掘ってかぶせて整えて
今日は野菜類型の実習にお邪魔しました!タマネギ(もみじ3号)を定植するため畝立ての作業をしていました。難しい作業ではないですが、時間のかかる作業なので集中力が必要だといっていました。
先生は1年生と違い3年間も頑張っているので体力がついてきて成長したなとおっしゃっていました。
これからも頑張っていきます。

掘ってかぶせて整えて
今日は野菜類型の実習にお邪魔しました!タマネギ(もみじ3号)を定植するため畝立ての作業をしていました。難しい作業ではないですが、時間のかかる作業なので集中力が必要だといっていました。
先生は1年生と違い3年間も頑張っているので体力がついてきて成長したなとおっしゃっていました。
これからも頑張っていきます。
今日は、草花類型でシクラメンの葉組みをしているところを撮影しました。
暑い中シクラメンの葉組みを一生懸命していました! 葉組みは、シクラメンの葉に光を均等に当てるために行う管理作業だそうです!
シクラメンが成長するのが楽しみですね!
9月22日。
2年生の「野菜」の授業で、キュウリの6節以降の側枝の摘心や調査、2回目のダイコンの間引きを行いました。それぞれのポイントを学びました。
9月17日水島中央公園にて、秋季大会初戦が行われました。対戦相手は春季大会優勝の矢掛高校。初回3点を失いましたが、4回までは初回の失点のみで0対3と、強豪校相手に粘り強く戦いました。攻撃ではチャンスを作りましたが、要所を締められ得点を挙げられず、5回6回の失点により、6回コールドで敗退しました。本校の生徒はキャッチャー、ライト、レフトで出場しました。打撃では良い当たりを放つも、相手センターの好捕により、ノーヒットでした。守備ではキャッチャーが三盗を刺したり、強風の 中レフトフライをキャッチするなど活躍しました。合同チームのため、平日はそれぞれの学校で練習していますが、それぞれが自校で自身の課題を克服してきており、成長が感じられ楽しみです。次戦は25日新見ピオーネ球場13:00試合開始予定です。
9月20日。
3年生の「課題研究」の授業で、大きくなった苗の展開やダイコンニンジンなど根菜類の間引きをしました。昨年を思い出しながら間引きを行いました。
9月20日。
3年生の「野菜」の授業で、台風によってずれた遮光ネットや防草シートを元通りの位置に戻しました。
9月17日。
一年生の「総合実習」の授業で、レタスとブロッコリの定植を行いました。そして、栽培方法や知識について学びました。
9月15日。
2年生の「課題研究」の授業で、ハウス栽培のキュウリやキャベツ、ブロッコリの生育調査や、側枝の摘み取りなどの管理を行いました。露地圃場では、ダイコンの1回目の間引きを行い、そのポイントも学びました。
9月14日。
3年生の「野菜」の授業で、秋作メロンの雌花へ人工交配を行いました。丁寧に春作の復習を行いました。
9月14日。
3年生の「総合実習」の授業で、タマネギ苗床の蒸気式土壌消毒を行いました。蒸気を利用した土壌消毒の効果と意味について学びました。月末にタマネギの種子を播種する予定です。
今週実施する「江西桜こども園との交流会」に向けて、園児のみんなに楽しんでもらえるように準備をしています。
メッセージカードを一つひとつ作成し、グループに分かれてクイズや紙芝居の準備をしています。今年もオンラインでの交流になりますが、全力で頑張っています。
9月14日。
今日は、3年生の「総合実習」の授業で、「マスカットオブアレキサンドリア」「伊豆錦」「ゴルビー」の収穫・調整を行いました。
9月13日。
3年生の「課題研究」の授業で、ハクサイやブロッコリー、カリフラワーの定植とホウレンソウの播種を行いました。これから栽培と調査研究をしっかり行っていきたいと思います。
9月12日。
2年生の「総合実習」の授業で、キャベツ2品種とブロッコリー2品種の定植を行ないました。これから、品種による生育の違いなど調査から、プロジェクト学習を行います。
9月17日から始まる秋季大会へ向けて、合同チームによる練習試合が9月4日(日)、11日(日)の2日間行われました。4日は大手前丸亀高校を相手に10対11でサヨナラ負け、11日は学芸館高校を相手に4対9でしたが、合同チームを組むことで出来た練習試合に、選手たちは楽しそうにグラウンドを駆け回っていました。2日間の練習試合を経て、二遊間の動きの確認やバッテリーの連携、サインの確認などが出来ました。本校の生徒もピッチャー、キャッチャー、センター、ライト等で出場し、ヒットを打ったり、盗塁を決めたり、ライトゴロでアウトにしたりと活躍しました。17日の秋季大会初戦頑張ります!
9月7日。
今日は、1年生の「総合実習」の授業で、いろいろな種類のブドウをパックに詰めた「宝石箱」をつくりました。
9月7日。
2学期の農業と環境が始まりました。
これからハクサイの栽培に挑戦していきます。畝立て、整地、マルチ張り、防草シート敷きを行いました。
9月9日。
1年生の「総合実習」の授業で、2学期の授業で学習するレタスやブロッコリ栽培の畝立てやマルチングを行いました。スムーズにできたと思います。
秋になりました。まだまだ暑い日が続いています。
台風の過ぎ去ったあとなので、今日の午前中は雲が少なくとても日差しが強かったような気がします。
夏野菜の収穫も終わり、すでに秋の野菜を育て始めているようです。
植物って季節感がありますね。
All days SETOMINAMI 5
今回は2学期に入ったので、秋の風情が感じられる様な風景を撮影しました。
花壇の花や山にかかっている雲の影から、秋の風情が感じられます。
是非お楽しみください。