さんフェア岡山2012いよいよ始まる

開閉開式のステージを飾るフラワーアレンジメント作品は、瀬戸南高校園芸科学科3年生(草花類型)の飯田裕加里さん(桜ヶ丘中出身)と園芸科学科2年生(草花類型)の原紀美子さん(上南中出身)の2名が協力して作成しました。写真は9日の作成中の写真です。

二人は、10日のフラワーアレンジメント競技(全国大会)に出場します。会場は商大附属高校です。

なお、さんフェア岡山は、桃太郎アリーナを主会場に10日、11日と行われます。岡山駅からシャトルバスが出ていますので是非お立ち寄り下さい。様々な即売品もあります。全国の専門高校の今がわかります。見応えのある展示会場にどうぞお越しください。

 

畜産実習の様子

11月6日の畜産実習の様子です。左の写真は、子ウシの耳にタグを取り付けているもので、消毒して位置を確認し、素早くする必要があります。右の写真は、できあがったローストチキンをパック詰めしている様子です。生徒達は実にテキパキと実習をしていました。

果樹専攻による栽培評価発表会

 11月7日、園芸科学科3年生、果樹類型の生徒による栽培評価発表会が行われました。今年、自分達が担当したブドウ(マスカット・瀬戸ジャイアンツ・オーロラブラック・藤稔り・高妻・ゴルビー)について、栽培管理を振り返り、摘粒や副梢管理などの専門用語をきちんと使いながら丁寧に説明をしていました。どのブドウも昨年度のデータと比較して収量・品質ともに向上していましたが、生徒達は糖度向上など更なる向上を目指して、来年度に向けての課題を上げていました。生徒からの厳しい質問もあり、それに自信を持ってしっかりと答える生徒達の姿がありました。

東備支援学校との交流会

 11月5日、瀬戸南高校の生徒52名は、東備支援学校の生徒50名を迎えての交流会を実施しました。内容は、牛舎の見学、寄せ鉢作り体験などで短時間でしたが、大変有意義な時間を過ごすことができました。左の写真は野菜のカードを使った神経衰弱というゲームに取り組んでいる様子で、右の写真は前回東備支援学校に訪問した際に作成した備前焼の鉢に、ビオラやワイヤープランツなどの植物を植え付けている様子です。

ICTを活用した理科の授業

 11月2日、園芸科学科1年生の科学と人間生活という科目の授業風景です。今日のテーマは光合成、スクリーンに画像を映し出し、先生が説明した後に生徒が説明をするという取り組みもあり、生徒達は一生懸命取り組んでいました。ここで学んだ事が農業の専門科目の基礎になります。

中高連絡協議会で中学校の先生が授業参観!

 11月2日に近隣の中学校から28名の先生方を迎え、中高連絡協議会を開催しました。生活デザイン科の生徒達が作ったティラミス、桜桃のコンポート(桃は本校産)、パウンドケーキ(材料の卵は本校のもの)と生物生産科の生徒が作ったチキンミートローフを食べていただきました。また、授業参観をしていただき、本校生徒の真剣に学習する姿をしっかりと見ていただきました。

平成24年度岡山県エッセー・レターコンテストで入選!

 園芸科学科3年生の松田竜児君(備前中学校出身)がレターコンテストで旭東支部審査で2位となり、この度県大会で見事入選をしました。応募原稿の一部を紹介します。

1 刺激的な君へDear you who inspire me,

2 いつもお世話になります。Hello. How are you today?

3 日頃の僕の思いは伝わっていますか。Do you know how much I admire you?

4 いつも話しかけても返事が無いのでここであなたに気持ちを伝えます。I talk to you every day but you have never answered me, so I decided to write to you today.

 5 僕は中学生の頃まであなたのことをあまり知らず、元々自然が大好きで農業高校に入学しあなたと知り合いました。When I was in junior high school, I didn’t know you very well. I was always interested in nature, so it was natural for me to choose an agricultural high school. Then I got to know you and became more and more interested in you.

6 僕はあなたのことを学んでもう3年目です。Did you know it has been three years since I started studying about you?

