カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

中庭花壇も衣替えパート2

10月23日(金)3,4限目、1年B・C組の2班の生徒が花壇装飾をしました。7月下旬に播種した種子から2ヶ月半、生長したハボタン苗を約200ポット定植しました。5月から今まで中庭をきれいに装飾してくれていたサルビアからハボタンに完全に衣替えしました。
今は、すっきりしています。いつまでもきれいな状態を保つためにも日頃の管理を大切にしていきたいと思います。

ハボタン中庭

農マル園芸の「寄せ植えコンテスト」に参加しました

10月18日(日)に行われた農マル園芸主催の「寄せ植えコンテスト」に園芸科学科2年草花類型生3名が参加しました。
制作条件は次の通り。
条件1 予算は2500円まで。予算内で好みの鉢、植物、置物(選択自由)を選ぶ。
条件2 必ずパンジーかビオラを入れること。
条件3 制限時間は1時間。鉢、植物等を選び寄せ植えを作る。
日頃の学習の成果が試されるコンテスト。
作品が展示される10月29日から11月11日の期間、顧客による投票制で優秀作品が決まります。自分たちの作品がどのように評価されるのか投票結果が楽しみです。

P1040607 P1040617

 

秋の風景

農場のあちらこちらで、秋らしい風景が見られるようになっています。
本校の水田や砂川の土手にヒガンバナが咲きました。草花部が栽培している原種シクラメンやミスカンサスなど秋咲きの草花も咲いています。
実りの秋らしく、水田の稲穂も頭をたれ始めています。果樹園では、カキが収穫を待っています。また、縞ダイダイの果実も大きくなってきました。

ヒガンバナと水田稲穂原種シクラメンミスカンサスカキ縞ダイダイ

フラワー装飾検定3級に合格

7/12岡山市花市場と7/19ポリテクセンター岡山にわたって行われた「フラワー装飾検定3級」に本校園芸科学科3年の森脇さんと若本君の2名が合格しました。
決められた花材(カーネーション、ベニバナ、ミリオグラタス、レザーファン)を用いて、ブーケとフラワーアレンジメント(オールラウンド)、リボンワークを作成するものです。
2人は昨年度からコツコツと練習に励み、今年度行われた農業クラブ岡山県大会フラワーアレンジメント競技に出場し、2人とも優秀賞に入賞しています。2人は競技とは違った緊張感を体験しながら検定に集中できたと話していました。
本校の生徒はこの検定に5年連続して合格しています。

P1040537

FA研修会と中国インターハイの試験栽培の報告会に参加

9月2日(水)高松農業高校で、FA(フラワーアレンジメント)研修会が行われました。(園芸科学科3年と2年の生徒が参加しました。)講師は勝間田高校の白石大二郎先生です。高さ1m20cmと80cmのフラワースタンドに80cmの切り花を挿していくという内容でした。
この研修会は、来年の7月28日のインターハイの開会式展会場の装飾用に向けたものです。学んできた技術を、10月1日にある創立90周年記念式典会場の装飾で披露する予定です。その後、卒業式、入学式など回数を加え、本番に向けて技術の向上を図ります。
今回使用した花材は
**F P  : ダリア ガーベラ
**ライン : 新テッポウユリ リンドウ白・紫
**マ ス : SPカーネーション ヒマワリ トルコギキョウ
**フィラ : ソリダコ ブプレ オンシジウム
グリーン : アレカヤシ レザーファン
また、午後からは来年度の中国インターハイの会場装飾用のプランター栽培の試験栽培報告がありました。岡山県各校での取り組みの工夫が発表され、有意義な意見交換ができました。

P1050756P1050776P1050786

シクラメン講座 ~第3回~

8月31日(月)、園芸科学科の草花専攻生による「シクラメン講座」第3回目を行いました。参加してくれた地域の方は14名でした。
今回は夏越しをしたシクラメンの株を新しい鉢に植え替えました。植え方は2通りあります。
  葉が沢山ついているものは根を大切にして、一回り大きな鉢に植え替える。
*  葉が枯れているものは、土と根を外して、大きさに合わせて植え替える。
夏を越した二度咲きシクラメンの開花は、葉があるものは11月頃、葉がないものは2月頃の予定です。開花が楽しみです。次回の講座(第4回)は、11月18日(水)を予定しています。
P1040527

