5月27日。
リンゴの果実が徐々に大きくなってきています。

5月27日。
リンゴの果実が徐々に大きくなってきています。
5月27日。
ブルーベリーが大きくなっています。来週には収穫が始まるものと予想されます。
5月27日。
1年生の「総合実習」で、初めてブドウの摘粒の実習を行いました。
5月26日。
2年生が「野菜」の授業で大玉トマトの2回目の収穫を行いました。赤く熟れたトマトが沢山あり、張り切って収穫しました。放課後、校内で販売をしました。多くの方に喜んでもらえて嬉しかったです。
5月27日。
毎年この時期に、1年生の「総合実習」の授業でイヌツゲの剪定実習を行います。通路にはみ出ていたり、伸びている枝を、苅込バサミで刈り込みました。苅込バサミを初めて使うのでかなり気を付けて実習を行いました。
刈り込むと、とてもスッキリし、きれいになりました。
5月25日。
3年生が「総合実習」の授業で、ズッキーニの摘果や白ネギ、リーキの定植を行いました。白ネギやリーキは11月まで管理をして収穫をします。
5月25日。
今日は、人工交配によって受精させたメロンの複数あった幼果を一つに選別しました。そして、果実に養分を集中させるために不要な子ヅルや花を取り除きました。美味しいメロンになって欲しいです。
今日の実習は「巻き寿司」でした。
かんぴょうや高野豆腐を煮て、厚焼き卵を焼き、寿司桶(おけ)を使って寿司飯の準備をしました。
巻き簾(す)を使うのも初めてで、上手に巻くのは難しかったですが、先生の手本をよく見て頑張りました。 今年から、先生の手元が見えるカメラが調理室に設置されたので、離れた調理台からでもよくわかりました。
家庭総合の授業では、保育体験の一環として保育人形を抱っこしながら授業を受けてきました。「りんちゃん」「とむくん」と自分の赤ちゃんの名前を呼びながらお迎えに行き、愛おしくてたまらない気持ちを溢れさせながら学習にも臨みました。育児の大変さだけでなく、どのようなサポートが必要かを考えることができました。
7月にある、ワープロ検定を受検予定です。
それぞれの目標級に向けて、「文書作成」と「速度」の2種目の練習に励んでいます。 合格できるよう頑張ります。
5月24日。
ブドウの管理が慌ただしくなってきました。先生の説明を一生懸命聞きながら、また、昨年を思い出しながら管理を行っていきます。
5月24日。
3年生の「課題研究」の授業で、栽培している果菜類が大きく成長しています。株を大きくするためにピーマンの1番果を摘果したり、果実の成長に合わせて追肥を行いました。
5月24日。
3年生の「課題研究」で成長したトマトやトウモロコシへ追肥やピーマンやナスの1番果を採りました。追肥で利用する液体の濃度を変えて果実の高糖度を目指す研究もあります。
5月23日。
2年生の「総合実習」の授業で大玉トマト「麗夏」、「麗月」を収穫しました。収穫基準や出荷調整方法、収量調査についての学習後に収穫しました。美味しそうなトマトが収穫できて嬉しかったです。
5月23日。
今週から、ブドウの粒を間引く「摘粒」が始まりました。房作りの最終段階です。
5月23日。
今週から、ブドウの粒を間引く「摘粒」が始まりました。房作りの最終段階です。
田んぼの成長日記
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです。今回は第三弾!
ジャガイモの成長が見てとれますね!
またもう一つ大きな変化が!!!
先週は何もなかった水田の作業がスタートしていました。
成長が楽しみですね!
来週もお楽しみに!
今日は、大金鶏菊(おおきんけいぎく)が河川敷にたくさん茂っていました。この花は繁殖力が高く、アメリカからやってた外来種です。日本では栽培が禁止されていますが、とてもきれいな花です。コスモスによく似ていますが、間違わないように気をつけてください。
5月19日。
今日は、5号ポリポットに鉢上げしたナスを畑に定植しました。定植方法は、ポットの底を切断して植える特殊な方法を試みました。どうなるか楽しみです。
5月20日。
1年生の「総合実習」の授業で、エダマメの播種や栽培する畝立てを行ないました。平ぐわやトンボでの整地、セルトレイへの播種など、初めてのことばかりだったので頑張りました。