カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

生活産業基礎(生活デザイン科1年)

 生活デザイン科1年「生活産業基礎」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、衣食住、保育、家庭看護や介護などのヒューマンサービスにかかわる生活産業の学習をしています。また、ビジネスマナー等社会人としての基本的な知識・技術を身に付ける秘書検定3級の合格を目指しています。今年度は、専門学校岡山ビジネスカレッジでキャンパス見学もさせていただきました。

フードデザイン(生活デザイン科1年)

 生活デザイン科1年「フードデザイン」の授業を紹介します。 1年生で週2時間、食物調理の学習をしています。この科目は、食事の意義や役割、栄養や食品、調理の手法などの知識を習得し、献立作成や調理の手法などを勉強していきます。また、高等学校家庭科技術検定(食物)4級と3級の合格を目標にしています。

文書デザインコンテスト入賞(生活デザイン科 3年)

 日本情報処理検定協会主催の文書デザインコンテストに応募した作品のうち、生活デザイン科3年生2名の作品が入賞しました。今年度のテーマは「学び舎(まなびや)」です。応募総数1480作品の中から、上位39作品に選出されました。上位入賞はできませんでしたが、レイアウトや配置など勉強になりました。

「イタリア料理」講習会(生活デザイン科3年)

 11月11日生活デザイン科3年フードデザイン選択者の授業で、岡山市の有名イタリアンレストラン「リストランテステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が催されました。  プロの技と味を体験することができ、大変刺激になりました。

点字講習会② (生活デザイン科 3年)

 11月10日、コミュニケーション技術の授業の一環で、外部講師として福原先生に来ていただき、点字について学びました。2回目の講習会となった今回は、実際にクリスマスカードを作りました。点字郵便と書かれたはがきに宛名を書いた後、それぞれの生徒が、福原先生への文章を考えて打っていました。読んでいただくのが楽しみです。

フードデザイン 外部講師(生活デザイン科 1年)

 11月9日、政木クッキングスクール 政木信昭先生に来ていただき「焼売(しゅうまい)、ほうれん草の胡麻和え、沢煮椀」の調理実習をおこないました。先生には出汁(ダシ)や食材の扱い方調理方法を丁寧に教えていただきました。先生の手の動きに生徒も真剣に見入っていました。

点字講習会(生活デザイン科3年)

 10月29日、コミュニケーション技術の授業の一環で、外部講師として福原先生に来ていただき、様々な点字用具や、視覚障害の方への歩行介助について教えていただきました。そして実際に点字を打つことで、分かち書き」や「数符・英字符」など、点字を読みやすくするためのルールがあることを学びました。

看護出前講座(生活デザイン科1年)

 10月28日、岡村一心堂病院 病棟師長 髙原友加先生に来ていただき、看護に関わる講義を受けました。 看護師の役割や仕事内容等について教えていただきました。コロナ感染症により、現場で使われている防護服を着用させていただいたり、二次感染を防ぐためのビニール手袋の脱ぎ方を体験させていただきました。また、手洗いによる洗い残しをランプで可視化して見せていただいたときには、生徒から驚きの声があがっていました。 教えていただいたことを今後に活かしていきたいと思います。

医療との連携(生活デザイン科 2年)

 10月22日と29日、岡山旭東病院 リハビリテーション科 理学療法士 隅井太亮先生に来ていただき、リハビリテーションに関わる講義を受けました。 介護においては、介護職だけではなく、様々な医療専門職との連携が必要となります。理学療法士としての経験から、病院でのリハビリテーションの様子や様々な疾病について教えていただきました。

瀬戸桜保育園より(生活デザイン科 1年)

 10月21日、瀬戸桜こども園 田中園長先生に来ていただき、「保育に関わる講習会」を実施しました。 保育士としてのやりがいや、子どもへ関わる姿勢等を教えていただきました。また、園での様子を映像で見せていただきました。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で園児と直接関わることはできませんが、お話を伺い保育士の仕事の奥深さを感じました。最後に、1年生が自分たちで考えて作った子どもたちへのプレゼントをお渡ししました。

秋の献立(生活デザイン科 3年)

 10月21日、生活デザイン科3年フードデザイン選択者が調理実習で「秋の献立」として「切り干し大根とわかめのナムル麺、みそ味で担々麺、なすと挽肉の重ね焼きホワイトソースがけ、リンゴケーキ」を作りました。栄養改善普及会の協賛商品を使った献立を考え、短時間でバランスの取れた秋の食卓にふさわしい料理を作りました。

マナー講習会(生活デザイン科 1年)

 10月21日、生活デザイン科1年生活産業基礎の授業の一環で、岡山ビジネスカレッジ 岡山ビューティーモードより内田朋子先生、植田雄介先生をお招きし、ビジネスマナー講座を実施しました。 社会人としての身だしなみや言葉遣い、綺麗に見えるお辞儀の仕方等について教えていただきました。背筋を伸ばし、全員が一斉にそろったときにはとても綺麗な姿でした。

リモート交流~多聞荘~(生活デザイン科 3年)

 10月20日、生活デザイン科3年福祉類型では特別養護老人ホーム多聞荘施設長の額田先生をお招きし、施設内の様子などの話を聞きました。また、特別養護老人ホームの高齢者とリモートでつながり、生徒が考えたレクリエーションやクイズで一緒に楽しみました。コロナ感染予防のため直接お会いして話をすることはできませんが、貴重な時間を過ごすことができました。

整容の介護・衣服の着脱(生活デザイン科 2年)

 10月20日、生活デザイン科3年福祉類型では、整容の介護として爪切り実習と、衣服の着脱実習をしました。整容の介護ではホットタオルで手を温めたあと、消毒し、爪切りをしました。また、衣服の着脱実習では、体の右半分が動かせない利用者にどのように服を着ていただくか、脱いでいただくかを考えながら実習をしました。介護者役だけではなく利用者役も体験することで、スピーディーに介護することや丁寧に声かけをすることの大切さを学びました。