「ラベンダー」

こんにちは。
今日は、ラベンダーを撮ってみました。一本だけ花が咲いていて、とても綺麗でした。
ラベンダーの花言葉は、「あなたを待ってますと」いう意味らしいです。
「ラベンダー」
こんにちは。
今日は、ラベンダーを撮ってみました。一本だけ花が咲いていて、とても綺麗でした。
ラベンダーの花言葉は、「あなたを待ってますと」いう意味らしいです。
「ノースポール」
今日は、瀬戸南の草花類型の生徒さんが作った花を撮影してみました。
この花は、「ノースポール」といい、花言葉は「誠実」「清潔」「高潔」「冬の足音」
「輪廻転生」などがあり、12月24日の誕生花だそうです。 冬を感じる白い見た目で可愛い花ですね🙂
ヒイラギ
皆さん!今日は何の日か知っていますか?
そう、今日は立冬です。それにちなんで今日の植物と花言葉を紹介します。
ヒイラギです。
ヒイラギは冬に白い小花が集まって咲き、甘い芳香を放ちます。
とげ状の鋸歯をもつ葉が特徴で、邪気を払う縁起木として生け垣や庭木に良く植えられる植物です。
そのヒイラギの花言葉は「先見の明」、「用心深さ」、「保護」だそうです。
『立冬』
野菜類型がタマネギの苗を選別して束ねていました。
瀬戸南では、タマネギを苗で売るので、ぜひ買ってください。
ところで今日は、立冬の日(季節の変わり目)。
寒い時期になってきたので瀬戸南の野菜を使った鍋で温まってみてはどうでしょう!
「タマネギ苗の選別」
タマネギの苗を、20本ずつ選別していました。
実は玉タマネギの皮で、布を染めることができます。
「はぜ干し」
イネは、現代ではコンバインで刈り、乾燥機に入れて乾燥させることが多いのですが、はぜ干しをすることにより、ゆっくり乾燥ができ、甘みが強くなったり割れる粒が少なくなったりするそうです!
「お飾り作り」
草花類型の生徒さんが、稲の先についている穂を取り除いて、外の皮を剥いてお正月の玄関に飾るしめ縄を作っている作業です。
しめ縄は歳神様を迎える気持ちと、食料に飢えることのないように祈願するために飾るようです。
ぺんぺん草
ナズナ(ぺんぺん草)は春の七草で、幼いころに、音を鳴らして遊んだりしましたよね~!
解熱や便秘にいい薬として古くから様々な形で利用されてきたそうですよ!!
「名前」
よく見るこの植物。「ひっつき虫」という名前をよく聞きますよね。
本当の名前は、「コセンダングサ」です。
こんなトゲトゲした見た目ですが、キク科の植物なんです!
同じ科名の植物でも、いろいろな姿がありますね。
「季節外れの」
タンポポを発見しました!
先日の夏日で勘違いしてしまったのかな?とってもきれいに咲いていました!
ちなみに花言葉は「真実の愛」などがあるそうです♡
花
この花は草花類型の生徒さんが、寄せ植えした花になります!
周りにある花はアリッサムという花です。
アリッサムの花言葉は「優美」「仲直り」と美しい花言葉です。
外見と花言葉があってますね^^
11月14日。草花類型3年生の「課題研究」の授業で、シクラメンの里が完成しました。キレイに除草を行い、ガーデンシクラメンと原種シクラメンを植え、最後に看板を取り付けました。無事18日の「花と野菜の販売会」に間に合いました。皆さん、販売会にお越しの上、シクラメンの里「Cyclamen Village(シクラメン ビレッジ)」に足を運んでみてください。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
11月16日。草花類型2年生の「課題研究」の授業で、江尻親和コミュニティハウスに伺って、地域の方々向けに「寄せ植え講座」を開催しました。苗の説明や寄せ植え作りの手順の説明を行い、地域の方々の寄せ植え作りのサポートをしました。 地域の方々が喜ばれていて、生徒たちも達成感があったようです。今後も地域に貢献できる活動をしていきます。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
「牛舎」
こんにちは!私たちはチーム「ナチュラル」です!
次に丑年が来るのは何年でしょう?正解は2033年です。ちょうど10年後ですね。
「この植物は何でしょう」
こんにちは!私たちはチーム「ナチュラル」です!
突然ですがこの植物はなんでしょう?正解は「ローズマリー」です。
ギリシャ人やローマ人は古くから「復活の象徴」と考えてきました。
よく見かける魚の正体は!?
こんにちは!瀬南沼です!
今日は、皆さんもよく見かけるはずのあの魚の雑学についてです!!
この魚🐟「ハエ」「ハヤ」と呼ばれていますね。
「ハヤ」と呼ばれている理由は、軽快に泳ぐ事から「速い」というイメージから「ハヤ」
と呼ばれているそうです。
「販売会」
チームナチュラルです!
今回は11月18日に行われる販売会での主役のお花たちをお見せします!
とても綺麗なので是非よろしくお願いします!
ちなみに赤いシクラメンの花言葉は「嫉妬」です。
11月9日。草花類型2年生の「課題研究」の授業で沖コミュニティハウスに伺い、地域の方々と一緒にお正月用のお飾りをづくりを行いました。稲わらは本校の田んぼで栽培している稲わらを早めに収穫して準備しました。講師は、沖地区で活動されている敬老会の方々、地域の方、生徒9名で行いました。生徒は、初めてお飾りを作る体験をして、世界に一つだけのお飾りが出来ました。最後にみんなで寄せ書きと記念写真を撮りました。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
「あわてんぼう?」
季節外れのタンポポが咲いていました。
寝坊してしまったのか、早起きしてしまったのかはタンポポだけが知っています。
これな~んだ
今日は学校にあるとある草花を撮りました。
皆さんはこの草花、何だと思いますか?
実はこれ「ラベンダー」なんです。
瀬戸南高校にはラベンダー通りと呼ばれる通りがあり、初夏になると、きれいな紫色の花が咲きます。