10月19日、「稲刈り体験交流会」を生物生産科3年生栽培類型の生徒達が企画して行いました。江西小学校5年生の児童105名が6月に田植えをした稲が、写真のように見事に実った事に感謝しながら、一連の収穫作業について体験していただきました。また、高校生によるコンバインや乾燥機についての説明もあり、小学生は一生懸命農業について勉強していました。
10月5日、岡山県高等学校文か連盟弁論部会主催の弁論大会が、瀬戸南高校を会場に行われました。県内の高校9校から20人の弁士が集い、7分という制限時間のなかで意見発表をします。審査委員に山陽新聞社論説委員の道広淳様を始め、国際ソロプチミスト岡山さつき会野海会長など合計7名をお迎えし、内容・表現力を競いした。会の運営は、本校の三本部の役員が担当しました。なお、結果は次の通りです。
個人の部 優勝 黒住英美(高松農業高等学校) 「いのちからの恵み」 :準優勝 宇田政博(おかやま山陽高等学校)「恵みの水」 :優秀賞3位 鈴木愛純(おかやま山陽高等学校):4位 山本梨奈(総社南高等学校):5位 花岡慧美(おかやま山陽高等学校):6位 岡本秋星(倉敷市立精思高等学校):7位 竹内清乃(高松農業高等学校) :特別賞 赤枝玲(瀬戸南高等学校)
団体の部 優勝 おかやま山陽高等学校:準優勝 高松農業高等学校:3位 瀬戸南高等学校
なお、規約によりおかやま山陽高校の鈴木愛純さんと総社南高校の山本梨奈さんが平成25年8月2日3日と長崎県で開催される第37回全国高等学校文化祭弁論部門・第59回文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会に出場することになります。
この大会の模様は、Oniビジョンで放映されます。放送予定は、鬼ニュース 月~木(18時・20時・22時):金(17時15分・18時15分・20時15分・22時15分)、地域大好きニュース(7時・17時・21時)また、WEB版も公開されますので是非ご覧ください。
家庭クラブでは、「学校をきれいにしよう!」「地域をきれいにしよう!」という目標を掲げ、クリーンプロジェクトに取り組んでいます。10月5日、この取り組みを勝山文化センターで行われた家庭クラブ連盟の備前・美作支部大会にて発表したところ、見事優秀賞を受賞し、県大会への出場権を得ることができました。この研究は、「岡山そうじに学ぶ会」と取り組んだトイレ掃除に感化を受けたことからスタートしました。役員による美化活動や地域でのボランティア活動など様々な工夫をして取り組んだことを発表しました。毛糸やたこ糸を使った手作りの掃除グッツや精油とアルコールを配合して作ったオリジナルの芳香剤、環境に優しい洗剤の活用などを紹介しました。写真は、発表に向けて練習をしているところです。15分間という制限時間の中で、自分たちの取り組みをどのようにしたら伝えられるか、スライドの順番を入れ替えたり、わかりやすい表現に変えたりと一生懸命に準備してた得られた成果です。おめでとうございます。
10月4日、生活デザイン科2年生 福祉類型の生徒13名は、日本赤十字社の方を講師にお迎えして、ハンドマッサージ・リラクゼーションについて学びました。高齢者や被災地での福祉活動の一つとして実践されているもので11月10日・11日と桃太郎アリーナで行われる専門高校の学びの祭典「さんフェア岡山2012」の体験コーナーにて実践します。講習会には「さんフェア岡山」に参加する予定の和気閑谷高校と備前緑陽高校の生徒4名も加わり、合同で学びました。ハンドマッサージもリラクゼーションも声かけと笑顔が大切です。今回の学びをしっかりと実践していきたいです。なお、「さんフェア岡山」にお越しいただければ、ハンドマッサージ・リラクゼーションの体験をすることができます。
10月3日、園芸科学科3年 野菜類型の生徒22名は、グリーンライフの授業で10月23日に行う「江西小学校2年生を迎えてのイモ堀交流」の内容について検討しました。本年度の農業体験交流の総仕上げともなるこの交流会をどのように進めたら小学生に楽しんで農業体験をしてもらえるか、生徒達は真剣に考えていました。担当の東森指導教諭は、主催する側として危機管理意識を持って企画をすること、小学生との接し方など今までの取り組みで学んだことを生かすようにと指導されていました。なお、この授業を公開授業として実施し、本校教員11名が参観しました。参観後に教育課程に位置づけて交流活動を実施していること、実施に向けて準備や振り返りを通して生徒に何を学ばせるか等について情報交換会を行いました。
9月26日、石窯パン工房「麦のひげ」(場所:赤磐市河本1010
086-956-1641)に行って参りました。平成22年1月15日販売開始以来、瀬戸南高校企画のコンスタントに販売しているとのことです。朝日米の米粉を使った食パンやクッキーなどレパートリーも増え、人気上々です。11月10日と11日に桃太郎アリーナで行われる専門高校の祭典「さんフェア岡山2012」の即売コーナーで販売する予定です。是非、さんフェア岡山にお越しください。
9月21日(金)、秋晴れと思わせるようさわやかな天気に恵まれ、「笑 ~無限の可能性しかねかろう?」のスローガンの下、桃源祭体育の部が行われました。今年の体育祭は、生徒会長が挨拶「最後は笑って終われる体育祭にしよう」の言葉どおり、最初から最後まで生徒達の楽しそうな姿が印象的でした。今年から取りそろえたカラーベスト、クラス旗や集団演技での衣装にもクラスカラーを意識した工夫があり、競技に参加する生徒だけでなく、応援・観戦する全ての者を惹きつける効果がありました。また、40名を超える保護者来賓の皆様の大きな声援と生徒に負けないくらい一生懸命の教員集団もこの大会を大きく盛り上げてくれました。プログラム1番のラジオ体操をはじめ競技に一生懸命に取り組む生徒の姿、走って移動する競技運営係の生徒の姿、9クラスも参加した集団演技の熱気と感動、応援・歓声と拍手の音が心地よい大会でした。
体育の部の結果
【農業学科の部】 (生物生産科と園芸科学科)一位3A 二位2A 三位3C・1B
【生活デザイン科】一位2D
【クラス旗の部】一位3D 二位2D 三位3B