7月22日(月)、生活デザイン科2年生が清掃奉仕活動を行いました。
約2時間にわたり、しっかりと水分補給を行いながら、普段使っている校舎を綺麗にしました。
暑い中でしたが、一生懸命に取り組み、終了後は清々しい気持ちになりました。




7月22日(月)、生活デザイン科2年生が清掃奉仕活動を行いました。
約2時間にわたり、しっかりと水分補給を行いながら、普段使っている校舎を綺麗にしました。
暑い中でしたが、一生懸命に取り組み、終了後は清々しい気持ちになりました。
毎年、夏休みに上道公民館で小学生対象の「夏休みチャレンジクラブ」を家庭クラブ主催で開講しています。今年度は7月23日(火)に開講させていただき、定員いっぱいのかわいい小学生の皆さんが参加してくれました。夏野菜を使ったハンバーガーとフルーツポンチを皆で作りました。
7月14日(日)生活デザイン科3年生7名が食物調理技術検定1級を受検しました。献立作成の主題は「15歳妹の誕生日祝い」、指定調理は「ホワイトソース・ホワイトソースを使った料理」「二色ゼリー」でした。制限時間90分で5品の調理をがんばりました。筆記試験の結果と併せて1級の合否が決まります。
6月13日(水)から始めた梅干し作り。「梅漬け」ができあがりました。しそ漬けをしてきれいな赤色に染まっています。梅雨が明けて、土用干しをしたら梅干しのできあがりです。
6月25日に後楽館高校で、第8回岡山県高校生介護技術コンテストが行われました。このコンテストは福祉を学ぶ高校生が、課題として与えられた介護事例に対して3名1チームで介護技術(7分間)を競うものです。「生活支援技術」の授業の中で、最もよい介護になるよう皆で意見を出し合い、学校の代表として3名が出場しました。6校8チームが、自立支援・尊厳・自己決定・安全安心などに配慮した介助を行い、本校は奨励賞を受賞しました。
旭川荘厚生専門学院から3人の先生方が来校して、介護職員初任者研修の授業(年間78時間)をご指導くださっています。先生方は熱心に指導してくださり、現場のお話が聞けたり、興味関心を持てるよう工夫して教えてくださるので、とても楽しく授業を受けています。
生活デザイン科3年福祉類型では、社会福祉法人天摂会 特別養護老人ホーム多聞荘施設長の額田歳也先生に来ていただき、6月6日に認知症サポーター講座を受講しました。認知症の種類や症状、また対応方法について、詳しく教えていただきました。7月22日から多聞荘さんへ施設実習に行かせていただく予定なので、教えていただいたことを活かして頑張りたいと思います。
6月26日(水)「調理」の授業で梅の「しそ漬け」をしました。2週間前に「塩漬け」した梅に白梅酢が十分上がってきたところでした。赤じその葉を摘んできれいに洗い、粗塩であくを出した後、白梅酢をしそにかけると梅酢が鮮やかな赤色に染まりました。そして、しそと染まった梅酢を塩漬け梅に入れました。
梅雨が明けたら、土用干しです。おいしい梅干しのできあがりが楽しみです。
6月13日(木)、「調理」の授業で「マドレーヌ」を焼きました。
今年も梅仕事の時期になりました。6月13日(木)「調理」の授業で梅の塩漬けをしました。よく熟れた大粒の南高梅の香りや重さを観察したあと、へたを丁寧にとり、粗塩で漬けました。梅酢が上がってきたら、2週間後にしそ漬けをする予定です。夏頃のできあがりが楽しみです。
生活デザイン科3年生コミュニケーション技術の授業では、芦田タキ子先生と山根淑子先生に来ていただき、手話を教えていただいています。
初回の日(6月4日(火))は聴覚障害のある方との様々なコミュニケーション方法について、ゲーム感覚で学んだり、手話でのあいさつ表現の仕方を勉強しました。
とても和やかに楽しく教えていただき、手話をもっと身につけたくなりました!
6月6日(木)、江西桜こども園に保育体験実習に行きました。3歳~5歳のクラスをそれぞれ2,3人で担当し、活動内容を考えて実習しました。手遊び、読み聞かせ、ペープサート、造形遊びなど工夫を凝らして準備しました。園児の明るく元気な笑顔を見ることができてうれしかったです。
6月6日(木)、「調理」の授業で毎年3年生が作っている、「フルーツパウンドケーキ」を作りました。とてもおいしく焼き上がりました。
今年度の介護職員初任者研修は5月29日からスタートしました。5月31日には社会福祉法人ふれあい福祉会の美濃康二先生に、「職務の理解」について講義をしていただきました。全部で130時間の研修となります。14名全員修了できるように頑張ります!
保育音楽の授業では「バイエル」や「こどものうたの弾き歌い」を練習をしています。オペレッタ「はらぺこあおむし」にも挑戦しています。
5月13日(月)~24日(金)の二週間にわたり2名の実習生が教育実習に来られました。
生物生産科には本校の卒業生である東京農業大学の宇井先生、生活デザイン科には川崎医療福祉大学の矢吹先生です。
最終日は研究授業として多くの教員が見学する中、実習の集大成として授業をされました。
生徒の皆さんも集中して学習していましたね!
お二人の先生方、本当にお疲れ様でした。今後のご活躍をお祈りしています!
栄養改善普及会の「若い世代のLet’s eat講習会」で植物油の学習をし、中国料理の献立「中華おこわ、桂花蟹羹・彩椒肉絲・鍋貼餃子・杏仁酥」を作りました。
本校では、「介護職員初任者研修」を福祉コースの2年生を対象に開講しています。この研修では、介護職として働く上で必要な知識や技術を習得していきます。
初回は、多様なサービスや介護職の仕事内容等について学びました。来週からは実習も始まるので楽しみです。より良い支援ができるように学びを深めていきたいです。頑張ります!
絵の具を使った造形表現活動について学びました。
今回はにじみ絵や吹き絵、スパッタリングという技法で描きました。
水分量、ストローを吹く角度や強さなどを工夫しました。
今後は、言語表現活動も学んでいくので、保育の場面で活かしていきたいです。
生活デザイン科2年生保育コースは7月の保育検定3級の受検に向けて頑張っています。今日は言語表現の練習です。3級は紙芝居。まずは読む練習から始めます。観客を前に演じられるようになるまで練習は続きます。