2学期になり「味噌くり」作業が始まっています。10月5日には2年栽培類型の野菜の授業で味噌くり実習を行いました。白衣に着替え、衛生管理、安全な作業のために気をつけることを具体的に明を受けた後に実習を行いました。この味噌は今年の1月に学校産の米と地元の大豆と塩だけを材料に仕込んだ無添加の味噌です。味噌くり作業では大豆の粒が残っている味噌をミンチ機にかけ、再び樽に詰め熟成させます。11月にはパックに詰め販売を始めるので、楽しみにしてください。
草花だより38話「農業研究所見学」
10月4日。3年生「生物活用」の授業で、農林水産総合センター農業研究所の見学に行きました。農業研究所で取り組んでおられるリンドウやスイートピー、ラークスパー等の育種や栽培についての講習や施設・設備見学をさせていただき、普段は見ることのできない設備や広いほ場を見ることができました。
江西小学校5年生とイネ刈り交流会を行いました!
10月4日。生物生産科3年生栽培類型の生徒が、江西小学校5年生とイネ刈り交流会を行いました。6月に田植え交流会で手植えをしたイネも、10月になり収穫期を迎えました。
高校生がイネの刈り方、束ね方、カマの使い方などを説明し、イネ刈りがスタートしました。1時間程度の交流でしたが、みんなで楽しく、ケガなくイネ刈りをすることができました。刈ったイネは、12月に小学生といっしょにお米パーティーで試食する予定です。
#瀬南沼「スクール」vol.38
秋の空

緑色の葉がだんだんと赤に染まっていき秋が感じられるようになりました!
秋の風は涼しくとても気持ち良いので大好きです♥
「校外研修へ行ってきました!」
「校外研修へ行ってきました!」
8月7日。生物生産科の2年生が、「JA西日本くみあい飼料」「全農サイロ」「夢ファーム」へ、施設の見学に行きました。
「くみあい飼料」では牛や鶏、豚の飼料の製造について講義を受け、普段学校で飼育している家畜たちの飼料について学びを深めました。また、「全農サイロ」では飼料原料の輸入から貯蔵を行っており、大規模な施設を見学しました。飼料価格高騰の情勢や飼料製造時の徹底した品質管理、感染症対策の実情を学び、畜産物の生産過程での重要な一面を改めて考える貴重な機会となりました。
そして、「夢ファーム」では本校の卒業生が就農し、水稲栽培について教えていただきました。大型農機を巧みに活用し、収量の増加や作業効率を上げる取り組みについて学び、本校以外の水稲栽培について学ぶ機会になりました。
『善きことをした高校生達』に掲載されました。
学校情報検索サイト「日本の学校」(JSコーポレーション)の中の、『善きことをした高校生達』のWEBページで、生物生産科栽培類型が令和4年から取り組んでいる「多数回中耕除草による無肥料、無農薬の稲栽培」が紹介されました。全国の高校生の取り組みが紹介されていますので、ぜひ見てみてください。
#瀬南沼「ライフ」vol.58
農ク農園のネギ

今日は農業クラブの役員が栽培管理をしている農ク農園のネギを撮りました。
夏に植えたネギはとても大きく成長しています。
収穫するのが楽しみですね。
生活デザイン科3年 フードデザイン実習
9月28日(木)栄養改善普及会の「食品と栄養のミニ移動教室~元気のみなもと小麦粉パワー~」で「手打ちうどん、天ぷら、わらびもち」を作りました。協賛商品の小麦粉は強力粉、薄力粉を使いました。うどんは前日からこねてねかせ、こしのある麺になりました。天ぷらもサクッと揚がり、混合一番だしから作ったかけつゆをかけて、おいしい「ぶっかけうどん」ができあがりました。また、「わらびもち」はなめらかで食感がよく、きなこと黒蜜をかけて夏らしいデザートに仕上がりました。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.43
「ナス」

こんにちは!チームナチュラルです。
最近は朝晩涼しくなり、少し過ごしやすくなってきましたね😊
ですが風邪を引かないように気を付けましょう!!
風邪をひかないようにするためには、やっぱりナスを食べるべきです!! ナスは夏の食べ物ですが、いつ食べてもおいしいのでたくさん食べていくべきです!
瀬戸南高が最優秀賞
山陽新聞 令和5年10月3日(火)掲載

#瀬南沼「ナチュラル」vol.42
「シャインマスカット^^;」

今日は、シャインマスカットを紹介します。
規格外ですが、味はきっと美味しいです😊
皆さんは今年、瀬戸南のシャインマスカットは食べましたか?
もう今年は収穫が終わり、少し悲しいですが、また来年美味しい瀬戸南のシャインマスカットを食べてみてください!
#瀬南沼「スクール」vol.37
この花なーんだ!!

この花はパンジーとビオラです✨
咲きかけのものがぽつぽつ成長してきていますね!
咲ききったお花はきっと綺麗でしょう😀
楽しみです!!
#瀬南沼「ライフ」vol.57
水稲が収穫間際!?

瀬戸南で育てている水稲が収穫間際になりました!
稲穂が成長し、日に当たることで黄金色に輝いています!
美味しいお米が食べられるのが楽しみですね!
#瀬南沼「ライフ」vol.56
シクラメンの葉組み

この作業は葉組みという作業で、シクラメン特有のお手入れ方法です。
11月ごろに開催される花と野菜の即売会にむけて、ハウスの暑い中黙々と作業を
頑張っていました。
#瀬南沼「ライフ」vol.55
もち米の様子

瀬戸南おかきの材料となるもち米が順調に生育しています!
収穫が待ち遠しくなってきました!
ここから美味しいおかきが出来るのも楽しみです!
秋の交通安全 よびかけ運動!
9月28・29日。
交通委員では、朝の挨拶運動に加えて、自転車施錠呼びかけを行いました。また、赤磐警察署の方からいただいた「にくきゅう反射材」を生徒のみなさんにも配布しました。
#瀬南沼「ライフ」vol.54
「思い出の実習室」

もうすぐこの実習室ともサヨナラです。
すごく長かったようで、すぐ過ぎ去った気もする3年間でしたが、実習室は3年間ずっと同じ教室だったので思い出深いですね。
残りの時間もたくさんの思い出を作りたいです!
#瀬南沼「ライフ」vol.52
「シクラメンの葉組み」

シクラメンは、葉一枚に対して一つ花を咲かせるので、
葉が成長中の今の期間に球根に光をあて葉をたくさんつけるための準備を
しているそうです。
#瀬南沼「ライフ」vol.53
鶏のエサ作り
生物生産科の生徒のみなさんが、鶏のエサを作っていました。
よく聞いてみると、なんとモモを細かく刻んで乾燥させて与えているそうです。
鶏もモモを食べることを知ってとてもビックリしました!!
#瀬南沼「ライフ」vol.51
シクラメンの葉組み

シクラメンの球根に日光を当てるために葉の位置を調整する作業を撮影しました。