12月6日、草花類型3年生「総合実習」の授業で、放置竹林のタケを活用した門松寄せ植えを作成しました。 タケを斜めに切ることに苦戦しましたが、お正月を華やかに飾る寄せ植えが完成しました。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
草花だより54話 「お正月飾り製作」
12月6日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、お正月飾りの製作を行いました。9月に青刈りして乾燥させていた稲ワラを使って製作しました。最初は上手くできませんでしたが、お互いに教え合いながら進めることができました。細かな装飾も自分たちで作り、個性あふれるお正月飾りが完成しました。楽しみながら伝統を学ぶことができたと思います。
#瀬南沼「スクール」vol.63

こんにちは瀬南沼です。
今回紹介するのは、おいしいメロンの見分け方です。
メロンは、しわが多い物のほうが美味しいのは有名ですが、ヘタの周りにひびが入っているものも美味しいんですよ!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.91
「シクラメン🌼」

こんにちは!チームナチュラルです!
先日おこなわれた販売会で、販売されたシクラメンを紹介します。
みなさんシクラメンの花言葉知っていますか?
実は色によって意味が違うんです!
その中の白いシクラメンには「純情」という意味があるそうです
瀬戸南高校で販売しているシクラメンを買うときは、ぜひ思い出してみてください!
#瀬南沼「ライフ」vol.98
「Shoes box」

こんにちは。今日は靴箱を撮ってみました。高校生活も後残り4ヶ月を切りました。
毎日靴箱で会う友達に「おはよう!」と挨拶をすると、とても清々しい気持ちになり、今日も1日頑張ろうという気持ちになります。
これからもっと寒くなるので、体調に皆様気をつけください。
草花だより53話 「寄せ植え甲子園で1位をいただきました」
11月26日。草花類型2年生「課題研究」の授業で挑んだ“農マル園芸吉備路農園の寄せ植え甲子園”で、瀬戸南高校が団体1位をいただきました。個人でも高校生部門2位をいただきました。春から総合実習や課題研究の授業で、たくさんの寄せ植えを作って練習してきたので、とてもうれしいです。
また、シクラメンもシーズンがやってきました。農マル園芸吉備路農園、玉井青空市、Aコープ熊山店にて、瀬戸南高校のシクラメンを販売しています。12月10日には、農マル園芸吉備路農園で吹奏楽部の演奏会を行います。ぜひ見に来てください。
#瀬南沼「ライフ」vol.97
「冬」

本格的に寒くなり、冬を感じるようになってきました。
この「賀正」の文字を見ると、もう年の終わりが近づいているのを実感し、何だか早いような寂しいような気持ちになりますね(笑)
#瀬南沼「ライフ」vol.96
「ロマネスコとは?」

今日は、ロマネスコについて取りあげてみました。
ロマネスコは、欧米やヨーロッパでは、パスタやピザなどの具材に使われているそうです。
本校でも栽培しており、ロマネスコのダ・ヴィンチという品種を育てていました!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.90
「タラヨウ」

今日は、赤い実をつける植物を見つけました!
先生にこの植物名を尋ねたところ「タラヨウ」というそうです。
そして、「タラヨウ」の花言葉は「伝える」だそうです。
皆さんは誰かに伝えたいことはありますか?
#瀬南沼「ナチュラル」vol.89
「ビオラとパンジーの違い」

ビオラとパンジーの違いを知っていますか?
実は、違いは大きさしかないんです✨
約5㎝以下のものがビオラで、それ以上のものがパンジーなんです!
#瀬南沼「スクール」vol.62
「タマネギの苗」

今回はタマネギを撮ってみました。
タマネギは、ギリシャ語が由来という説があります。
また、タマネギはギリシャ語で「union」(ウニオン)という植物のことを指しています。
そして、タマネギの皮は草木染めで布を染める作業に使うことができます。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.88
「シクラメン!」

草花類型の生徒さんが育てたシクラメンが、たくさん咲いています!
販売会があり、きれいなシクラメンを鑑賞できますね。
#瀬南沼「スクール」vol.61
「寄せ植え」

この寄せ植えは「コニファー シクラメン入り」です!
私はカスミソウが一番好きですが、同じくらいこの写真に映っている白い小さなお花(アリッサム)もとても可愛くて好きです💕
瀬戸南ではシクラメンが有名なので、これからの時期、学校で販売もしているので是非来てください😁
#瀬南沼「ナチュラル」vol.87
「植物第2段」

こんにちは!私たちはチームナチュラルです!
突然ですがこの植物は何でしょう。
正解は「タイム」です。
タイムはお菓子にもよく合うハーブで、パウンドケーキやシフォンケーキに入れて焼くと香りも豊で見た目も鮮やかです。
#瀬南沼「ライフ」vol.95
「サツマイモ交流会」

こんにちは。
今回は野菜類型のサツマイモ交流会の様子を撮って見ました。
小学生に分かりやすい問題やイラストを作っていて、頑張っているなと思いました!
果樹類型も地域の方々とたくさん交流をしたいと思います。
草花だより52話 「校門前花壇と農場看板下の花壇を作製しました」
11月21日、草花類型3年生「課題研究」の授業での校内装飾班の様子です。校門前花壇と農場看板下に、自分たちで播種から栽培した葉ボタンとパンジーの苗を定植しました。また、正門花壇にはガーデンプレートを設置しました。お立ち寄りの際はぜひご覧ください!!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.86
「キウイ」

こんにちは!私たちはチーム「ナチュラル」です。
この植物は「キウイ」です。
9月1日はキウイの日で、これは9と1の語呂合わせが由来だそうです。
#瀬南沼「ライフ」vol.94
「瀬南のウシ」

今日は瀬南のウシを撮りました。
ウシの耳についている黄色い札は、「耳標(じひょう)」といいます。耳標には番号が記載されています。
これは個体識別番号といい、一頭一頭異なった番号が与えられています。
この個体識別番号をネットで検索すると個体識別情報を閲覧することができます。
#瀬南沼「スクール」vol.60

こんにちは。
どんどん寒くなりやっと冬がきたって感じですね!!
この写真にあるジャガイモは、日光を浴びて緑色になっています。
この緑はジャガイモの芽にあるメラニンと同じ成分なので食べられません!
育てる際は気をつけてください!
#瀬南沼「ナチュラル」vol.85
「可愛いお花🌼」

販売用の寄せ植えを発見しました!
私はこの寄せ植えを見てこの花の可愛さに驚きました...
その花はスイートアリッサムという花です。この写真にある白い小さな花です。
お店でも比較的安価で手に入れることができるそうなので私も買ってみようと思います!