7月30日。
日本政策金融公庫が主催して県立図書館で行われた高校生ビジネスプラン作成講座に参加しました。23日は、ビジネスアイデアの創出を、今日は、ビジネスプランの作成を行いました。日本政策金融公庫のスタッフさんや図書館の司書さんにサポートをしていただいてプランを作成し、発表まで行えました。貴重な学びをすることができました。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
野菜だよりVol.73 秋作メロンの播種
7月29日。
3年生が「総合実習」の授業で、水耕栽培での秋作メロンの種子を播きました。播種床のスポンジによく水を含ませて、スポンジに切ってある溝に種を置きます。
次に、栽培槽へきれいに並べて新聞を新聞を掛け、発芽するまで乾燥しないように水をかけます。
そして、栽培槽にフタを乗せ、吸水口や排水口を取り付けて栽培の準備も行いました。まずは、良い苗を作りたいと思います。
野菜だよりVol.72 エダマメ収穫実習
7月28日。
1年生が「総合実習」の授業で、1学期に定植したエダマメの収穫と調査の実習を行いました。エダマメの莢(さや)に入っている粒が1粒から3粒まで色々あることを学びました。
野菜だよりVol.71 瀬戸南高校夏のオープンスクール(園芸科学科3年野菜類型)
7月27日。
今日は夏のO.Sです。ベジタブルコースはトマトが盛りだくさん。中学生を迎える準備も万全です。
トマトの雑学から瀬戸南トマトの栽培について、説明をしました。
最後に多品種でカラフルなミニトマトの出荷調整を行いました。
中学生の皆さん楽しんでもらえたでしょうか。
草花だより42話「シクラメンの里の花壇」
7月26日。
「シクラメンの里」の花壇にアスター、マリーゴールド、サルビア、マツバボタンなどを植え込みました。とても、華やかになりました。
果樹園だよりvol.57「ブドウの収穫」
7月25日。
今日の「総合実習」の授業で、「ブラックビート」「藤稔」の収穫を行いました。
草花だより41話「秋の花苗準備」
7月26日。
秋の花苗の準備を行っています。パンジー、ビオラ、葉ボタン、シロタエギクなどが発芽しました。季節的にとても暑く、植物にとっても負荷がかかりますが、秋に咲かせるために、今の時期に栽培管理を行います。
野菜だよりVol.70 トマト収穫10
7月25日。
2年生が「総合実習」の授業で、大玉トマトを最後の収穫を行いました。今年は、管理をきちんとできたおかげと管理天候に恵まれたため豊作でした。そして、出荷準備を行ってから、茎の調査や切断をするなど、次回の片づけ実習の準備も併せて行いました。
果樹園だよりvol.56「キウイの様子」
7月25日。
キウイがかなり大きくなっています。

果樹園だよりvol.55「ナシの様子」
7月25日。
ナシが少しずつ大きくなってきました。

果樹園だよりvol.54「ヒメリンゴの様子」
7月25日。
ヒメリンゴが少しずつ色づき始めました。

果樹園だよりvol.53「蟠桃(バントウ)の様子」
7月25日。
中国では古くから不老不死の「仙果」として扱われてきました。あの孫悟空と猪八戒が食べた不老不死の桃と伝えられています。

野菜だよりVol.69 水耕メロン片付け
7月21日。
3年生が「総合実習」の授業で水耕施設の片づけを行いました。根の張り方がどうなっているのかも学びました。秋作の播種は今月中に行なう予定です。
野菜だよりVol.68 トマト収穫9
7月20日。
2年生が「総合実習」の授業で、16回目のトマトの収穫を行いました。収穫する花房も7段から8段となり、かなり上部になってきました。枯れた下葉もとっているため、作業もしやすいです。いよいよ来週で、収穫を終了する予定です。
農業と環境 収穫(園芸科学科)
7月11日。
入学まもなく種を播いたトウモロコシが収穫の時を迎えました。 熟したトウモロコシは手で簡単に折ることができます。収穫後は畑の片付け、重さの計測を行いました。
糖度と水分が抜けにくくなる貯蔵法の研究を参考に、一本だけ枝つきで収穫をしています。持って帰った生徒からは、「おいしいすぎてトウモロコシを家族に全部食べられてしまいました。」という声もありました。 収穫を無事に迎えたので、これから栽培記録をもとにしたプロジェクト学習のまとめを行います。
野菜だよりVol.67 トマト収穫9
7月11日。
2年生が「総合実習」 の授業で、15回目のトマトの収穫とナス・ピーマン・スイカの初収穫を行いました。スイカの食味調査も行いました。
とうきょう総文祭に出場します。
本校 園芸科学科2年の清野未裕さんが、7月31日(日)~東京で開催されるとうきょう総文2022(第46回全国高校総合文化祭)の「弁論」部門に出場します。
しっかりと自分の気持ちを伝えてきてください!
山陽新聞 別刷 令和4年7月9日(土)掲載
野菜だよりVol.66 トマト収穫8
7月7日。
2年生が「野菜」の授業で、14回目の大玉トマトや露地ナス、ピーマンの収穫、そして、調査、調整、袋詰めを行いました。全員でサポートをする雰囲気がとても素敵でした。
野菜だよりVol.65 赤しそプロジェクト 第2弾
7月6日。
赤シソの定植を行いました。マルチいっぱいに赤シソの定植ができました。これからの生育がとても楽しみです。今後は、かん水などを中心に活動を進めていきたいと考えています。
草花だより40話「オープンスクール準備」
7月6日。
夏のオープンスクールの準備を行いました。多肉植物をペットボトルにカラーサンドを植えました。参加者に体験してもらう予定です。