5月15日、草花類型2年生「総合実習」の授業で、寄せ植え作りを行いました。この寄せ植えは5/20(土)に西大寺緑化公園で開催される「百花彩」というイベントで販売する予定です。百花彩は来年度岡山県で開催される全国植樹祭の1年前記念イベントとなっているため、コニファー(針葉樹の総称)を使った寄せ植えを準備しました。寄せ植え体験も実施するので、ぜひ百花彩にお越しください!!
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
果樹園だよりvol.5「ブドウの摘心」
5月16日。2年生の「総合実習」の授業で、伸びた枝の先端を摘み取る「摘心」を行いました。先端を摘み取ることで、養分を果実の肥大に回すことができます。
草花だより8話 「大鉢制作」
5月10日、草花類型3年生「生物活用」の授業で、校内の桃源会館前を彩る大鉢の寄せ植えを制作しました。毎年3年生が担当しており、今年度最初の大鉢制作です。それぞれ個性あふれる寄せ植えができました。
草花だより7話 「ヒマワリ」
5月9日、課題研究の授業で「ヒマワリ」を定植しました。昨年からシクラメンの里の、復活整備を行っています。花壇の草や竹を取り除いて、きれいになったので、夏の間はヒマワリを植えることにしました。復活した里に、元気いっぱいのヒマワリが咲く予定です。
RSK山陽放送の取材を受けました!
5月11日。園芸科学科果樹類型2年生が、RSK山陽放送の「笑味ちゃん天気予報」に出演するため、取材を受けました。
「課題研究」の授業での内容や実習で大変だと思ったことなど、しっかり話せていました。
放送は5月15日(月)18:50~の予定です。オープニングダンスも、ぜひご覧ください。
草花だより6話 「校門前花壇と玄関前寄せ植え」
5月9日、草花類型3年生「課題研究」の授業での校内装飾班の様子です。校門前花壇に、自分たちで播種から栽培したホウセンカとマツバボタンの苗を定植しました。また、玄関前に寄せ植えとネームプレートを設置しています。お立ち寄りの際はぜひご覧ください!!
草花だより5話 「フラワーキャンドル第1弾」
5月9日、草花類型3年生「課題研究」の授業でのフラワーキャンドル班の様子です。溶かしたロウをドライフラワーを敷き詰めた容器の中に流し込み、冷えて固まったら完成です。アンケート調査をしながら改善案を考えていました。
草花だより4話 「ハーブティー第1弾」
5月9日、草花類型3年生「課題研究」の授業でのハーブティー班の様子です。もともと使われていなかった花壇をハーブ園にし、栽培したカモミールを乾燥させ、ハーブティーにして試飲しました。ほのかな香りに生徒も驚きながらも、改善案を出し合って考えていました。
果樹園だよりvol.4「瀬戸ジャイアンツの花穂切り込み」
5月9日。3年生の「課題研究」の授業で、瀬戸ジャイアンツの房の形を整える花穂の切り込みを行いました。
草花だより3話 「半田山植物園販売実習」
5月4日、草花類型3年生4名が岡山市半田山植物園で販売実習を行いました。開店前から長蛇の列になり、苗物や寄せ植えの販売は大盛況でした。参加した生徒も「忙しかったけど楽しかった」「自分が作った寄せ植えが売れて嬉しかった」と、大変満足した様子でした。
草花だより2話 「農マル園芸吉備路農園実習」
4月27日、草花類型2年生14名が、農マル園芸吉備路農園で実習を行いました。午前中は昨年の秋に作成した花時計花壇の植え替えを行い、午後は母の日に向けてカーネーション入りの寄せ植え作成を行いました。
果樹園だよりvol.3「ブドウの花穂切り込み」
5月2日。3年生の「課題研究」の授業で、房の形を整える花穂の切り込みを行いました。
園芸科学科1年生!
4月28日。
1年生の「総合実習」が始まりました。
まずは、オリエンテーションです。農具の名称やブドウの品種を覚えていきます。
これから気温は高くなっていきますが、実習頑張りましょう!
果樹課題研究スタート!
4月27日。
果樹類型2年生が、「課題研究」の授業で個々の研究をスタートしました。
今日は、調査区の表示を取り付け、自分の担当ブドウを管理します。
ブドウの枝を棚線に誘引していきます。
#瀬南沼「ライフ」vol.6
「水田の整備」

写真は、瀬戸南にある水田を実習の中で整備している様子です。
この管理作業は、水田と水田を繋げて、スムーズに水が流れるようにします。
水田に水が入るのが近づいているので、稲が育つのが楽しみです。
#瀬南沼「ライフ」vol.7
「#瀬南沼 実習風景」

4月26日に草花類型のクラスメイトで、花壇の土を入れ替える実習を行っているところを撮影しました。下の写真は実習が終わり、片付けをしているところです。今日は曇りだったので、実習がしやすそうでした!
#瀬南沼「ライフ」vol.5
「実習の片付け」

こんにちは!今回は、草花類型の実習風景を取材した、といいたいところですが、授業の最後の方だったため、片づけの風景をお届けします。この写真は、スコップを洗っている様子です。1人がスコップを持ち、もう一人は水を出して協力していました。
#瀬南沼「ライフ」vol.4
「#購買のおいしい弁当」
我々は瀬戸南高校生の胃袋を掴む購買の謎を探るべく調査に向かった…。
コレが購買の弁当のメニューである。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.3
「瀬戸南のブドウ」

4月26日の芽かきが終わった「藤稔」のブドウの様子です。白い丸い粒は“真珠線”という樹液のことで、ブドウが順調に成長している証拠です。まだ小さいですがこれから大きくなっていくのが楽しみですね。
#瀬南沼「ナチュラル」vol.2
瀬戸南の可愛い牛

瀬戸南には肉用牛が13頭います。
先日、子牛が産まれました。
果樹園に行く途中に毎回会うので、それがとても癒しになっています。
瀬戸南に来たらぜひ見に来てください!