<省略します>

代わりに・・「あなたとの忘れられない思い出がいくつかあります。」I have some unforgettably wonderful memories of you.

15 早速収穫し冷水器で冷やし、みんなでかぶりついたトマト。Do you remember when I took a big bite of the tomatoes that I picked at the school farm and cooled down in a water cooler?

16 収穫が遅れヘチマのように大きくなったキュウリ。Do you remember the cucumbers that were harvested too late and became like big sponge gourds?

17 また割れして売れなくなった大根を持ち帰り、ばあちゃんとおろした大根おろし。Do you remember the damaged Japanese radishes that were brought back to my grandmother’s house and grated?

18 どれも最高でした。19 これが僕の思うあなたの魅力です。You are always amazing and never stop fascinating me.

 20 あなたには人の考え方や人の生き方までも変えるほどの可能性を秘めていると実感します。Now I realize that you also have a certain power to change the way of our thinking and living.

21 雨にも負けず風にも負けずときにはアスファルト生え、ひたむきに生きる、根性がある姿を見て勇気をもらいました。I was moved deeply when I found you growing on an asphalt road during a heavy rain. You seemed to live with all your might. You don’t know how much you have encouraged me to live.

22 しかし、国民の腹を満たす食糧を生産するという必要不可欠な職業ながらいつの時代でも農民は時代をリードすることが出来ませんでした。On the other hand, you seem to have a hard time gaining recognition, even though you have been in charge of producing food for us.

23 若い人たちはそんなあなたに夢と魅力を持てず、手っ取り早く金儲けになる仕事を探して都会に流れていきます。Many young people do not see your charm and just move to big cities to look for an easier way of living.

24 その結果、農村の荒廃が今日の現状です。I think that is one of the reasons why many farm villages are devastated today.

25 僕は今を生きる人々にこんな事を思って欲しくはありません。I do not want the young generation to have a negative image of you.

26 あなたは素晴らしい、もっと知りたい、そう思って欲しいです。I want them to think that you are special.

27(近い将来、アメリカで農業について学びたいです。)あなたを学ぶ者として魅力を伝えることが僕の使命だと思うようになりました。In the near future, I’m planning to study more about you in America. I start to think that it is my mission to tell people about your charm!

28 非農家の人でも「私の趣味は家庭菜園です」なんて言える人が増えたらあなたは喜びますか?Wouldn’t that be nice if many young people said, “my hobby is gardening”?

29 恩返しがしたい…勇気を与え、僕をかえてくれたあなたに。 I want to return a favor to you – you who has encouraged me and changed me so much.

Sincerely,
                                                                                                                 Ryuji Matsuda

柿の収穫が始まりました。シクラメン祭りまで後一ヶ月!

 園芸科学科果樹類型では、秋の果実柿の収穫を行っています。写真のように干し柿作りにも取り組んでいます。シクラメン祭(12月1日)には合わせ柿を販売する予定です。なお、今年のシクラメン祭りは、開会時間を遅らせ、12時20分から販売を開始します。なお、授業の関係で10時30分まで学校内に車を駐車することができませんのでご理解と御協力を御願い致します。

訪問介護員養成2級の資格取得を目指して その3

 生活デザイン科福祉類型2年生は、訪問介護員の資格取得に取り組んでいます。9月19日から11月28日までの期間に5回の演習講座があり、旭川荘厚生専門学院の中西先生と齋藤先生を講師にお迎えして、しっかりと介護技術を学びます。10月31日、第3回目の演習では、、肢体不自由者への歩行の介助、食事の介助について学びました。生徒達は、しっかりと技術を身につけるため真剣に取り組んでいました。次回11月14日には学ぶ予定です。

農業クラブ全国大会で赤枝玲君日本一・船田悠太君優秀賞!