エダマメ収穫しましたー園芸科学科ー

夏休みの実習で一学期に蒔いたエダマメを収穫しました。毎年、1年生でも栽培できる野菜の品目として実施しています。播種してから約2ヶ月、枝葉も大きくなり実もたくさんついているエダマメを久しぶりに見て、生徒もその成長に感心していました。今日の実習は、さや数と一莢粒数の調査をして、自分の蒔いた種がどう成育していたのか調べました。生徒によって収量が違っていたので自分の栽培方法がどうだったか振り返りました。この経験を次の栽培に生かしてもらえばと思います。

エダマメ収穫1エダマメ収穫1

 

エダマメ育ててますー園芸科学科1年生ー

野菜栽培の基礎知識を学ぶ教材として「エダマメ」の栽培プロジェクト学習を1年生は展開しています。今日は、3週間前に種まきしたエダマメを生育具合をスケッチしたり、自分がまいた種がどれぐらいの発芽率かを調査・計算しました。今日の目的は、エダマメの葉や茎のスケッチすることにより性質や特徴を理解することに目的としています。なにげなく生えている葉の生え方にも特徴があり、それぞれが分類されていることに感心する生徒もいました。

エダマメ実習1エダマメ2

フラワーアレンジメント競技 優秀賞!

6月5日(金)井原高校南校地で行われた、学校農業クラブ連盟のフラワーアレンジメント競技岡山県大会に出場し、本校の園芸科学科草花類型の3年生、森脇遥花さんと若本勇気君が優秀賞に入賞しました。
この大会は、岡山県内の農業系高校7校から、14名が参加し、35分間で花束やリボンをつくる実技と基礎的な知識を問うテストなどの合計点で競いました。
この入賞は二人にとって、とても自信になりました。

CIMG2152DSC_0956

DSC_0992DSC_0996

小学生とサツマイモを植えました。

江西小学校2年生と本校園芸科学科3年野菜類型生徒が交流を行いました。本校のイモ畑に、一緒にサツマイモの苗を植えました。本校生徒が苗の植え方を絵を描いて説明しました。その後、小学生数人に本校生徒一人がついて実際に苗の植え方を指導しました。あいにく雨の中での作業になりましたが、小学生たちは目を輝かせながら苗を植えていました。高校生たちも年齢の違う小学生の対応にとまどいながらも楽しい時間を共有でき、充実した交流になりました。

DSC03468DSC03474DSC03471

IPU(環太平洋大学)との花植え交流

5月20日(水)IPU(環太平洋大学)において、本校草花類型生13名とIPUのソフトボール部40名で、花植え交流を行いました。3年前も同じ時期に行いました。今回はサルビア、マリーゴールドといった夏の定番の花です。IPUの学生の皆さんはとても優しくて、緊張していた高校生にはとてもありがたかったです。今まで、小学生や高齢者の方との交流は経験がありますが、大学生との交流はとてもよい経験になりました。

P1040161 P1040162 P1040170

花壇も夏に向けて衣替えしました。

5月1日(金)園芸科学科1年B・C組の2班は草花の実習でした。用水路沿いの花壇にサルビア(コクシネアとスプレンデンス)の2品種を丁寧に定植(植え付け)ました。サルビアはシソ科の植物で花言葉が「家族愛」。この他、秋まで楽しめ「花壇花」です。「2列以上は千鳥植え」という知識と技術が身につきました。

P1040125P1040126

5月8日(金)には園芸科学科1年B組の1班は中庭の花壇3つにサルビアスプレンデンスを約200株定植しました。草花が最も元気に咲く季節。来週も花壇・プランタなどの花の衣替えが続きます。

