整理整頓✨

ここの倉庫は、主に園芸科学科の生徒が、環境整備や実習を行う際に使う用具が入っています!
用具は、毎回使用するたびしっかり洗って元の場所に片づけるので、常に整理整頓ができています😊
1人1人の生徒がしっかりしていて、いいですね~😁
整理整頓✨
ここの倉庫は、主に園芸科学科の生徒が、環境整備や実習を行う際に使う用具が入っています!
用具は、毎回使用するたびしっかり洗って元の場所に片づけるので、常に整理整頓ができています😊
1人1人の生徒がしっかりしていて、いいですね~😁
「ネット張りの実習!!」
皆さんお久しぶりです😊
#瀬南沼 のお時間です👏👏
今日は、草花類型のハウスのネット張りを激写してきました📷
ハウスの上を覆っているビニールを留める作業を行っていました。
暑い中頑張っていました💦💦 草花類型のみなさん、お疲れ様でした😊
「放課後の風景」
こんにちは。チームナチュラルです!
今日は学校の土手から見える風景です!
こんな景色が見られるなんて幸せ⁓
「こもれび」
お久しぶりです。瀬南沼始動しました!
今回は、校内にある小屋で、交流会や休憩場所として利用している“こもれび”を撮影してみました。
園芸科学科はあまり使わないのですが、生物生産科や動物飼育同好会の人達は 休憩室として使用しています。
こもれびの中に実際に入ってみたら、凄く涼しかったです。
まだまだ気温が高いので、こまめに水分補給しましょう。
9月14日。2年生「課題研究」の2学期の授業では、地域貢献活動を計画しています。今回は、先週の見学から得た気づきをもとに、班分けを行いました。生徒の話し合いの結果、「沖コミュニティハウスの環境整備をする班」「多肉植物の寄せ植え講座を行う班」「お正月飾りの講座を行う班」「岡山支援学校との交流をする班」の4つの班に分かれました。 今後も、班ごとに実施に向けて計画・準備を進めていきたいと思います。
「シクラメン」
今日は、シクラメンを紹介します。
まだ花は咲いてはいないのですが、冬になると赤色やピンク色、白色など綺麗な花を咲かせるので楽しみですね^o^
販売会もあるので皆さんも楽しみにしていてください!
皆さんこんにちは瀬南沼です!
夏休みは楽しかったですか?いい思い出は作れたでしょうか。
夏休みが終わり、野菜類型ではタマネギを育てています!
この写真は、タマネギを守るためにビニールをかぶせて土壌殺菌作業を行っています。
いいタマネギができるといいですね!!
ナツノオワリ
ブドウ販売会が終わり、果樹ブドウ班の夏も終わりました!
葉が枯れ、落ちることで落ち葉の絨毯ができ始めました。
ブドウの木が来年の栄養を蓄え、また美味しいブドウが出来ることでしょう!
9月13日。園芸科学科3年生草花類型「総合実習」の授業で、ハウスに日よけのためにかけていた寒冷紗を外しました。ハウス内が高温になりすぎることを防ぐためにかけていましたが、今後は日光をより当て、苗の生育を促進させます。いよいよ秋苗の生産が忙しくなってきます。また「生物活用」の授業では、正月飾りに使用するイネの青刈りを行いました。
「メロンの今」
夏に収穫するメロン栽培が終わり、二度目のメロンが定植してあります!
収穫が楽しみですね(*’▽’)
こんにちは瀬南沼です。
久しぶりの投稿ですが、張り切って投稿していきます!
今回、野菜類型では、この大きな機械で土壌殺菌作業をしていました。
触ると火傷しちゃうくらい熱いらしいですよ!
次の投稿も見てね!
園芸科学科の授業では、生徒が学校の魅力発見・発信していく学習をしています。
その名も「#瀬南沼」です。
1学期は97投稿!
2学期も生徒たちが頑張ります。
9月11日。2年生「総合実習」の授業で、正月飾りに使用するイネの青刈りを行いました。生物生産科の水田に入り、まだ収穫前の青いイネを鎌で刈り取っていきます。慣れない水田に足を取られ、時には悲鳴を上げながらも無事に刈り取り・稲架掛けまですることができました。今後は正月飾りづくりの計画や練習をしていく予定です。
9月7日。地元こども園の年長さん65人と交流学習を行いました。
新型コロナのこともあり、約4年ぶりの対面開催となりました。
当日は、笑顔あふれる交流会となり、ブドウとモモの収穫体験やクイズなどで園児たちと楽しみました。
9月7日。2年生「課題研究」の2学期の授業では、地域貢献活動を計画しています。その最初の授業として、沖コミュニティハウスの見学に行きました。
見学後、沖コミュニティハウスで地域のために何ができるのかを町内会長の方と一緒に話し合いました。今後は話し合いを深めて、班ごとに地域貢献活動を計画・実施していきたい思います。
8月22日。3年課題研究、校内装飾班が室内園芸装飾技能検定で学んだ技術を披露しました。2年生の3学期から計画を立て、進めていた校内装飾プロジェクト「校長室にインドアガーデンを設置する」を完成しました。植物の選定や彩り、バランスなど検討しながら進めてきました。来校されたお客様にひとときの癒やしとリラックス効果のおもてなしを感じていただけるとうれしいです。
東京指定自動車教習所協会主催の「第14回交通安全川柳コンクール」において、団体賞を受賞しました。本校からは5作品が入選しました。
8月9日・10日に、山口県で行われた「農業クラブ意見発表中国大会」に生物生産科2年谷川千雪さん(Ⅰ類)と、園芸科学科3年清野未裕さん(Ⅱ類)が岡山県の代表として参加してきました。結果、二人とも最優秀賞を獲得し、10月に行われる全国大会(熊本県)への出場が決まりました。全国大会でも是非、素晴らしい結果を残してほしいと思います。応援よろしくお願いします。
8月10日・12日。毎年恒例の「ブドウ販売会」を実施しました。両日で240名以上のお客様が来校され、例年以上の盛り上がりを見せました。
7月27日。今日も「ブラックビート」「藤稔」の収穫を行いました。
★ブドウ販売会★
8月10日・12日 13:30~ 数量限定