりそうな幼果を選び、ヒモで吊ります。おいしいメロンになってほしいです。
果樹園だよりvol.91「マスカット交流の続き」
9月28日。
先日、園芸科学科2年生果樹類型と江西さくらこども園のオンラインによる「マスカット交流」で、こども園の子どもたちからお礼のメッセージをいただきました。 生徒も園児のみんなが書いた絵や文字に「かわいい」「うれしい」など、大変喜んでいました。
野菜だよりVol.83 キュウリの管理
9月27日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生が、「総合実習」でハウスキュウリの管理実習をしました。キュウリの草丈が体育祭や休日で見ないうちに、かなり成長していました。今日は、生育調査や側枝の管理をしました。初めてだったので、難しかったですが一本ずつ丁寧にしました。。
草花だより26話 「草花の害虫 その1」
9月24日。
冬の時期の花(本当は花ではありません)に「葉ボタン」があります。この時期は2.5号ポットから3.5号ポットに鉢替え中なのですが、「害虫」が大量に発生していました。モンシロチョウの幼虫(イモムシ)、シャクガの幼虫(シャクトリムシ)です。1匹でもかなり食害されます。大量にいるとボロボロになってしまいます。葉ボタンは、キャベツやダイコンなどと同じアブラナ科のため、これらの害虫の大好物です。悲鳴を上げながら、害虫を捕って作業をしました。
秋季大会予選会報告「県大会出場」
9月26日。
新見ピオーネ球場にて、ブロック第2代表をかけて連合チーム(理大附、商大附、勝間田、朝日塾)と戦いました。結果は、5対1で勝利しました。10月中旬に行われる県大会に向けて頑張りたいと思います。
認知症サポーター養成講座 (生活デザイン科 3年)
9月17日、岡山市東区地域包括支援センター、特別養護老人ホーム多聞荘施設長 額田様とリモートでつながり、認知症サポーター養成講座を受講しました。 受講後、認知症サポーターの証であるサポーターカードを受け取り、今回学んだことを今後の福祉施設での実習や日常生活で活かしていく決意を新たにしました。
野菜だよりVol.82 1年生総合実習「レタスの定植その2」
9月24日。
園芸科学科1年が、「総合実習」で2回目のレタス定植をしました。先週とは品種が異なり、栽培時期によって品種を変える必要があることなど、学習しました。
専門の学びに向けて(生活デザイン科 2年)
9月17日、生活デザイン科2年生の科目選択説明会を行いました。 3年生になると、フードデザインかファッション造形を選択します。また、課題研究では「食生活」「衣生活」「情報ビジネス」「保育」の4つのコースから1つを選び授業を受けます。授業担当の先生方からそれぞれの科目の特徴を聞きました。自分の進路や取り組みたいテーマを踏まえ、決定していきます。