12月15日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」の地域貢献グループは、おかやま高島屋で「赤磐市フェア」に参加し、パスクラサンの販売のお手伝いやPR活動を行いました。多くのお客様が来店され、パスクラサンの魅力を伝えることができました。また、生物生産科の「おかき」の販売も行いました。
月別アーカイブ: 2021年12月
草花だより36話 「シクラメンの播種」
12月15日。
園芸科学科草花類型ではようやく シクラメンの出荷が落ち着いてきました。水やり、植え替え、葉組みも後少しです、しかし、ここから来年のシクラメン栽培のスタートです。毎年2年生の「総合実習」で播種を行います。シクラメンが発芽し、鉢上げを行う頃に3年生となり、鉢替えをします。葉組みをして、出荷をが終われれば卒業となります。
草花だより35話 「病気 その3」
12月15日。
園芸科学科草花類型で栽培しているシクラメンの様子を報告します。この時期、気温が低くなると気を付けないといけないのが、「灰色かび病」です。夏は乾燥していますが、冬には枯れた葉、花がらなどを残しておくと、カビが発生します。これが株全体に進行すると枯れてしまいます。こまめに葉をかき分けて、枯れ葉や花がらを取り除くことがシクラメンを長持ちさせるコツです。

野菜だよりVol.110 2年生総合実習
12月6日。
園芸科学科野菜園芸類型2年生「総合実習」で、葉菜類の収穫と調整の方法を学びました。葉菜類は茎が折れやすく緊張しましたが、調整をして水ですすぎ、出荷袋に詰めるとキレイな商品に仕上げました。
「毎日農業記録賞」
12月10日。
「毎日農業記録賞」高校生部門で、3A川本凌大さんが優良賞(岡山県1位)獲得し、岡山支局長から表彰状・副賞を受け取りました。12月12日の毎日新聞に記事が掲載されています。

「三本部役員選挙」
12月7日。
今日は、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員選挙が行われました。選挙管理委員会で準備を行い、演説と投票が行われました。本校のリーダーたちの熱い想いを、オンラインで伝えました。

愛と自律の川柳委員会「瀬戸駅コラボ企画」
12月6日。
川柳委員会では、瀬戸駅コラボ企画の「クリスマス川柳」のポスターを作成し、瀬戸駅に掲示に行きました。ぜひ足を運んでみてください。

果樹園だよりvol.116「横断幕」
12月7日。
本校生徒の努力の結果です。誉れです。お近くを通られた際は、ぜひご覧ください。

果樹園だよりvol.117「課題研究発表会リハーサル」
12月8日。
園芸科学科果樹類型3年「課題研究」では、1月に行われる「課題研究発表会」のリハーサルを行いました。個人・グループで行ってきた研究の成果発表です。質疑応答の練習も行いました。
野菜だよりVol.109肥料の比較試験
12月3日。
学期末考査も終わり、以前から企画していた外部より依頼されていた肥料の比較試験栽培を始めました。肥料は岡山市から頂いたものです。容器はワグネルポットを使い、野菜は栽培期間の短いコマツナを使用しました。これから、定期的に観察を続けたいと思います。
果樹園だよりvol.115「標識設置」
12月7日。
期末考査が終わりました。 廃材を利用し、校内に「止まれ」の標識を設置しました。
【煮干しの標本づくり】
「生物基礎」の授業で【煮干しの標本】を作製しました。
煮干し(カタクチイワシ)を題材に、ヒレやエラ、内臓などの身体のつくりを学習したあと、実際に解剖して観察しました。
きれいにパーツを並べ、フロッピーディスクのケースを使って標本を完成させました。
ぜひインテリアとして飾ってほしいと思います(笑)