    10月24日、25日と長野県で行われた日本学校農業クラブ連盟全国大会の意見発表の食料部門に生物生産科3年の赤枝玲君(桜ヶ丘中学校出身)が出場し、みごと最優秀賞(日本一)となり、農林水産大臣賞を受賞しました。発表タイトルは、「ブドウ農家を目指して」です。本当におめでとうございます。また、農業鑑定競技(農業の部)に出場した生物生産科2年生船田悠太君(桑田中学校出身)が優秀賞を受賞しました。日頃の学習の成果を発揮してくれました。

数学の授業風景

 10月26日、生物生産科3年生の数学の授業風景です。授業では、サイコロを5回投げて偶数が2回出る確率といった組み合わせのある独立した事象について学習しました。問題を解く場面では、集中して取り組むことができるようにクラシック音楽をBGMに流す工夫がありました。生徒達は問題に一生懸命取り組んでいました。音楽の効果は絶大です。

幸せのエッグデザインコンテストで特別賞!

 岡山県美咲町主催のエッグデザインコンテスト(卵に描くデザインのコンテスト)に、瀬戸南高校生活デザイン科保育類型の2,3年生が応募したところ、2年の国富芽衣子さんと3年の角南絢子さんが見事特別賞を受賞しました。国富さんは美咲町教育委員会教育長賞を、角南さんは美咲ファーム賞をそれぞれ受賞しました。なお、作品をもとに川崎医療福祉大学の生徒が、卵形のオブジェにデザインをし、それが美咲町内の観光スポットに10月21日以降、展示されることになりました。

訪問介護員養成2級の資格取得を目指して その2

 生活デザイン科福祉類型2年生は、訪問介護員の資格取得に取り組んでいます。9月19日から11月28日までの期間に5回の演習講座があり、旭川荘厚生専門学院の中西先生と齋藤先生を講師にお迎えして、しっかりと介護技術を学びます。10月24日、第2回目の演習では、寝具や車いすへの移動、車いすでの移動介護について学びました。生徒達は、しっかりと技術を身につけるため真剣に取り組んでいました。次回10月31日には、肢体不自由者への歩行の介助、食事の介助について学ぶ予定です。

生物生産科飼育類型の鶏肉加工品を試食!

 10月24日、この日3年生は、終日専門科目の日です。課題研究で作ったチキンソーセージやミートローフ、鳥のもも肉ローストチキンなど試食販売がありました。チーズ入りチキンソーセージは肉質の向上が見られ、とても美味しかったです。ローストチキンは、岡山地鶏ということもあって美味しいこと間違いなしです。

江西小学校2年生 イモ掘り体験

 10月24日、園芸科学科3年生野菜類型の生徒22名は、江西小学校2年生の児童91名を迎え、5月に植えたサツマイモの収穫体験交流会を行いました。小学生は、自分達の植え付けた場所をわくわくしながら掘り、形のよい美味しそうなサツマイモを見つけて大変喜んでいました。イモはすべて小学生が持ち帰ります。家で今日の交流会を話題に楽しんでくれると思います。

平島小学校2年生が来てくれました

  10月24日、平島小学校の2年生33名が、瀬戸南高校の農場に遠足に来てくれました。園芸科学科3年生、草花類型の生徒の指導によるパンジーの植え付け体験と生物生産科3年生、飼育類型の生徒の指導によるふれあい動物交流体験をしました。子ども達はとても元気で明るく、ぽかぽかした秋晴れの遠足を楽しんでいました。

イタリア料理講習会

 10月23日、生活デザイン科3年生のフード選択者は、イタリア料理店リストランテステリーナのシェフ半田氏と有村氏を外部講師にお迎えして、イタリア料理について学習しました。今日のメニューは、スパゲティと子牛のカツレツとデザートのティラミスです。卵白を泡立てる際のコツは、泡をきめ細かくするために最後にゆっくりと混ぜる事だそうです。生徒達は、見入るように説明を聞いていました。できあがったティラミスを試食させていただきましたが、とてもなめらかで美味しかったです。

修学旅行に行って参りました。

 10月16日(火)~19日(金)の3泊4日の日程で、2年生150名は横浜・東京方面に修学旅行に行って参りました。台風の影響もあって少し雨模様の時もありましたが、楽しさ120%だったようです。あらかじめ友達と相談をして見学コース等を決めていたこともあって学びの多い修学旅行となりました。全員思い出を一杯にして東京から戻って参りました。

 

 

 

いのちと心の教育で人づくり