5月26日。
「農業と環境」の授業で、トウモロコシの生育調査を行いました。
草丈と葉齢を計っています。一人三株の調査区を調べた後は写真記録も忘れません。 来週にはどのくらい大きくなっているでしょうか。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
果樹園だよりvol.39「ビワの様子」
5月27日。
ビワがたわわに実っています。収穫を始めたいと思います。

果樹園だよりvol.38「キウイフルーツの様子」
5月27日。
キウイフルーツの果実が徐々に大きくなってきています。

野菜だよりVol.42 エダマメ栽培プロジェクト2
5月27日。
1年生「総合実習」の授業で、エダマメ栽培プロジェクトのための畝立てや播種をしました。平ぐわの扱い方が難しかったです。
野菜だよりVol.41 2年生課題研究
5月26日。
2年生が「課題研究」の授業で、露地のナスやピーマン用に作製した誘引用パイプにヒモで誘引しました。ナスは、3本仕立てなのでヒモを3本使いました。

果樹園だよりvol.37「リンゴの様子」
5月27日。
リンゴの果実が徐々に大きくなってきています。

果樹園だよりvol.36「ブルーベリーの様子」
5月27日。
ブルーベリーが大きくなっています。来週には収穫が始まるものと予想されます。

果樹園だよりvol.35「ブドウの管理」
5月27日。
1年生の「総合実習」で、初めてブドウの摘粒の実習を行いました。
野菜だよりVol.40 大玉トマト収穫2
5月26日。
2年生が「野菜」の授業で大玉トマトの2回目の収穫を行いました。赤く熟れたトマトが沢山あり、張り切って収穫しました。放課後、校内で販売をしました。多くの方に喜んでもらえて嬉しかったです。
草花だより29話「イヌツゲの剪定」
5月27日。
毎年この時期に、1年生の「総合実習」の授業でイヌツゲの剪定実習を行います。通路にはみ出ていたり、伸びている枝を、苅込バサミで刈り込みました。苅込バサミを初めて使うのでかなり気を付けて実習を行いました。
刈り込むと、とてもスッキリし、きれいになりました。
野菜だよりVol.39 3年生総合実習
5月25日。
3年生が「総合実習」の授業で、ズッキーニの摘果や白ネギ、リーキの定植を行いました。白ネギやリーキは11月まで管理をして収穫をします。
野菜だよりVol.38 水耕メロン「選果」
5月25日。
今日は、人工交配によって受精させたメロンの複数あった幼果を一つに選別しました。そして、果実に養分を集中させるために不要な子ヅルや花を取り除きました。美味しいメロンになって欲しいです。
果樹園だよりvol.34「ブドウの管理」
5月24日。
ブドウの管理が慌ただしくなってきました。先生の説明を一生懸命聞きながら、また、昨年を思い出しながら管理を行っていきます。

野菜だよりVol.37 3年生課題研究
5月24日。
3年生の「課題研究」の授業で、栽培している果菜類が大きく成長しています。株を大きくするためにピーマンの1番果を摘果したり、果実の成長に合わせて追肥を行いました。
野菜だよりvol.37 3年生課題研究
5月24日。
3年生の「課題研究」で成長したトマトやトウモロコシへ追肥やピーマンやナスの1番果を採りました。追肥で利用する液体の濃度を変えて果実の高糖度を目指す研究もあります。
野菜だよりVol.36大玉トマトの収穫
5月23日。
2年生の「総合実習」の授業で大玉トマト「麗夏」、「麗月」を収穫しました。収穫基準や出荷調整方法、収量調査についての学習後に収穫しました。美味しそうなトマトが収穫できて嬉しかったです。
果樹園だよりvol.33「ブドウの摘粒」
5月23日。
今週から、ブドウの粒を間引く「摘粒」が始まりました。房作りの最終段階です。
果樹園だよりvol.33「ブドウの摘粒」
5月23日。
今週から、ブドウの粒を間引く「摘粒」が始まりました。房作りの最終段階です。
#瀬南沼「ナチュラル」Vol.6
田んぼの成長日記
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです。今回は第三弾!
ジャガイモの成長が見てとれますね!
またもう一つ大きな変化が!!!
先週は何もなかった水田の作業がスタートしていました。
成長が楽しみですね!
来週もお楽しみに!

#瀬南沼「スクール」Vol.6
今日は、大金鶏菊(おおきんけいぎく)が河川敷にたくさん茂っていました。この花は繁殖力が高く、アメリカからやってた外来種です。日本では栽培が禁止されていますが、とてもきれいな花です。コスモスによく似ていますが、間違わないように気をつけてください。


















