P1040133 P1040136

 

第10回 春の苗物販売会 ありがとうございました

本校へ来て下さった皆様ありがとうございました。晴天にも恵まれ、例年より多くの方に来ていただきました。生徒も張り切ってそれぞれの担当をしてくれました。次は12月5日にシクラメンを中心に販売する「シクラメン祭」を予定しています。よろしくお願いします。

お米販売

卵販売

苗物販売会1苗物販売会2

昆虫たちも来校中です。

暑さを感じる季節になり、校内には様々な花が次々に咲いています。
果樹園のリンゴの花や花壇のラベンダーに昆虫たちが訪れて、蜜や花粉を集めているようです。
花の咲いている短い間に懸命に働いている姿を見ることができ、私たちも頑張ろうという気持ちがわいてきました。勉強、実習、部活動・・・がんばるぞー!

DSC03122 DSC03123  DSC03137 DSC03140

「第10回春の苗物販売会」準備中です!

4月25日(土)9時30分より本校農場にて、「第10回春の苗物販売会」を開催いたします。
野菜苗、草花苗、卵、ローストチキン、米などの生産物を販売予定です。(詳しくは、ページ下のデジタルチラシをご覧下さい。)

生産物はもちろん、テントなど会場準備も着々と行っています。

P4230025P4230029P4230031  P4230016 P4230015 P4230022 P4230069 P4230055 P4230005

oniビジョンさんが取材に来て下さいました。園芸科学科の3年生が出演しました。

DSC03100 DSC03103DSC03102

春の苗物販売会デジタルチラシ

当日、快晴の場合、気温が高くなる可能性があります。熱中症対策として水分補給などの体調管理をお願いします。

メロン(水耕栽培)定植しました-園芸科学科-

4月に入り、3月初めに種まきしたメロンが定植するのに良い時期がきたので、苗を水耕栽培ベッドへ植えました。生徒達は苗から出ている根へ顔を近づけると、ほのかにメロンの香りがしたようで、嬉しそうに苗を植えていました。これから、5月に人工交配をして7月中旬ぐらいの収穫を目指して栽培します。

水耕メロン栽培

水耕メロン栽培 水耕メロン

 

トマト(大玉)定植しました-園芸科学科-

1月の終わりに種まきした大玉トマトの苗を定植する時期をむかえました。種まきから約2ヶ月の間、肥料まき、畝作り、誘引パイプの設置などの作業をしてきました。定植後も管理を続け、早ければ5月の終わり頃から、おいしい真っ赤なトマトを収穫する予定です。生徒達も楽しく実習しています。

元肥まき移植の説明苗のスケッチ植穴開け定植と誘因

 

 

 

 

 

 

 

新年度の準備~暖かくなると雑草が~

園芸科学科草花類型の春期休業中の当番実習の様子です。
だんだんと暖かい日が多くなってきて、花壇の花々の隙間からの雑草が目立つようになったので、創立90周年を迎える新年度に向け、中庭の装飾も兼ねて、農業棟の教室前にある花壇の手入れをしました。
リュウノヒゲやパンジー、ビオラの隙間から顔を出す雑草を丁寧に取り除きました。

P1050915P1050917  P1050923

 

 

またプランター用土の消毒をし、袋詰めを行いました。スコップを持つ手が少々ぎこちないですが、2人1組で協力しながら行いました。この土は、H28年度インターハイ用装飾プランターの試験栽培(H27年度)に使われます。

P1050929P1050933

P1050930

 

下仁田ネギを定植しました-園芸科学科-

本日、生徒と一緒にシクラメン祭りで販売する下仁田ネギを畑へ定植しました。IMG_1133IMG_1127

 

 

 

 

 

白いネギの部分を作るために溝を掘りあげ、苗を3cmから5cmの間隔で置き、軽く覆土をします。その後、ワラを置いて作業は終了です。IMG_1156

 

 

 

 

 

今後、数回土寄せをして軟白部(ネギの白い部分)を増やしていきます。

美味しく育ちますように!!