生活デザイン科3年生コミュニケーション技術の授業では、芦田タキ子先生と山根淑子先生に来ていただき、手話を教えていただいています。
初回の日(6月4日(火))は聴覚障害のある方との様々なコミュニケーション方法について、ゲーム感覚で学んだり、手話でのあいさつ表現の仕方を勉強しました。
とても和やかに楽しく教えていただき、手話をもっと身につけたくなりました!





生活デザイン科3年生コミュニケーション技術の授業では、芦田タキ子先生と山根淑子先生に来ていただき、手話を教えていただいています。
初回の日(6月4日(火))は聴覚障害のある方との様々なコミュニケーション方法について、ゲーム感覚で学んだり、手話でのあいさつ表現の仕方を勉強しました。
とても和やかに楽しく教えていただき、手話をもっと身につけたくなりました!
6月6日(木)、江西桜こども園に保育体験実習に行きました。3歳~5歳のクラスをそれぞれ2,3人で担当し、活動内容を考えて実習しました。手遊び、読み聞かせ、ペープサート、造形遊びなど工夫を凝らして準備しました。園児の明るく元気な笑顔を見ることができてうれしかったです。
6月6日(木)、「調理」の授業で毎年3年生が作っている、「フルーツパウンドケーキ」を作りました。とてもおいしく焼き上がりました。
今年度の介護職員初任者研修は5月29日からスタートしました。5月31日には社会福祉法人ふれあい福祉会の美濃康二先生に、「職務の理解」について講義をしていただきました。全部で130時間の研修となります。14名全員修了できるように頑張ります!
保育音楽の授業では「バイエル」や「こどものうたの弾き歌い」を練習をしています。オペレッタ「はらぺこあおむし」にも挑戦しています。
5月13日(月)~24日(金)の二週間にわたり2名の実習生が教育実習に来られました。
生物生産科には本校の卒業生である東京農業大学の宇井先生、生活デザイン科には川崎医療福祉大学の矢吹先生です。
最終日は研究授業として多くの教員が見学する中、実習の集大成として授業をされました。
生徒の皆さんも集中して学習していましたね!
お二人の先生方、本当にお疲れ様でした。今後のご活躍をお祈りしています!
栄養改善普及会の「若い世代のLet’s eat講習会」で植物油の学習をし、中国料理の献立「中華おこわ、桂花蟹羹・彩椒肉絲・鍋貼餃子・杏仁酥」を作りました。
本校では、「介護職員初任者研修」を福祉コースの2年生を対象に開講しています。この研修では、介護職として働く上で必要な知識や技術を習得していきます。
初回は、多様なサービスや介護職の仕事内容等について学びました。来週からは実習も始まるので楽しみです。より良い支援ができるように学びを深めていきたいです。頑張ります!
絵の具を使った造形表現活動について学びました。
今回はにじみ絵や吹き絵、スパッタリングという技法で描きました。
水分量、ストローを吹く角度や強さなどを工夫しました。
今後は、言語表現活動も学んでいくので、保育の場面で活かしていきたいです。
生活デザイン科2年生保育コースは7月の保育検定3級の受検に向けて頑張っています。今日は言語表現の練習です。3級は紙芝居。まずは読む練習から始めます。観客を前に演じられるようになるまで練習は続きます。
生活デザイン科3年生課題研究(保育)は7月の保育検定1級の受検に向けて頑張っています。今日は看護の練習です。包帯の巻き方や三角巾の扱い方を練習し、幼児への言葉かけも練習していきます。
幼児を対象とした動物ふれあい交流に向けて、生物生産科飼育類型と生活デザイン科保育類型の生徒たちが、日頃の学びを共有し合いました。飼育類型の生徒は、保育類型の生徒から子どもたちとの関わり方や子どもが喜ぶ遊びや物について教わりました。反対に、保育類型の生徒は、飼育類型の生徒からウサギやヤギ、牛について教わり、実際に触れ合いました。今年度の動物ふれあい交流も、類型で協力し、成功させていきたいです!
生活デザイン科2年生保育コースは7月の保育検定3級の受検に向けて頑張っています。今日は造形技術の練習です。課題「魚」の折り紙5つと描画を40分で八つ切り画用紙に表現します。
5月16日(木)岡山市の人気イタリアンレストラン「リストランテ ステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が開催されました。先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。先生の楽しいお話を聞かせていただきながら、プロの技と味を体験することができ、とても勉強になりました。
被服の授業を選択している生徒が、5月13日に岡山市立江西小学校の6年生の家庭科の授業のお手伝いに訪問させていただきました。これから16日・20日・30日に伺う予定です。小学生の皆さんは一生懸命取り組んでいて、そのお手伝いができてうれしかったです。
美作大学4年生2名が特別講師になってくださり、「骨量から食生活を見つめよう」と題して、講義をしてくださいました。全員の骨量を測定していただいたり、美作大学で開発した学習カードを使ったりして、バランスよく食事をすることの大切さを教えていただきました。
課題研究「食生活研究」の講座では食物調理技術検定1級を目指して練習をしています。第59回の指定調理は「ホワイトソース・ホワイトソースを使った料理」と「二色ゼリー」です。今日は「前菜・スープ・サラダ」を作りました。
保育音楽の授業ではみんなで歌の練習やピアノの練習に取り組んでいます。7月に受検する保育検定3級の合格を目指してがんばります。
5月9日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「ミネストローネ、揚げたらの甘酢煮、春キャベツの海苔和え、バナナシフォンケーキ、ロールパン」を作りました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら実習を行いました。栄養満点でボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。
5月7日(火)、家庭クラブ主催のカーネーション作り講習会を行いました。
この日は1年生が2・3年生の先輩から作り方を教えてもらいました。
最初は「難しい~!」との声も聞かれましたが、優しく先輩から教えてもらい、最後はメッセージも添えて、素敵な贈り物ができました。
準備から片付けまで丁寧に行ってくれた先輩たち、本当にありがとうございました!