10月19日。
3年生が「野菜」の授業で、ノギスを利用してメロンの果径(直径)調査を行いました。ネットもできてきました。
10月19日。
3年生が「野菜」の授業で、ノギスを利用してメロンの果径(直径)調査を行いました。ネットもできてきました。
10月20日。
3年「生物活用」の授業で春夏物の草花苗を花壇から抜いて片づけました。草取りと花柄摘みを何度も行いましたが、ついに秋冬物を植える準備を行いました。パンジーやビオラ、葉ボタンなどでデザインを行い、植え付ける予定です。
9月30日。
校内の用水路の掃除を行いました。草を取り、倒れている竹を伐採し、落ちているごみや底の泥を取り除きました。
10月17日。
2年生の「総合実習」の授業で、「シャインマスカット」「ゴルビー」の枝の管理を行いました。
10月17日。
2年生の「総合実習」の授業で、キュウリの管理、収穫、調査、出荷調整を行いました。そして、生育中の生理・生態について学びました。
10月15日。
秋晴れの中、岡山県新人戦大会ホッケー競技の部が瀬戸町レストパークにて開催されました。結果は以下の通りです。
女子(6人制)
○瀬戸南 5 ー 0 瀬戸(4回連続5回目)
男子(11人制)
○瀬戸 0 ー 0 瀬戸南
(SO 4 ー 3)
来月は、全国選抜大会中国地区予選会があります。選抜大会出場に向けて頑張ります。
男子(11人制)
○瀬戸 0 ー 0 瀬戸南
(SO 4 ー 3)
来月は、全国選抜大会中国地区予選会があります。選抜大会出場に向けて頑張ります。
10月6日。
2年生の「課題研究」の授業で、最後のダイコンの間引きと追肥をして、根茎の調査を行いました。
10月6日。
2年生の「野菜」の授業で、ハウスで栽培を行っているキュウリの収穫が始まりました。また、秋になり、光線の量も減ってきたため、遮光シートも外しました。
10月5日。
3年生の「総合実習」の授業で、日も短くなったので、気温も下がりビニルハウスへ張っていた遮光シートを外しました。
10月5日。
3年生の「野菜」の授業で、メロンの下葉かきと合わせて、巻きづるや花を取り除きました。メロン果実の表面に割れも出始めました。
このプロジェクトでは、チャーハンに使用するとおいしいチャオチャオという品種のレタスを栽培行います。目標は、レタスの販売と加工試験を行う予定です。
10月6日(木)政木信昭クッキングスクール校長の政木先生をお招きし、「日本料理講習会」が行われました。日本料理の基礎を学び、松花堂弁当を作りました。献立は「ごまじゃこご飯、炒り鶏、ささみの孔雀ロース、南京の重ね揚げ、鶏ひき肉の末広焼き、だし巻き卵、菊花大根」でした。彩りもよく、とても上品で美味く出来上がりました。講習会で学んだことを生かして、自分たちで松花堂弁当を考えて、作っていきたいと思っています。
10月5日。
3年生の「課題研究」の授業で、日頃パスクラサン(洋ナシ)の学習でお世話になっている福島農園さんのところで、「新高梨」の収穫を手伝わせていただきました。
夏休みに収穫した赤紫蘇でジュースを作り、先輩方にも食味試験に協力していただきました。 「おいしい」といってもらったことでとてもやりがいを感じました。 今回のプロジェクトを通して学んだことを日頃の実習や次のプロジェクトに生かしたいです。
2年生の「総合実習」の授業で、秋作のハウスキュウリの収穫が始まりました。収穫後は、収量調査を行い袋詰めを行いました。
10月1日。
3年生が「総合実習」の授業で、畝立てを行いました。そして、オープンスクールに参加している中学生へ、自分たちの学びを説明しました。
9月28日
今回は、葉っぱが徐々に枯れてきているブドウの木と、カキの木と、
10月1日土曜日におこなわれた秋のオープンスクールに紹介されるパネルを撮ってきました!!
〇〇先生、今何してますか...!? Vol.➁
今日は、小笠原先生が温室の修繕をされていました!
寒冷紗という光を調節する布のパイプに付いている「パッカー」の付け直しをしておられました。高い三脚に乗っての細かい作業をこなされていて、さすがベテランだと思いました!!
10月3日。
2年生の「総合実習」の授業で、「シャインマスカット」の枝の仮せん定を行いました。
2年生の「総合実習」の授業で、キュウリの摘心管理や収穫と大きくなってきたキャベツやブロッコリに追肥や調査を行いました。そして、オープンスクールに参加している中学生に対して、パネルを使って説明しました。