9月8日、生活デザイン科3年生保育類型の授業の一環で、コンテストに応募するためのおもちゃを作製しました。生徒の自由な発想で、1~3歳の子どもが安全に遊べるおもちゃは何か、どのようにしたら興味をもってもらえるか考えながら、作製していました。完成が楽しみです。
カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科
奨励賞(生活デザイン科3年)
7月に行われた介護福祉研究発表会 中国大会の結果を校内表彰しました。結果は奨励賞と、上位入賞はできませんでしたが、初めて介護過程について取り組み発表したことは生徒にとっても良い学びとなりました。今後はこの学びの経験を活かし、実習等につなげていきます。
見た目の美しいシーツを(生活デザイン科 2年)
9月8日、実習服に初めて袖を通しました。そして、本校非常勤講師の中西先生と石川先生(旭川荘厚生専門学院介護福祉学科)に来ていただき、ベッドメイキングを学びました。利用者の方に快適なベッドで過ごしていただけるよう、しわやたるみのないシーツの敷き方を学びました。3月の実習に向け、一つ一つ動きを確認していきます。
個性をキラリ☆(生活デザイン科3年)
9月7日、生活デザイン科3年 課題研究衣生活選択者は、一人一人に合わせたドレスを製作しています。自分のイメージに合うドレスとなるよう、丁寧に製作しています。
研究テーマを設定(生活デザイン科3年)
9月6日、生活デザイン科3年 課題研究「食生活」「保育」選択者は、パソコンやタブレット、書籍などを見ながら、2学期以降に取り組む自分の研究テーマを設定しました。「小学校の給食について」「廃材を使ったおもちゃ作り」「しかけ絵本」など、将来の希望進路とも併せながら計画をしていました。
介護職員初任者研修スタート (生活デザイン科 2年 福祉類型)
8月30日、介護職員初任者研修がスタートしました。 社会福祉法人ふれあい福祉会の介護士の方から講義をいただく予定でしたが、緊急事態宣言発令下であることを踏まえ、校内教員による講義となりました。 暑い中でしたが集中して取り組み、様々な介護サービスや介護職の仕事を学びました。
家庭クラブ ~桃を救おう!④~
今年のスクールプロジェクトは、食品ロスについて考える活動をしています。このブログでは「虫食いや打ち身で商品に出せない桃を救おう」をテーマに活動した内容を紹介します。 今回は夏に食べやすいスイーツを考えました。冷たいものを作るために、あらかじめ凍らせておいた桃のコンポートを活用し、桃のパフェと桃のシャーベットを作りました。溶ける前に調理を済ませるのがなかなか難しかったです。また、前回作った桃のジャムを活用する方法を考え、桃のグミを作ってみました。
家庭クラブ ~桃を救おう!③~
今年のスクールプロジェクトは、食品ロスについて考える活動をしています。このブログでは「虫食いや打ち身で商品に出せない桃を救おう」をテーマに活動した内容を紹介します。 桃を使った活動をするために、農業科の先生に協力をしていただいています。これは6月下旬の様子ですが、桃の袋掛けの体験もさせていただきました。普段関わることが少ない農業科の生徒の実習を体験させてもらい、良い経験になりました。
家庭クラブ ~桃を救おう!②~
今年のスクールプロジェクトは、食品ロスについて考える活動をしています。このブログでは「虫食いや打ち身で商品に出せない桃を救おう」をテーマに活動した内容を紹介します。 今回は桃を使ったケーキを作りました。前回作った「桃のコンポート」を活用して、桃のヨーグルトムースケーキ、桃のレアチーズケーキ、桃とゼリーのタルト、ピーチパイを作りました。完成したケーキは、先生方に食べていただきました。
家庭クラブ ~桃を救おう!①~
今年のスクールプロジェクトは、食品ロスについて考える活動をしています。このブログでは「虫食いや打ち身で商品に出せない桃を救おう」をテーマに活動した内容を紹介します。 写真のように傷などがある桃は、商品として出せないため廃棄されてしまうそうです。その桃を活用する方法を考えました。今回は長期保存ができる「桃のコンポート」と「桃のジャム」を作りました。
一針に集中!! ~被服検定4級~ (生活デザイン科 1年)
生活デザイン科1年生が、被服検定4級に挑戦しました。 ミシン縫い、なみ縫い、まつり縫い、半返し縫い、ボタン付けなどに挑戦し今まで何度も練習した成果が出せるよう、一針一針に集中して取り組みました。
介護福祉研究発表大会開催(生活デザイン科3年)
6月25日、岡山県内の高等学校で福祉を学ぶ6校がリモートでつながり、介護福祉研究発表大会が行われました。介護サービス利用者様の情報シートをもとに、生活課題を挙げ研究した支援方法を発表する大会です。本校からは生活デザイン科3年福祉類型の3名が出場し、見事優勝、中国地区大会出場を決めました。
リモート講義「せとうち」(生活デザイン科2年)
6月2日、生活デザイン科2年福祉類型「生活支援技術」の授業では、特別養護老人ホーム せとうちの理学療法士 安井様、介護福祉士 浅野様より高齢者福祉について教えていただきました。コロナウィルスの感染状況によりリモートでの講義となりましたが、介護福祉施設や介護福祉の魅力、仕事のやりがいについて、分かりやすく教えていただきました。来週は、利用者様との交流を予定しています。
ホームページも私たちで(生活デザイン科3年)
生活デザイン科3年課題研究 情報ビジネス選択者の授業では、本校ホームページ生活デザイン科通信への掲載のための写真を撮影したり、取材をおこなったりしています。学科のPRになるような写真、見栄えのする写真を考えて撮影しています。
個性をキラリ☆②(生活デザイン科3年)
生活デザイン科3年課題研究 衣生活選択者の授業では、自分だけのドレスを製作しています。5月24日は、型紙製作が終わった人から、ビスチェをつくったりオーバースカートを作ったりしています。
お礼のメッセージ(生活デザイン科3年)
5月21日、生活デザイン科3年福祉類型「生活支援技術」の授業では、サツマイモの定植の方法を教えてくれたお礼に、園芸科学科の生徒へのメッセージカードを作りました。どの生徒も楽しそうに取り組んでいました。
いも定植を体験(生活デザイン科3年)
5月19日、生活デザイン科3年生が、園芸科学科3年生の生徒から、さつまいもの定植の仕方を教わりました。穴の掘る深さや葉の向きについても丁寧に教えてもらい、他の学科の学びを知るきっかけにもなりました。
特養との交流会 リハーサル(生活デザイン科2年)
生活デザイン科2年福祉類型では、6月に特別養護老人ホームせとうちとの交流会を予定しています。 5月19日は保育類型とZoomでつなげ、リモート交流のリハーサルをしました。流れや説明の仕方など何度も練習してリハーサルに臨みましたが、いくつもの反省点がでました。今日の反省を活かし、さらに練習を重ね、本番に臨みたいと思います。また、利用者の方や職員の方にお渡しするプレゼントも時間をつくり製作を進めています。
ITを制する(生活デザイン科3年)
5月17日、生活デザイン科3年「課題研究」情報ビジネス選択者の授業では、情報処理技能検定試験を目指し、エクセルの表計算を行いました。処理条件に従って、適切な関数を使えるよう練習しています。
個性をキラリ☆(生活デザイン科3年)
5月17日、生活デザイン科3年「課題研究」衣生活選択者の授業では、オリジナルのドレス製作に向けて取り組んでいます。本日は型紙の製作をしました。